深田恭子主演の映画「劇場版 ルパンの娘」が、いよいよ10月15日(金)より全国公開される。
泥棒一家“Lの一族”の娘・三雲華(深田)と警察一家の息⼦・桜庭和⾺(瀬戸康史)の許されない恋を描き、“現代版ロミオ&ジュリエット”として人気を博したドラマ『ルパンの娘』シリーズ待望の劇場版となる。
<深田恭子らがさまざまな“L”を披露「劇場版 ルパンの娘」キャラクタービジュアルが解禁>
テレビシリーズに続き、大貫勇輔が演じるのは、”世界を股にかける大泥棒”にして、華を一途に愛する円城寺輝。神出鬼没で突然現れるや、踊ったり、歌ったりパフォーマンスを繰り広げる円城寺。演じる大貫に、役柄について、撮影エピソード、作品に対する思いなどを聞いた。
<大貫勇輔 インタビュー>
――『ルパンの娘』の映画化が決まったときの心境はいかがでしたか?
ドラマのシーズン1で終わると思っていたものが、シーズン2になり、さらに劇場版になるというのは、うれしいし、ありがたいなと思いました。
円城寺として、そのすべてに関われたことは本当に特別なことですし、劇場版に円城寺がどういう風に登場するのかと思ったら、まさかの「泥棒ワールドカップ」に出場していた、という設定で(笑)。そこもすごくうれしかったです。
――劇場版をご覧になっての感想は?
純粋にすごく面白かったです。先入観なく一観客として見ようと思ったんですけど、円城寺、こんなところで出てくるんだ、というのももちろんありましたし、気づけば笑い、気づけば泣いていて。中でも、渡部(篤郎)さんが演じた尊に、いろいろな思いがあったんだとわかり、渡部さんのお芝居にも、胸がグッと熱くなって涙しました。
ただのエンターテインメントではなくて、ちゃんと感動があるところに、武内(英樹)監督、脚本の徳永(友一)さんをはじめとしたスタッフの手腕、キャストの素晴らしさを感じ、改めていい作品だと思いました。
劇場版で円城寺もスケールアップ「『円城寺、魔法まで使えるようになったのか!?』といった演出も」
――円城寺は神出鬼没で、突然、歌いだしたり、踊り出したりするキャラクター。今回は、派手なアクションもあります。演じる上でどんなスイッチを入れていますか?
僕は、舞台から映像の世界に入っていて、映像の仕事をはじめたころは、監督から「もっとナチュラルにお芝居をして」と言われることが多かったです。自分としてもそういった芝居を心がけてきた中、『ルパンの娘』のシーズン1で、自分なりに円城寺を作って現場にいったら、武内監督から「もっと大げさにお芝居をして」と言われ、「映像だけど、この作品はそこまでやっていいんだ」みたいな驚きがありました。
それがすごく大きくて新たな気づきでしたし、シーズン1でそれが見つかった瞬間に、スイッチが入るじゃないけど、さらに“開(ひら)けた”ような気がして。武内監督と「こういうのどうですかね?」「それだとちょっとやりすぎかもね」なんてことを毎話話しながら、一緒に作っていけたのかなって。
円城寺の踊りのシーンは、振り付けを僕がやらせてもらっていることもあって、そういう意味でも一緒に作れた感があって楽しかったですね。
――振り付けといえば、円城寺の父親役で出演の市村正親さんの踊りのシーンの振り付けも担当されたそうですね。
そうなんです。(ドラマシーズン2のスペシャルエピソードで初めて)円城寺にお父さんが登場します、と言われ、「どなたですか?」とお聞きしたら、「市村正親さんです」「ええっーー!?」って(笑)。尊敬する大先輩とまさか親子役で共演できるのか、と大興奮しました。
そのときは、スケジュールの関係で事前にご挨拶することができず、映像のなかで登場した市村さんに、僕が「パパ」と呼びかけるのが、その日のファーストコンタクトでした。撮影中は、とてもフレンドリーにいろいろ話しかけてくださって、最後にはふたりでミュージカルシーンも撮影して、そこで振り付けをさせていただき、こんな光栄なことはない、と思うような本当に幸せな時間を過ごせました。
劇場版でも、ミュージカルシーンでご一緒させていただき、本当に光栄なことでした。
華を一途に愛する円城寺には「自分だったらそこまでできるかなと思うほど、すごいものがある」
――劇場版の撮影で意識したこと、心がけたことはありますか?
自分の中では、ドラマだから、映画だから、という区別はないです。ですが、劇場版はやっぱり、スケール感がアップしていましたよね。円城寺でいえば、「泥棒ワールドカップ」で世界中を飛び回るシーンもそうですし、炎を発するシーンでは、「円城寺、魔法まで使えるようになったのか!?」といった演出でしたし、みんなが登場するミュージカルシーンもそう。
ミュージカルは、ひとりでも大変なのに、あれだけの人数が関わって作るのはものすごく大変なこと。舞台なら、1ヵ月くらい稽古して作り上げるものを、ギュッと凝縮した時間の中で撮影して。実際、大変ではありましたけど、だからこそ、いいものができたなというのは、すごく思います。
――改めて、円城寺にはどういった印象がありますか?
とにかく華ファーストといいますか、華を一番に思う男性で、シーズン1では、自分の恋を実らせようと一生懸命に動くけど、最終的には彼女の幸せを願うようになり、シーズン2では、彼女をサポートし、劇場版では、自分の夢を追いかけながらも、その中でもやはり華を愛おしいと思い助けようとするという。
本当にマイペースで我が道を行く人ですけど、今でも華のことが好きなんだなというのは、今回も演じながら感じました。
愛した女性を徹底的に守ろうとする男らしさ、騎士道というか、紳士というか、ナイト感というか、自分だったらそこまでできるかなと思うほど、すごいものがあるな、と思います。
――円城寺の最愛の人、華を演じる深田恭子さんや、ほかのみなさんとの撮影のエピソード、現場での雰囲気について教えてください。
深田さんは、シーズン1のときからまったく印象が変わらず、お茶目でやさしくて、春風のように現場を和ませてくださる方。深田さんがいらっしゃるだけで、みんなが笑顔になってしまう、そんな方です。
華と円城寺のシーンでは、僕が急に歌い出すところに深田さんが乗っかって、ふたりで歌い上げる、といったシーンになることが多いですが、動きや手の角度などについて、「もっとこうしたらいい、というのがあったら言ってくださいね」なんて、聞いてくださって。そういった話をしながら、作り上げていきました。
現場全体の雰囲気は、武内組だからなのか、とにかくいつでも明るくて楽しい。シーズン1からそうでしたけど、回を重ねるごとにそこに団結力やあうんの呼吸みたいなものが加わって、何もしゃべらなかったとしても連携している感じがあるんです。
作品自体にふざけたところがあって、現場もすごく楽しくて居心地がいいんだけど、その中にも真面目で程よいピリピリ感がある。こういう作品を作る上では、ものすごく大切なことだな、と思いながらいつも現場にいました。
仕事をもらえるのは当たり前ではないから「一つひとつの出会いを本当に大切にしたい」
――大貫さんご自身のことでうかがうと、今回の「劇場版 ルパンの娘」もしかり、映像、舞台でも出演作品が続きます。今後、新たに挑戦してみたいことはありますか?
昔は、「こういう役がやりたい」「ああいう舞台に出たい」とか、夢や願望がたくさんあったんですけど、それが少しずつ叶うようになってきて。その中で今何がやりたいか、と聞かれたなら、「目の前にある仕事をいかに精一杯できるか」ということかな、と思います。この時代、お仕事をいただけることが当たり前ではないと強く思うので、一つひとつの出会いを本当に大切にしたい。
作品に入ると、スケジュールが分刻みになることもありますし、プライベートも仕事のためにあるようになり、そのふたつが直結して自分の生活になるような感覚があって。今は、そういった充実した毎日が過ごせていますね。
それでもあえて言うなら、今まではダンサーありきで歌もある舞台、映像では、お芝居だけのストレートプレイにも出演したことはありますが、ダンスを封印して歌だけで舞台に立つのは、(今年8月に上演されたミュージカル)「王家の紋章」が初めてだったんです。
やはり、“ザ・ミュージカル”俳優と呼ばれる方々とともに舞台に出たとき、僕も胸を張って歌だけで人を魅了したり、感動させられるようになりたいという願いがあります。そしていつか、例えば「レ・ミゼラブル」や「ミス・サイゴン」のような本格ミュージカルにも出演できる歌の力をつけたい。
純粋に「歌がうまくなりたい」というのは、すごく思うところではあります。
――今回、「劇場版 ルパンの娘」では、華やLの一族に関する秘密が明かされていきます。そこにちなんで、大貫さんの”小さな秘密”を教えていただけますか?
秘密かぁ…。僕は、いろいろオープンにしている方だと思うので、すぐには思いつかないですね(笑)。
あ、あんまり言っていないのは、野球が苦手ってことかな。スポーツ全般苦手じゃないし、サッカー、バスケ、テニスとか、球技もできるんですけど、野球だけは、怖くてできないんですよ。昔、硬式でやったときに、体にボールがぶつかったことがあって、その痛さが恐怖として残ってるんでしょうね。秘密ではないですけど、それで許してもらえますか(笑)。
<動画メッセージ>
「劇場版 ルパンの娘」は、10月15日(金)全国ロードショー。
©横関大/講談社
©2021「劇場版 ルパンの娘」製作委員会
最新情報は、「劇場版 ルパンの娘」公式サイトまで。
撮影:河井彩美