フジテレビフィギュアスケート班が 「アイスダンス LESSON WEEK」配信
7月1日より、いよいよ2020-21シーズンに向けて動き出したフィギュアスケート界。新型コロナウイルス感染拡大防止のために活動が中止になった前シーズンを受け、フジスケ動画では3月末からさまざまな動画を配信してきたが、このたび「アイスダンス LESSON WEEK」と題した特別動画を公開。さらにアイスダンスを学ぶ6回連続の動画も配信中だ。
フジテレビスケート中継でカップル競技を担当する“スーさん”こと鈴木芳彦アナウンサーが、日本スケート連盟強化スタッフでアイスダンスのジャッジも担当する五島千寿(ごとう・ちず)さんを特別ゲストに迎えてトーク。
アイスダンスの現状からルールまでが短期集中で学べる、初心者にもうれしい連載企画となっている。
LESSON5は、多回転の片足ターン「ツイズル」について、知っておくべきポイントを紹介している。
「アイスダンスLESSON WEEK」の記事はこちら!
アイスダンス LESSON WEEK #5 ツイズル
鈴木アナ:アイスダンスの魅力のひとつ「ツイズル」に関して教えてください。
五島さん:まず、「リズムダンス」のツイズルは、割とテンポが速いですね。ツイズルとツイズルの間に1歩しか挟むことができないので、見る視点からすると、2連続のツイズルもしくはその後に付ける3連続のツイズル(がある)。テンポがあるんですよ、タッタッタと。
五島さん:でも、「フリーダンス」の場合は、1個目と2個目の間に3歩入れることができるのと、マストでやらなくてはいけないのが、この3歩の間に男女が1回、何らかの形でコネクトしなくてはいけないんです。タッチでもいいですし、持ち上げられるでもいいですし。
五島さん:当然、ツイズルとツイズルの間にタッチできる距離にいないと、そもそもタッチできないですよね。近い距離間でやればやるほどGOE(出来栄え点)が上がるので、みんなものすごい近い距離でやるようにトレーニングを積み重ねています。
五島さん:トップの方に行くと、マイア・シブタニ&アレックス・シブタニ組(アメリカ)は「スーパーシンクロナイズドツイズル」と言われるくらいシンクロ率が高い。彼らに「どうやってタイミングを合わせているの?」と聞くと、隣でシャカシャカシャカシャカと回っている音が聞こえるから、それで「今ちょっとタイミングがずれているんだろうな」と、音で分かるんだそうです。
鈴木アナ:へぇ~!
五島さん:それくらい近い距離で回っているという。
鈴木アナ:すごいですね。隣の音で判断するんですね!
五島さんは「一番見ていただきたいのは、どんな音の時にツイズルをしているのか」だと言い、「 みなさん、どこにツイズルを入れるかを計算しながらプログラムの曲の編集をしているので、そこが一番の見どころ」と解説。また、アイスダンスの一番のテーマであるという「音楽との調和」についても言及している。
<復習ポイントはこちら!>
アイスダンスの「ツイズル」が分かる動画は、こちらからチェック!