「イスなのに座れないイスってなーんだ?」答えはライスですが、これとは別に、人を腰掛けの体勢までさせておいて、全く快適でないのが「空気イス」です。

ちなみに対義語はアーロンチェアです。

若い読者の方にとっては馴染みのないことかもしれませんが、昭和時代に生まれた方で、部活動のご経験をお持ちの方なら、一度くらいはやらされた人も多いのではないでしょうか?

下半身を鍛える有用なエクササイズであるにも関わらず、そのキツさから、先輩からのシゴキで多用されるため、この世代にとっては良いイメージがありません。

かつての部活動では「ケツバット」や「先輩のポカリを濃いめに作らされる」など、3年を頂点としたヒエラルキーの中で、様々な理不尽な行いが横行しておりました。

そんな当時を懐かしむ気持ちで、例文を学んでみてはいかがでしょうか。

優先席付近での空気イスはお控え下さい。

これを英語で言うと…

“Please refrain from sitting in invisible chairs near the priority seat.”

Point: 空気イス = Invisible chair

例文の空気イスのような「不可視」なものはInvisibleで表現する一方、ガラスなどの「透明」なものはTransparentで表現します。

日本語では透明なものをシースルー = See-through という名詞で表現する事もありますが、英語ではTransparent の方が一般的です。

ハイフンをなくしたSee (○○) through ~ は名詞ではなくなり、~を通して(○○)を見るという全く別の意味になります。

口頭では See-through See through は判別しにくいため、透明はTransparentを使う方が良いでしょう。

「Invisible chair」、使い方に注意しながらぜひ使ってみましょう。

それではまた次回!

フジテレビ×芸人・永野×「試験に出ない英単語」中山のコラボ企画。金曜日のくだらないけどためになる英会話=「金ため英会話」は、笑いながら楽しめる様々なシチュエーションを毎週金曜日にお届けします。