地域の力が子育てを変える!6000人が共鳴したこども未来フェスタ
2025年3月22日(土)、栃木県栃木市の認定こども園ふじおか幼稚園 子育て支援センター「もりのカフェ」を主催とし、2回目となる『こども未来フェスタ』が開催されました。昨年の初開催では5,000人を超える来場者を迎え、大きな反響を呼んだこのイベント。今年はさらにスケールアップし、6,000人を超える親子が参加し、70以上の店舗や団体が出店するなど、地域全体を巻き込んだ大規模フェスタとして開催されました。
今年は、昨年度の実績と地域の反響を受け、地元・栃木市の後援を得ることができ、より多くの方々へのこども未来フェスタの認知がさらに広がり、初めての来場者も多く、子育て支援の輪が確実に地域に根づきつつあります。
“地域全体で子どもを育てる環境を広げたい”--そんな想いから生まれたこのフェスタは、単なる親子向けイベントではありません。大人たちがこどもたちのために本気で動く姿を見せることを通して、子どもたちが「自分は大切にされている」「応援されている」と実感できる環境づくりを目指しています。

ふじおか幼稚園を会場に特設ステージや飲食、キッチンカー、ワークショップの店舗が集結

園庭にもたくさんの店舗が出店しました
本気の支援から始まる未来--市村園長の想い
主催者であるふじおか幼稚園 園長市村弘貴は、「子どもたちの未来のために、誰もが一歩踏み出せる“本気の子育て支援”をかたちにしたい」--この強い想いが、こども未来フェスタの出発点でした。
市村園長は、日々子どもたちと向き合う中で、“親だけでは抱えきれない子育てのリアル”を感じ続けてきました。だからこそ、家庭でも園でもない“第三の場所”として、地域のあらゆる立場の大人たちが子育てに関わることができる場を創りたいと考えたのです。
「こども未来フェスタは、誰か一人の力で成し遂げられるものではありません。子どもを真ん中に据えて、大人同士が手を取り合い、笑顔と感謝が自然と生まれるような時間を共有する。その積み重ねが、地域の文化になっていくと信じています。関わるすべての人が、“ここにいてよかった”と感じられる場を、これからもつくり続けていきたい」--その想いが、2年目の開催へとつながりました。」
こう語る市村園長の姿勢に共鳴するように、今年は出店者の半数以上が新規出店という広がりを見せ、フェスタの理念が地域全体に浸透し始めていると実感することができました。

こども未来フェスタへの開催の想いを語る市村弘貴実行委員長

こどもたちも色々なワークショップに参加し、親子で楽しい時間を過ごしていました
親子で学び、楽しむ一日──多彩なステージとワークショップが地域をつなぐ
当日は多彩なステージイベントと体験型ブースでにぎわいを見せました。中でも特に注目されたのが、テレビ放送が始まったばかりの最新戦隊「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」ショー&握手会。午前と午後の2回にわたって行われ、会場中のこどもたちが目を輝かせてヒーローたちとふれあいました。
また、ふじおか幼稚園の年長児たちによる体操披露も大きな拍手を浴びました。園で毎日積み重ねてきた体操の成果を、地域の方々に向けて堂々と披露する子どもたちの姿は、多くの来場者の心を動かしました。
地域で活動する子どもダンスクラブ**「LC-CATS」**によるステージも大盛況。躍動感あふれるパフォーマンスは、観ている子どもたちにも「挑戦したい!」という前向きな気持ちを届けていました。
親子で参加できるワークショップや地元の人気店によるキッチンカーも多数出店。「子どもが楽しんでいる間、親も学べる内容があって良かった」「地域にこんなに素敵な人たちがいたことに驚いた」など、来場者からは喜びの声が相次ぎました。

目玉のステージイベントでは各回、大勢の方々が集まりました

ふじおか幼稚園の年長児がステージ上で体操を披露。観客を魅了しました

地域のダンスチームがキレのあるダンスでこども未来フェスタをより一層盛り上げてくれました
出店者・協賛企業の思いと喜びの声
今回のフェスタには、子育てを応援したいと願う企業・団体・個人の支援が多数寄せられました。協賛の形だけでなく、出店・ステージ・ワークショップなどを通じて、「こどもたちの未来に関わりたい」という想いが実際の行動として表現されました。
出店者からは、「子どもたちの笑顔に出会えたことで、自分たちの活動の意義を再確認できた」「こんなに本気で子育て支援に向き合っているイベントは初めて」といった声も多く届いています。

出店者・来場者からの喜びの声もたくさんいただきました
こどもフェスタを通じて見えてきた「これから」
こども未来フェスタは、ただのお祭りではありません。“遊びながら学べる体験”や“人と人がつながるきっかけ”が生まれる場として、今後も発展を続けていきます。
市村園長は最後にこう語ります。
「このフェスタは、“誰かのために動く大人の背中”を見せることができる貴重な時間です。この輪をさらに広げていき、来年も再来年も、関わるすべての人が『また参加したい』と思えるような未来を一緒につくっていきたいと思っています。」
こども未来フェスタは、今後ふじおか幼稚園を飛び出して地域全体へと広がる構想も視野に入れています。こどもたちの未来のためにできることを、より多くの人たちと共有し、形にしていく--そんな新たなチャレンジも始まろうとしています。
あなたの想いが、こどもたちの未来を育みます。2026年のこども未来フェスタも、どうぞご期待ください。
家族で楽しく思い出をつくれる場となりました

地域の英会話教室がプラレールを使ったプログラミングの体験教室を実施

地域の方々の協力で親子の笑顔が溢れていました

保育士も親子で楽しめるブースを出店家族で楽しく思い出をつくれる場となりました
こども・親子でワクワクするイベントや情報を届けます
【こども未来Lab】公式LINE&Instagram運営中!
ふじおか幼稚園では、子育て支援の一環として【こども未来Lab】を立ち上げ、
未就園児から小学生、その保護者の皆さまに向けた楽しいイベント情報や、保育士目線のおすすめ子育てアイデアを日々発信しています!
【こども未来Lab公式LINE】では、
親子で楽しめるワークショップの案内 保育士が本当にオススメする子育て情報 地域の子育て支援イベント情報
など、子育てをもっと楽しくするヒントをお届けしています!
また、【こども未来Lab公式Instagram】では、
フェスタ当日の様子や舞台裏のストーリー 次回イベントへのワクワク情報 子どもたちの笑顔を集めたフォトレポート
などを発信中です。
「こんなイベント知らなかった!」「子どもと一緒に行きたい!」
そんな出会いがきっと見つかります。
子育てをもっと楽しみたい方、子どもの未来を応援したい方へ
ぜひこの機会にご登録いただき、一緒に子育て支援の輪を広げていきましょう!
【LINE登録はこちら】
https://lin.ee/Q4syAyA
【Instagramはこちら】
https://www.instagram.com/kodomomiraifesta?igsh=cnJxeWZqNXkwbmI2&utm_source=qr
『子どもたちのために・・・3代目 市村弘貴園長の考える子どもたちの未来』
私たちふじおか幼稚園は小さな寺子屋からスタートした仏教保育を軸とした幼稚園です。
1955年に創設者の市村隆弘が開園以来69年、子どもの笑顔のために歩んできました。
戦後の荒れた時代背景の中、子どもが笑顔で自分の足で歩んでいけるよう子どもの将来を見据えた接し方と教育を大事にしてきました。花まつりなどの行事を通して、仏様の教えを在園児だけでなく、地域の方々に知っていただき、命の大切さや尊さをお伝えしてきました。
開園当初から大事にしてきた仏様の教えや仏教教育、現代の多忙な社会の中で子育てする保護者の皆様の状況、現代社会のニーズなどを考慮し、3代目園長 市村弘貴が現在のふじおか幼稚園の独自の教育法『ふじおかメソッド』に辿りつきました。
現在ではこの独自の教育カリキュラムによって認知能力、⾮認知能力を育み、先代から大切にしている子ども将来の姿を見据え、育てていくことの重要性を説いています。
また教育だけに留まらず、現場で働く保育⼠が明るく保育ができる環境を作ることが、いい保育環境を作る鍵となることを信じ、保育⼠の支援、保育⼠の立場や仕事の理解などを世の中にも知ってもらうため、様々な活動を積極的に行っています。
今回のこども未来フェスタのようなイベントや教育アドバイザーなど教育業界を明るくする活動も多数行っています。
ふじおか幼稚園

小さな寺子屋としてスタートしたふじおか幼稚園

仏様の教えを大事にし、花まつりなどの行事を行ってきました。

時代の流れの中、教育法を試行錯誤してきました

現在のふじおかメソッドに辿りつきました。

養成校で講師として保育士育成にも力を入れています

子どもたちが自らの力で未来を切り開いていってほしいと願いを込め教育方法を日々模索しています。
ふじおか幼稚園
園長 市村 弘貴
〒323-1104 栃木県栃木市藤岡町藤岡342
TEL 0282-61-1152 FAX 0282-61-1115
開園時間 7:30~18:30
休園日 日曜・祝祭日
メールアドレス info@fuji-kids.com ホームページ http://fuji-kids.com/
ふじおか幼稚園 園紹介ムービーURL https://youtu.be/yFTp7zRiExc
しずわでら学園は 昭和30年開設以来67年間 こどもの保育、教育に力を注いで参りました。
昭和30年5月 宗教法人を立ち上げ、地域の方に教育を提供したいと、先代の住職がお寺の本堂にこどもを集め幼稚園が始まりました。
昭和53年5月 宗教法人から学校法人へ設置者変更
昭和54年10月 藤岡地域の保護者から強い要望を頂き、ふじおか幼稚園を設立。
平成8年 認可外保育所を開園し、0,1,2歳児の受け入れを開始。
平成27年4月より、認定こども園へ移行。
平成29年にふじおか幼稚園新園舎が完成し、現在に至る。
令和2年 社会福祉法人ふじおかを設立 ⿅沼市にあるひなた保育園の民営化に伴い、
ふじおかメソッドひなた保育園を開園
令和3年 児童発達支援施設STEPラボを開設
令和6年3月に子育て支援を広げる場として『こども未来フェスタ』を初開催
翌年、昨年の実績を受け、より大規模なこども未来フェスタを2年連続で開催 現在に至る

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ