毎回さまざまなジャンルで活躍するゲストが集い、多彩な話題や事象を取り上げていくフジテレビのトーク番組『ボクらの時代』。

8月8日(日)の放送は、プライベートでも親交があるというカラテカ矢部太郎、天野ひろゆき(キャイ~ン)、ビビる大木が登場し、芸人になったきっかけや、それぞれの父親、子どもについて語り合った。

「ぼくのお父さん」の発案者は、矢部の父本人だった

ベストセラーとなったマンガデビュー作「大家さんと僕」で第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞した矢部は、最新作「ぼくのお父さん」を描くきっかけを語った。

矢部太郎が「ぼくのお父さん」について語ったインタビューはこちら!

天野:「お父さんを描いてみたら?」って言ったのは?

矢部:お父さん(絵本作家のやべみつのり氏)本人です。

大木:えぇ!?「俺を描け」って言ったの?お父さんが。

天野:(笑)。

矢部:「大家さんと僕」の次は、「お父さんと僕」が面白いんじゃない?と言って。

天野:ちょっと、お父さんに会いたくなっちゃった。気になって。

大木:確かに「ぼくのお父さん」を読むと、いかにして矢部太郎ができ上がったかが、わかりますよね。

天野:そう!わかる!

矢部:本当ですか?

天野:普通の家からはできないもん、この感じ。

実は、矢部は「お父さんみたいになりたくないな」と、父親を「反面教師」のように思っていたという。

天野:でもさ、究極の親孝行だと思わない?芸人だけどさ、絵も描いて。お父さんの仕事(絵本や紙芝居を作る)も注目されるようになってるわけじゃない。

大木:確かに。

矢部:お父さんがやってる講演会に、僕もゲストで出させてもらったり。

大木:わはははは!

矢部:タイトルが「僕と紙芝居」だったんですけど。

天野:あ、もう、息子のパクってる(笑)。

大木:さすがだね、お父さん。

矢部:だいぶ、乗っかってきて。

天野:お父さん、ガリガリすねかじってくるじゃん!

矢部が「お父さんは子どものころから変わってない感じで、僕が追い越して大人になっちゃった」と言うと、大木は「ずっと少年の心を持ったまま大きくなった、これ、実はなかなかできないですよね」と、矢部の父に感心していた。

ビビる大木 父親は「一回もライブを見に来なかった」

矢部は「ぼくのお父さん」を描いたことで改めて自分の子どものころを知り「今につながっていると思った」と語り、天野、大木に「どういうお父さんだったか聞いてみたい」と質問。

天野:ついね、3年か4年くらいになるかな、亡くなってしまったですけどもね。俺自体はね、本当にお父ちゃん子だったんだなって思うね。

矢部:へえー。

天野:一回も叱られたことないよ。でね、勤続40年、無遅刻、無欠席。

大木:真面目ですねぇ!

天野:だから、俺と全然違うの。俺にないものを全部やっていたという感じ。

矢部:おしゃべりじゃないんですか?

天野:全然!でもね、すごい真面目に働いて、自分を犠牲にしている部分もあるのかなと思ったときもあったかな。中学くらいの写真とかで、演劇やってたりとか、それこそね、親父、めちゃくちゃ絵がうまいのよ。

矢部:へぇー。

天野は、「本当だったら、いろんなことやりたかったんだな」「だからこそ俺が、いろんなことやりたいとか自由にいったのを、心配はあったんだろうけど、応援してくれてたんだと思うね」と、しみじみ語った。

一方、大木も「普通のサラリーマン」の家に生まれたが、「父ちゃんに『おはよう』って言わないとひっぱたかれるくらい」の厳格な父親だったと振り返った。

天野:厳格なお父さんだったらさ、厳しいわけだから芸能界なんてヤバいじゃない?

大木:反対されました、もちろん。

天野:「何を言ってるんだお前は」って?

大木:「普通に働いてほしい」と、ずっと言ってました。

矢部:へえー。

天野:どうやって(説得したのか)?

大木:「やりたいんです」っていうのは言いに行って。でも、父ちゃんは、一回もライブとか見に来なかったですね。

天野:マジで!?

大木:はい。母ちゃんは来ましたけど。

大木の話しぶりから、天野は「あの…お父さんはお亡くなりに?」と遠慮がちに聞くと、「まだ健在です」。肩透かしを食らった天野は「まだ(ライブを見に来る)可能性あるじゃねーかよ(笑)!」と、ツッコんでいた。

先輩の父親トークに矢部「それぞれの子育てが、どの家にもあるわけですね」

矢部は、いつも家にいた父親を「お父ちゃんが家にいたから、お母ちゃんみたいでもあった」と振り返った。

天野:お母ちゃんは働いてたんだ?

矢部:はい。お母ちゃんが働いてて、大黒柱。

大木:じゃあさ、子どものころさ「なんでうちのお父さん、家にずっといるんだろう?みんなのお父さん仕事に行ってるのに」みたいなさ、あるじゃん?

矢部:そう!だから(2人の家が)すごいうらやましいです。サラリーマンさんで、(会社に)出かけるとか。何なら、ひっぱたかれる(大木の父のエピソード)というのも、ちょっといいなと思いました。その、何かそういう「お父さん」っていう感じがないんですよ。

大木:「昭和の父親」みたいな。

矢部:ないんです。芸人さんがお父さんになるって、うちのお父さんみたいな感じじゃないかなとも思うんですよ。

天野:あ、でも確かに!変な時間に休みになっちゃったりとかして、公園にいるから。

矢部:はい。

天野:何?俺、矢部のお父さんみたいな感じになってるの(笑)?

大木:(笑)。

矢部:もしかしたら…(笑)。

天野と大木は、自分たちの子どもがまだ小さいものの「もうちょっと大きくなって、友だちのお父さんが何をしてるか見えてきたときに、何か思うんでしょうね」(大木)、「だんだん見えてくるよ」(天野)と近い未来を想像し合い、矢部も「それぞれの子育てが、どの家にもあるわけですね、きっと」とうなずいていた。

子どもの誕生は「自分より大事なものができる瞬間」(天野)

父親でもある天野と大木は、「子どもが生まれる」ということについても言及。

大木:これが不思議なもんで、うちの実家の父親からすると、孫になるわけじゃない、俺の娘がね。

矢部:はい。

大木:息子の俺が、娘と接しているのを見て、若き日の自分をもう一回見るのよ。

天野:うん。

大木:父親は父親で「俺も、ああやってお前と接してたよ」みたいな。そういう時間は、なんか父親にとっては良い時間なんじゃないかなって、なんとなく感じます。

天野:だからその、「孫を見せる」ということが、一つのポイントでもあるのかなとか思っちゃうね。

矢部:へぇー。

天野:あとさ、子どもが生まれたら、本当に一瞬で自分の…それまで、自分のためにしか生きてないじゃない?

大木:はい。

天野:お金だって、自分のために使ってるしさ。でも、はるかに超えて来るよね、それを。

大木:はい。

天野:自分より大事なものができる瞬間だよ。

大木:やっぱり、(矢部の)父ちゃんにもそれがあったと思うのよ。

天野:で、父ちゃんはそのころ絵を描いてるわけじゃない、お前のことを。

矢部:はい。「子どもが生まれて、初めて人を好きになれた」って。

天野:やっぱり、その変革があったんじゃない。

矢部:「子どもが育っていく中で、自分ももう一回生き直してるんじゃないか」っていうようなことが、ノートに書いてあって。

矢部の父の言葉に、天野と大木は感じ入った様子だった。

また、大木の「親になった途端に、自分がやってきたことを『ダメ』って言うときが出てくる」という発言から、妙な展開に。

矢部:どういうことですか?

天野:「ダメだよ、食事中にそんなにベラベラしゃべっちゃダメ」…お前が言うのかよ!って(笑)。全部(自分に)返ってくるよね。

大木:「テレビ見ながら食べるんじゃありません」とか。

天野:ずっと見てたもん。

大木:ずっと見てた。矛盾だらけ。

天野:(子どもに注意しながら)「我が振り直せ」だよね。

大木:だから、矢部太郎も、この先そういうご縁があるかもしれないじゃん。

天野:そうだよ!どうなの?矢部は。そういう、浮いた話とかは。(マンガ家)先生になったわけだから、周りの見る目の変わったでしょう?

矢部:変わりますかねぇ?

「女性は才能に惚れるというのもある」と話す天野に、矢部は「マンガを好きで読んでくれてると言う方も、『大家さんが好きなんです』っていう方だったりするんですよね」と消極的。作品中に、意中の女性が登場するシーンもあったが…。

矢部:マンガを描いて、読んでもらったら、もしかしたらあの方も気が変わるんじゃないかなって…。

天野:あ、そういうのマンガで利用したの?

矢部:いやいやいや!

大木:サイテー(笑)。

天野:「あ、私出てる!」って反応してくれると思ったの?まぁ、いいじゃない、いいじゃない。

大木が「本人、読んだのかな?」と確認すると、矢部は「マンガとしては、面白かった」という話で終わってしまったと報告した。