いよいよ2020-2021シーズンを迎える、フィギュアスケート。

今シーズンは、 FODにて、フィギュアスケート各地方の「ブロック大会」全6大会、「東日本選手権」「西日本選手権」、さらに「全日本ノービス選手権」、「全日本ジュニア選手権」を、LIVE配信することが決定している。

2020-21シーズン フィギュアスケート「ブロック大会」から「全日本ノービス選手権」までFODでLIVE配信の記事はこちら

国内では、12月に行われる 「全日本フィギュアスケート選手権」(以下、「全日本選手権』) に向けて熾烈(しれつ)な戦いが繰り広げられる。

9月末から始まる「各ブロック大会」を勝ち上がり、さらに「東日本選手権」「西日本選手権」を勝ち抜いて、ようやく「全日本選手権」の舞台に立てるのだ。

「全日本への道」の特設ページはこちら

フィギュアスケート女子全日本選手権への道のり

各ブロック大会に先がけ、フジテレビのフィギュアスケート・スピードスケート・ショートトラック総合サイト「フジスケ」では、この夏大阪で行われた全日本シニア強化合宿に参加した選手たちのインタビュー動画を公開。

合宿には、今シーズン、シニアデビューする鍵山優真選手、佐藤駿選手、昨シーズンの休養を経て、復活を期す三原舞依選手や坂本花織選手などが参加した。 フジテレビュー!!でも、その内容を紹介する。

第11回目は、「2020 東京フィギュアスケート選手権大会」(「東京選手権」/10月9日(金)~10月11日(日))にエントリーしている、川畑和愛選手のインタビュー。

<川畑和愛 インタビュー>

――この合宿で取り組みたいことは?

いつもの練習とは違って「表現トレーニング」がスケジュールに組み込まれているので、そこでしっかり腕の使い方、表現の魅せ方を学んで、滑りに活かしたいです。

――シニアに上がって不安はありますか?

シニアに上がって感じるプレッシャーとか不安というのは、今はあまり感じていないです。

――その理由は?

いつもやることは「自分ができることを本番で出しきる」ことなので、基本的に自分がやることが変わらないからかなと思います。

――改めて、昨シーズンを振り返っていだたけますか?

昨シーズンの「全日本ジュニア」「全日本選手権」では、その時に出来ていたことが本番でも出来て、自分が目標にしていたこともしっかり達成できたので、大きな自信になりました。

――練習できなかった期間はどのくらいですか?また、練習を再開したのはいつですか?

4月のはじめに自粛に入って、そのあと初めて滑ったのが6月1日からです。現在は、人数制限がある中で、自粛になる前の練習量とほぼ変わらず練習できています。

――自粛期間中はどんなトレーニングを?

トレーニングは体力だったり筋力を落とさないように、先生にメニューを組んでもらいました。あとは、昨シーズンの前半に腰をけがしてしまったこともあって、身体全体が固まっていたので、ストレッチや柔軟に重点を置いて過ごしました。

――腰のけがの状態はいかがですか?

もうほとんど痛みもなくなりました。昨年は痛みもあって、レイバックスピンを控えていたんですけど、今シーズンではレイバックスピンもしっかり入れられるようになったので、スピンでのレベルもしっかりとれるようにしていきたいです。

――自粛期間中、スケートに対する気持ちに変化はありましたか?

こんなに長期間休むことが今までなかったので、「感覚がなくなったらどうしよう」と思っていましたが、トレーニングで体力を落とさないようにして、回転練習や、陸でも曲をかけて練習をして感覚をなくさないための工夫はしました。

最初に滑った時は、「滑る」という感覚自体がすごく楽しいなと、改めて思いました。

――今シーズンのプログラムについて教えてください。

フリーは、昨シーズンのプログラムをそのまま使用する予定です。ショートは、まだどちらを使うか決めていないのですが、昨シーズンのものと、西野友毬選手が前に使っていた「黄昏のワルツ」というショートプログラムを同時に練習しています。

――新たに取り組んでいることはありますか?

自粛が明けてから、今やっと自粛に入る前に出来ていた自分のジャンプの状態が戻ってきました。トリプルアクセルなどは練習を始めたところです。

ほか、4月からの大学生活についてや、北京五輪プレシーズンとなる今季への意気込みなどを語っている。

インタビュー動画はこちらからチェック!