「コンフィデンスマンJP」シリーズで脚本を担当している古沢良太が続編制作の可能性を語った。

長澤まさみ、東出昌大、小日向文世が扮するコンフィデンスマン=信用詐欺師らの活躍が描かれ人気の痛快エンターテインメントコメディ「コンフィデンスマンJP」シリーズ。

<「コンフィデンスマンJP」の関連記事>

その最新作『英雄編』は、長澤演じるダー子、東出演じるボクちゃん、小日向演じるリチャードが世界遺産の都市、マルタ島・ヴァレッタを舞台に、壮大なダマし合いを展開。3人に加え、五十嵐(小手伸也)や赤星栄介(江口洋介)などお馴染みのキャラクターも登場し、シリーズ史上もっとも先の読めない展開とストーリーで、見る者を物語の中へと引き込んでいく。

フジテレビュー!!は、脚本の古沢と演出を担当している田中亮監督にインタビュー。『英雄編』で登場する新キャラクターたちの誕生秘話や、演じた俳優陣の現場でのエピソードなどを聞いた。

<古沢良太、田中亮監督 インタビュー>

人気シリーズとなった「コンフィデンスマンJP」を制作するうえで心掛けていることは…「投げ出さない」

──「コンフィデンスマンJP」も、連続ドラマ10話からスペシャルドラマの『運勢編』を経て、今回の劇場版3作目『英雄編』へと至りました。こうしてシリーズを重ねる中で、お二方が一貫して心がけていることは何ですか?

古沢:う〜ん…途中で(脚本の執筆を)投げ出さない、ということでしょうか(笑)。

田中:ははは!いや、それはすごく大事です(笑)。

古沢:真面目な話、「コンフィデンスマンJP」は本当に話をつくるのが難しいので、脚本を書きながら何度も挫折しそうになるんです。諦めることなく最後まで話を書き上げることを常に心がけています。

──結末を最初に決めてストーリーを練っていく感じなのでしょうか?それとも、書きながら結末を探っていく感じでしょうか?

古沢:話によって、どちらのパターンにもなり得ますね。もちろん、ある程度の外枠はつくってから書き始めるんですけど、当初の構想から離れていったりしますし…プロデューサーの成河(広明)さんや田中監督と相談しながら脚本をつくっていくので、いろいろとアイデアをお借りしながら、なんとか毎回ゴールにたどりつくという感じです。

田中:その苦しんでいる姿を目の前で見ているので、「古沢さんの苦労と努力に応えなければならない!」という思いが僕のモチベーションであり、古沢さんへの礼儀だと思っていて。実際のところ、プロットなり初稿の段階から改稿を重ねていくたびに、全然違う話になっていたりもするんですよね。そして、どんどん面白くなっていく!

古沢:今回の『英雄編』は特に、初稿と決定稿ではまったく違う話になっていると思います。

田中:そうですよね。舞台となる地も変わっていますし、ゲストのキャラクターも当初は違っていて。

古沢:そうでしたっけ?もうプロセスとか覚えていなかったりするんですよね(笑)。

田中:普通の作品でいう“脚本の直しを重ねる”は、より洗練させていく作業だと思うんですけど、「コンフィデンスマンJP」での古沢さんとプロデューサーや僕ら監督陣とのやりとりは、1つ前の稿をさらに超えていくという意味合いが強いんです。いろいろな要素を削ったり、大きく変えたりしながら、さらなる高みを目指していく作業なので、古沢さんからしたらめちゃくちゃ大変だろうな、と。

成河プロデューサーが妥協しない、という点も大きいんですけど、僕としては古沢さんから上がってきた新しい稿を読ませてもらうのが、毎回本当に楽しみで。「おぉ、こう来たか!」って。

古沢:「また根底から変わってるよ」とか思わないんですか(笑)?

田中:「あれ、このキャラって前はいたかな?」と思いつつ、新しく登場してきたキャラたちがまた最初から面白いので、純粋に楽しめるんですよね。『英雄編』では、松重(豊)さんが演じる丹波刑事が、初めて書かれたときは衝撃で。「こんなに面白いキャラクターが新たに生まれるんだ!」と、うれしく感じたのを覚えています。

新キャラも多数登場!「たぶん一番役づくりで大変だったのが瀬戸さんだったんじゃないかな」

──新しく登場するキャラクターに関して、古沢さんは演じる俳優さんにアテ書きされているのでしょうか?

古沢:いえ、特にそういうわけでもなくて。どなたが演じるのか情報がないまま、改稿するたびに新しいキャラクターがどんどん増えていくという…。

田中:しかも、国籍や性別も改稿のたびに変わるという(笑)。

古沢:なので、キャスティングもスケジュールとの戦いの中で決めているんだろうなと思います。

田中:制作側としては、古沢さんに「このキャラですけど、この設定でフィックスですよね?」と確認がとれてからじゃないと、キャスティングに動きだせないんですよね(笑)。でも、オファーを受けてくださった俳優さんたちが本当に楽しんで演じてくれているのが、わかるんです。それはやっぱり、古沢さんの脚本に魅せられている部分が大きいからだろうな、と。

古沢:僕としては、ジェラール・ゴンザレスのキャスティングにビックリしましたけどね(笑)。スペイン籍の俳優さんを捜してくるのかな、なんて思っていたんですけど、「あっ、そうか!」って。

田中:「ゴンザレス…スペイン人…城田優さんがいるじゃないか!」って。逆に今回は日本語のセリフがまったくないですし、風貌もかなりワイルドなので、事前情報がないまま見たお客さんの中には、城田さんだと気づかない人がいてもおかしくないぐらい、ピタッとハマったなと感じています。

──ゴンザレス絡みで言うと、妻・麗奈役で生田絵梨花さんが作品のヒロイン(=コンフィガール)として登場しますが、モナコ(織田梨沙)、コックリ(関水渚)と続いてきた歴代の“コンフィガールズ”を生み出すにあたって、古沢さんが意識していることはありますか?

古沢:彼女たちは、話の構造上から生まれたキャラクターなんです。劇場版1作目(『ロマンス編』)の時は、ダー子たちの味方だけど、実はその人がダマされていたという視点のキャラクターにしようとなって。長澤(まさみ)さんが「若い女の子のサギ師に、ダー子が“オバサン!”って呼ばれたら面白いんじゃないかな」と話していたことを盛り込んで、弟子として登場させたのがモナコでした。

2作目(『プリンセス編』)のコックリは、まさに物語上の主役で、成長を描いていくキャラクターでした。一方で今回の麗奈は、映画に華を添えてくれるような、艶やかで華やかな分、性悪にも見えるというキャラクターにしようと。

いずれにしても、物語上のポジションとしてキャラクター付けをしていて、毎回魅力的な女優さんが演じてくださるからこそ、さらに存在感が増すのではないか…と僕は思っています。

──田中監督は、コンフィガールズたちを撮るにあたって、どういった思いを投影していますか?

田中:特に1、2作目のモナコとコックリは物語をけん引していく役どころだったので、それぞれの感情や心情がちゃんと伝わるように見せたいな、と思いながら撮っていました。

と同時に、“コンフィガールズ”たちはダー子の新しい一面を見せてくれる存在でもあって。モナコはダー子の一番弟子ということで、ダー子の師匠としての振る舞いが浮き彫りになるようなキャラクターとして見えるように心がけた覚えがあります。

コックリは、古沢さんがおっしゃったように、『プリンセス編』のヒロインとしてどういう運命をたどるか、というのが大事だったんですけど、その中でダー子の母性という新しい一面を見せられる存在でもあったので、そこの関係性はすごく意識していましたね。

長澤さんもお芝居の中で関水さんとの距離感を詰めたり、母として振る舞うような演じ方をしてくれたので、コックリを通して新たなダー子像を映し出すことができたんじゃないかなと思っています。

そして、今回の生田さん演じる麗奈は…オサカナ側にコンフィガールがいるというのが、新機軸かなと。ダー子とのバチバチとした駆け引きから、コンフィデンスマンとしてのダー子本来の魅力を再認識させてくれる相手になるかなと思いながら、撮り進めていきました。

3人に共通していたことは、撮影を重ねるにつれてどんどん魅力的になっていったので、撮っていて楽しかったということです(笑)。

──今回初登場するマルセル真梨邑役の瀬戸康史さん、丹波刑事役の松重豊さんの印象はいかがですか?

古沢:瀬戸さんは個人的に大好きな俳優さんでもあって。実はマルセル真梨邑に関して言うと、当初はもう少し年齢が上のキャラクターを想定して書いていたんです。ただ、『英雄編』に登場するキャラクターの年齢層が全体的に高めな印象があったので、若い人もキャスティングしたほうがいいんじゃないか…ということになり、マルセルを瀬戸さんが演じてくださると決まって、セリフを“若くて鼻持ちならないヤツ”というニュアンスにちょっとだけ変えていきました。

国籍もよくわからなくて怪しげなんだけど、才能もあってキレ者だというキャラクターに瀬戸さんがすごくピッタリで、演じてもらえてすごく良かったなと改めて感じています。

松重さんは…丹波のことを書きながら、ふわっと「なんか松重さんっぽいなぁ」と思うことがあったんですけど、本当に松重さんが演じてくださったという(笑)。もうさすがの安定感と言いますか、丹波は見ていても安心感しかなかったですね。

田中:現場で見る限り、たぶん一番役づくりで大変だったのが瀬戸さんだったんじゃないかなと思います。フランス語と英語のセリフがあり、アクションがあり。さらに、大先輩の江口(洋介)さんと松重さんに対して失礼な振る舞いをするという…めちゃめちゃハードルの高い役どころだったので。

古沢:(マルセルが江口演じる赤星の前髪をつかみ、テーブルに顔を叩きつけ、丹波のことを蹴るシーンを)見ているこっち側がドキッとするっていうね(笑)。

田中:あのシーンを撮る前に、瀬戸さんと僕で江口さんと松重さんのところへ挨拶に行きまして。「今から瀬戸康史が芝居で思いきりやらせていただきますが…すみません!」とお伝えしたところ、「いいよ、思いっきりやっちゃってよ」と、江口さんも松重さんも言ってくださって。でも、芝居とはいえ、江口さんを叩きつけ、松重さんを蹴るっていうのは、なかなか度胸がいることですよね。

瀬戸さんはそれをマルセルとしてやりきらないといけないわけで。ちょっとでも瀬戸康史としての素が見えてしまったら興ざめしちゃう状況で、完全にマルセルとしての振る舞いをまっとうしてくれましたし、瀬戸さん自身も物怖じせずに「もっと嫌味な感じのほうがいいですよね?」と高い志をもって取り組んでくれたので、あの鼻持ちならないマルセルになったんだなと感じていて。そのプロ意識の高さに感銘を受けましたし、今まで見たことのない瀬戸さんのお芝居をたくさん見せてもらえて、すごくありがたかったなと思っています。

松重さんは基本的には大らかでいらっしゃるんですけど、やっぱり芝居になるとオーラと緊張感が漂いますね。今回の『英雄編』は、マルセルが所属するインターポールもそうですけど、初めてダー子たちが警察組織に追われて捕まるかもしれないという緊張感と、昔ながらの“足で稼いでホシを挙げる日本の刑事像”を、たたずまいから表現してくださったので、現場で見ていて「さすが!」と、ただただ唸らされるばかりでした。

「みんなでジュースが飲める!」というだけで盛り上がる現場

──一方、長澤さん、東出さん、小日向さんをはじめとするレギュラー陣のファミリー感も「コンフィデンスマンJP」の魅力ですが、『英雄編』の現場では、皆さんどのような雰囲気でしたか?

田中:コロナ禍ということで、1、2作目のように懇親会や打ち上げができなくて、それはすごく寂しそうでした。ただ、そういった親睦を深める場はなくても、そこは長く一緒にやってきたメンバーなので、撮影現場でのちょっとしたコミュニケーションを楽しまれていて。そのノリの良さが「コンフィデンスマンJP」シリーズの強みだな、と。

ロケ先のカフェでの“ジュースじゃんけん”が、今回の撮影では唯一の癒やしだったかもしれませんね。でも、「テイクアウトでコーヒーが買える!みんなでジュースが飲める!」って、それだけでめちゃくちゃ盛り上がれるって、やっぱり長く続いてきたシリーズだからこそだろうなと、改めて感じました。

──その輪の中心にいるのは、小日向さんですか?

田中:そうですね、基本的に小日向さんはずっとニコニコしてしゃべっていらっしゃって。しかも、松重さんとも昔から仲良しでいらっしゃるので、「松っちゃん、松っちゃん~」って、お二人で趣味の話を楽しそうにしていましたよ(笑)。その姿にも癒やされましたね。

──古沢さんは、陣中見舞いなどで現場を訪れたりしたのでしょうか?

古沢:セットでの撮影の時に、1回だけ行きましたっけ?

田中:一度、いらっしゃいましたよね。

古沢:そうだ、松重さんがいらっしゃった時に一度、挨拶にうかがって。また、いつものメンバーにも会えたなと思って、「途中で投げ出さないで良かった…」とホッとしたんだった(笑)。

田中:そこですか(笑)。

──話が戻りますが、コロナ禍が脚本の構築に影響をおよぼした、ということはありましたか?

古沢:コロナがどのくらい撮影に影響するのか、予想ができなかったので、途中でそこは敢えて考えるのをやめました。とにかく自分は話をちゃんと最後まで書き終えて、あとは現場のみなさんに何とかしてもらおう、と(笑)。だから、完成した映画を観た時に「ここまでのクオリティに仕上げてもらえた」という感慨と敬意を抱きました。

田中:ありがとうございます!でも、僕らも撮っていく中で、改めて「映画にせよ、ドラマにせよ、社会とつながっていたからこそ撮影ができていたんだな」ということを実感しました。そういった思いがひときわ強かったこともあって、『英雄編』の完成は個人的に胸にくるものがあります。

──気が早い話かもしれませんが、今後もダー子たちに会えると期待してよろしいでしょうか?

古沢:そうですね、本当に魅力的なメンバーとチームなので、僕自身もまた会いたいという気持ちがあるんですけど…次の話が天から降ってくるのを、少しばかり待っていただければと思います(笑)。

撮影:島田香
取材・文:平田真人

映画「コンフィデンスマンJP英雄編」は、2022年1月14日(金)公開。
制作プロダクション:FILM
配給:東宝
製作:フジテレビ・東宝・FNS27社
©2022「コンフィデンスマン JP」製作委員会

最新情報は、映画「コンフィデンスマンJP英雄編」公式サイトまで。