テレビマンの仕事の極意と、彼らの素顔に迫る「テレビマンって実は」。

今回は、『めざましテレビ』(毎週月〜金曜5時25分〜)に放送開始から関わり27年、現在はエンタメコーナーの発生演出を担う、石田央美が登場。

長年、お茶の間に親しまれている朝の情報番組は、どのように作られているのか?全4回にわたる連載の最終回では、情報番組のエンタメ担当スタッフに必要な素養や、今後やりたいことを聞いた。

<【第3回】「生放送のスタジオに誰もいない…」『めざましテレビ』エンタメ演出家がヒヤリとした瞬間>

もともとエンタメにはあまり興味がなかった

――27年間『めざましテレビ』に携わり、良かったと思うことを教えてください。

石田:きれいな言葉に聞こえるかもしれませんが、毎日楽しいです。気心知れた仲間がいて、実家じゃないですけれど、“ホーム”みたいな感じです。

でも何より、ゲストとのやり取りがうまくいって、オペレーションもスムーズに進み、スタジオが大爆笑で終わったときが一番うれしいですね。心の中で「よし!」ってガッツポーズして、家に帰ったらその日の放送を3回くらい見返します(笑)。

――当日の放送は、毎日チェックしているのですか?

石田:録画しておいて、帰宅したら毎日必ず1回は見ています。「軽部さんの台本はこうすれば良かったな」とか「あんな演出をすれば良かった」と振り返るんです。でも週1回くらいは、帰宅したら疲れてすぐ寝てしまいますが…。

――情報番組のエンタメ担当スタッフに必要な素質があれば教えてください。

石田:興味を持つことですね。自分が担当したネタに興味を持つと、「面白くしたい!」と思っていろいろ調べるし、興味を持った相手に失礼になるから「間違えないようにちゃんと確認しよう」と、仕事が丁寧になるし。興味を持って、好きになって番組で紹介する。それができればいいと思います。

――石田さんはもともとエンタメに興味があったのですか?

石田:いえ。私、無趣味で。好きなアーティストの音楽をちょっと聞くくらいで、もともとエンタメにはそんなに興味がなかったんです。でも今は、日々の仕事につながるので、すごく興味を持つように意識しています。

フジテレビで放送しているドラマは、出演者が『めざましテレビ』にゲストとして登場するので見ます。他局で話題になっている番組もチェックします。もしエンタメコーナーを担当していなかったら、こんなに見なかったと思います。

「お前たち、もっと笑うんだよ!」スタジオに響いた喝

――視聴者の皆さんに伝えたい、“テレビマンって実は”こんな工夫をしているんだ、という秘密があれば聞かせてください。

石田:朝、眠くてもがんばって起きた方も、その日に何か大変な予定を抱えている方も明るい気持ちになれるよう、楽しいエンタメコーナーをお届けしたいと思っています。そのためには、キャスター陣も私たちスタッフ陣も楽しんで番組を作らないと、視聴者の皆さんも楽しいと思えないのでは、と考えていて。

ゲストやマンスリーエンタメプレエンターの方、キャスターの皆さんは、私の演出を「そんなに面白くない」と感じることもあるでしょう。それでも「台本にあるからやらないと」と協力してくれているかもしれない。だからそのお礼も込めて、私はスタジオを盛り上げるために、常に明るく笑うようにしています。たまに盛り上げすぎて怒られたりもしますが(苦笑)。

――そのマインドは、経験を重ねる中で自然に生まれたのですか?

石田:『めざましテレビ』初代プロデューサー・鈴木克明さんに教えられました。

私がまだ、いちフロアディレクターだった頃、ある日の放送で「CM入りました」と言った瞬間、鈴木プロデューサーの「お前たち、もっと笑うんだよ!」と、すごい剣幕の怒鳴り声がスタジオに響いて。振り向くと、2階上の報道センターにいるはずの鈴木プロデューサーが、いつの間にかスタジオに降りて来ていたんです。怒鳴ったらすぐに走って戻っていきました。

まずは自分たちが楽しまないと、いい番組は作れないということを伝えたかったのだと思います。あれ以来、よく笑ってスタジオを盛り上げるよう意識しています。

もう1つ、印象的な出来事があります。番組の初代メインキャスター、八木亜希子さんの言葉です。

番組が始まった頃は、スポーツコーナーや企画VTRなどの準備が間に合わないときは、先にお天気コーナーを放送するなど、順番を入れ替えることがよくありました。でもそれが何日か続いたときに、普段はあまり強い口調で意見を主張しない八木さんが珍しく、「朝の番組は視聴者の皆さんにとって時計代わりだから、こちらの事情で簡単にフォーマットを崩すのは良くないと思う」と、はっきりおっしゃって。

すごく胸に響きました。八木さんは、きちんと視聴者のほうを向いて番組を作っていたんですよね。私もその姿勢を忘れないようにしています。

――27年経って多くのスタッフを指導する立場になった今、石田さんが後輩スタッフに伝えていることはありますか?

石田:「すべてが生放送につながっているから、1つひとつの確認が大事」ということですね。

例えば、ナレーション原稿の決定稿を放送する順番に並べて入れるボックスがあるんですが、並び順を1つ間違えただけでも、キャスターが誤ってその原稿を読んでしまうかもしれない。だから私は「並び順は大事だ」と、うるさく言っています。「言われるからやる」ではなく、1つひとつの小さなことにも意味があると自覚し、「生放送につながる」意識を持つように伝えています。

――今後やってみたいことを教えてください。

石田:コロナ前のように、みんながスタジオにギュッと集まってワイワイした雰囲気で番組を作りたいですね。今は感染対策のため、キャスター全員がそろって「おはようございます!」と挨拶することはできないし、ゲストの方が来ても距離を取って座りますし。全員でVTRを見て楽しくしゃべって…という、あたたかい雰囲気でまた放送したいです。

あと、『めざましテレビ』スタッフの飲み会も、また開きたいですね。普段、スタッフ全員が顔を合わせる機会はないですし、みんな忙しく動いているので、ゆっくりしゃべる余裕もなくて。飲み会で、みんなで楽しく話したり笑い合ったりできる時が早く来ればいいなと思います。