中村屋を引っ張り奮闘する夫・中村勘九郎を支える、女優の前田愛が、一門の1年を語る。

中村屋密着ドキュメンタリー・シリーズの最新作『密着!中村屋ファミリー 父から子へ…受け継がれる「連獅子」涙の猛稽古SP』(12月24日放送/フジテレビ)が放送される。

<昨年放送『中村屋ファミリー2020 待ってました!勘九郎 七之助 試練と喝采の幕開けスペシャル』のフジテレビュー!!関連記事>

2021年、さらなるコロナ感染拡大に苦しみながらも、伝統が父から子へと継承される瞬間を捉えた史上最年少の親子「連獅子」や、コロナ禍でエンターテインメントを求める観客に応え実現させ、喝采を浴びた「コクーン歌舞伎」など、ファミリーが一丸となってまい進する中村屋一門の1年を追っている。

番組から、“女将さん”前田愛のインタビューが到着。激動の1年を振り返った談話の中から、一部を紹介する。

放送終了後には、前田愛のロングインタビューを掲載予定。

<前田愛 インタビュー>

——「二月大歌舞伎」に、(長男、次男の)勘太郎さん、長三郎さんの出演(※)が決まったときはどう思いましたか?

(※)歌舞伎座「二月大歌舞伎」公演で、勘太郎は父・勘九郎と史上最年少の9歳11ヵ月で挑む「連獅子」に、長三郎は叔父の七之助と母娘役の共演となる「奥州安達原 袖萩祭文」に出演した。

「また始まるな」という気持ちと、素直にうれしい気持ち…。子どもたちが自粛期間中に父親(勘九郎)に教わった、成果というか、みなさんに観ていただけるということが、すごくうれしかったです。

——稽古を近くで見ていてどうでしたか?

勘太郎も長三郎も大変なお役だったので、ほぼ毎日、リビングを改造して、お稽古するだけの空間にして主人と七之助さんと時間を決めて必ずお稽古をしていたんです。

だんだん、昨日できなかったことが今日できたり、昨日注意されたことを気にしてやっているんだなということが見えるようになって。毎日の積み重ねが、そばで見ていて力になっていっていることが頼もしいというか、成長を感じる日々でした。

——演技面などで、様子が変わってきたようなことはありましたか?

「やらなきゃいけないぞ」という意気込みを、今までより強く感じた日々でした。本人たちも、やる気というか…今までももちろん一生懸命やっていましたけど、楽しいだけじゃないというか、つらい気持ちも含めて「やるぞ!」という意気込みを、2人から感じた気がします。

勘太郎は、主人とお父様(十八代目 中村勘三郎)だったり、その前に配信があった七之助さんと主人のものだったりを見てきて、「簡単だ」と「(獅子の長い毛を)振れるものだ」と思っていたんですって。「そんなに難しそうに見えなかった」って。それは記憶に残っています。

「みんなそんなに大変そうにしてなかったし、こんなに大変だなんて思わなかった」と言って。体も違うし、経験も違うし当たり前なんですけど、本人は初めて毛をかけたときにすごく実感したんだと思います。

ポスターの撮影だったんですけど、衣裳もすごく重くて、初めて着たときに、グラッとくる感じ。「重い、動けない」「これ着て踊れない」と思ったんですって。すごく緊張していたのもありますし、本人のなかで「これ着て踊れるかな」と思っていた、その様子を今、思い出します。

長三郎は、セリフも多くて、舞台上ですることも多かったですし…、しかも一人ではなく、おじじ(七之助)と一緒に合わせる、つまり心が合わないと揃わない、形になりませんから。そういうことも、一つひとつクリアにしていきました。

「(三味線の)音をよく聴きなさい」と言われて、できないながらもやろうとするところ…“「お稽古キライ」と言っていた哲之(長三郎)が頑張っている!“と。それは、今までと違う成長でした。

——初日は、いかがでしたか?

初日はもう、緊張していてあまり覚えてないですけど、コロナの中で、表にいれば楽屋に入れませんし、楽屋から表にも行けないようになっていましたから。今までは、始まる前に顔を見に行ったり、様子を見に行ったり雰囲気を見たり、元気がなさそうなら声もかけられましたし、そういう接し方ができましたけれど、そういうこともなかなか難しくなってしまって。どうしているかわからないというのが一番不安で。

でも、みんなを信じるしかないし、私は、ただ母と二人すごくドキドキしていたのは、覚えています。

——学校に通いながら、あれだけの舞台を、1ヵ月通してやり抜きました。何が大変だと思いましたか?

よく頑張ったと思います。体力的にも眠かったり、つらかったりすることもあったと思いますけど、先生、お友達などにたくさん助けていただいて。学校へ行って、芝居もする…これからも続くことですから、はじめは、まだうまくいかなくても、徐々に彼らが学校と芝居を自分の中で組み立てていくというのを、少しずつ学ぶ機会といいますか。

当たり前のことでありながら、難しいことなんですけれども、完璧にするんじゃなくて努力すること、頑張ろうと思うこと、諦めないことが大事なんじゃないかと思って、できる限りのことはしようと家族で頑張りました。

聞き手:共同テレビ・花枝祐樹ディレクター

番組HP:https://www.fujitv.co.jp/nakamuraya/index.htm