フジテレビフィギュアスケート班が 「アイスダンス LESSON WEEK」配信

7月1日より、いよいよ2020-21シーズンに向けて動き出したフィギュアスケート界。新型コロナウイルス感染拡大防止のために活動が中止になった前シーズンを受け、フジスケ動画では3月末からさまざまな動画を配信してきたが、このたび「アイスダンス LESSON WEEK」と題した特別動画を公開。さらにアイスダンスを学ぶ6回連続の動画も配信中だ。

フジテレビスケート中継でカップル競技を担当する“スーさん”こと鈴木芳彦アナウンサーが、日本スケート連盟強化スタッフでアイスダンスのジャッジも担当する五島千寿(ごとう・ちず)さんを特別ゲストに迎えてトーク。

アイスダンスの現状からルールまでが短期集中で学べる、初心者にもうれしい企画となっている。

アイスダンス競技は、リズムダンス(RD)/フリーダンス(FD)2種目の合計点で争われるが、LESSON1は「リズムダンス」について、知っておくべきポイントを紹介している。

「アイスダンスLESSON WEEK」の記事はこちら!

アイスダンス LESSON WEEK #1 リズムダンス

五島さん:リズムダンスは、2分50秒±10秒。シングルでいうショートプログラムという位置づけになりますね。要素は、5個になります。シングルのショートプログラムと同じなのは、1個の失敗も許されないこと。

鈴木アナ: 今シーズン(2020-21シーズン)のリズムダンスのテーマが、昨シーズンのテーマから変わらなかったと聞いているのですが…。

五島さん: そうなんです。変わりませんでした。

鈴木アナ: なぜですか?

五島さん:(新型コロナウイルスの影響で)今、新しいプログラムを作れる状況ではないですよね。ルールを改訂する側も、十分なミーティングができませんし。

鈴木アナ: はい。

五島さん: テーマは「ミュージカルおよびオペレッタ」。(2シーズン連続で同テーマであれば)どのミュージカル、どのオペレッタが高い点数をとれたかという傾向が見えます。

鈴木アナ: なるほど。

五島さん: もしかしたら、全然点が出なかったチームは、プログラムを変えてくるかもしれませんね。点が出たチームは、継続の可能性もありますし。

鈴木アナ: これまでシングルだけを見ていた人たちからすると、分かりづらいのが、「パターンダンス」(※)かなと思うんですけど。

※ 指定されたテンポ、リズムの曲を使用し、規定のパターンで滑らなければいけない。

五島さん:パターンダンスは、全選手同じステップをやります。どこでやるかというのは、それぞれなのですが。今シーズンは、33個のステップ(「フィンステップ」)が決められていて、スタート位置と終わる位置は、全員一緒です。図面で見た方がわかりやすいですね。

五島さん:これ、全カップルやりますので。そこで技術の差が出るので、見やすいのではないかな、と。

鈴木アナ:はい。

五島さん:また、「フィンステップ」については、ルールブックに書いてあるのですが

・楽しく速いダンスである
・「はじけるシャンパン」のような表現を行うこと
・ステップをただ滑るだけでは不十分である
・重要なのはステップをどのように行ったか、技術によって何を伝えたか、表現したかであって技術自体ではない
・技術はしっかりとした表現のための道具にすぎない

鈴木アナ:あはははは。すごいですね。

五島さん:“どうやるのか”、そして“曲とリズムとテーマにどうマッチさせるか”というところが、アイスダンスの醍醐味です。

鈴木アナ:「はじけるシャンパン」かぁ~(と、なぜか少ししょんぼり=実は、スーさんは、お酒が飲めない)。

さらに五島さんは、「全員反時計回りで滑る」「上位に行くチームには、キャッチコピーがある」など詳しく解説してくれた。

<復習ポイントはこちら!>

リズムダンスが分かる動画は、こちらからチェック!