毎回さまざまなジャンルで活躍するゲストが集い、多彩な話題や事象を取り上げていくフジテレビのトーク番組『ボクらの時代』。
8月1日(日)は、間もなく公開される映画「太陽の子」で共演している柳楽優弥、有村架純、國村隼が登場する。
柳楽優弥 是枝裕和監督の演出方法は「居心地いい」
柳楽は、今回の映画が初共演の國村に改めて「芸歴何年なんですか?」と質問する。
國村:芸歴?数えたことないな。なんでやろうな(笑)。だいたい、厳密にいつからを(芸歴と言うか)…。
柳楽:そうですよね(笑)。
國村:僕はね、本来はこうやって2人としゃべってるような仕事をしているはずじゃなかったのよ。
柳楽:あ、そうなんですか。
「車の設計がしたかった」と言う國村は、そこから俳優の道に進んだ理由を明かしていく。
一方、「友達がたまたま昼ドラに出ていた」と言う柳楽は「人気者になりたくて」事務所の扉をたたいたという。
柳楽:それであの、映画「誰も知らない」に出演して。
國村:是枝(裕和)さんのな。
柳楽:はい。そこから、やらせていただいているという感じで。
國村:是枝さんの現場はどうやった?「誰も知らない」は。
柳楽:その、演技できない子役がキャスティングされているっていうのもあるんですけど…。
柳楽は、是枝監督特有の演出方法を振り返り「そういうふうにやってもらえる現場にたまに行くと、すごく居心地いいです」と明かし、14歳でカンヌ国際映画祭の史上最年少・日本人初の最優秀男優賞を受賞した当時の心境も語る。
また、有村も「私は、自分で応募しました」と、芝居に興味を持った経緯、そこから「ドラマ、映画のオーディションに受かったことない」時期のことまで、赤裸々に語る。
國村隼 映画「ブラック・レイン」は「一番のきっかけ」
アメリカのリー・ストラスバーグ演劇映画学校への短期留学で「自分の価値観がまったく変わった」という柳楽の言葉をきっかけに、國村は、海外の作品への出演について言及していく。
柳楽:(映画)「ブラック・レイン」はどうでしたか?
國村:「ブラック・レイン」は、僕にとってはいろんな意味で、その後、映画というものに自分が関わっていく一番のきっかけになったものかなぁ。
柳楽:ああ。そうですか。
國村:あれを経験したことで、リドリー・スコットという人に、現場での撮影を通して、「映画の画角」「画角の中のパフォーマンス」というものを教えてもらったの。
國村は、リドリー・スコット監督とのやり取りを再現し、柳楽、有村は感心したように聞き入る。
また、「一緒にできたことは大きかった」と話す、名優・松田優作さん、高倉健さんとのエピソードも。
有村架純が感じた「自分が父親代わりにならなきゃ」
有村は、子どものころに両親の離婚を経験。「ちゃんと自分で生きていかなきゃいけないんだな」という意識が芽生えたと明かす。
有村:母親を支えていかなきゃいけないし、姉も守っていかなきゃみたいな。何か、自分が父親代わりにならなきゃみたいな意識がすごくあって。
柳楽:へぇー。
有村:そこからは、自分の考え方だったりとか、小学校4年生くらいからいろいろあったんですけど…。
國村:え?小学校4年からそんなこと考えてたの?
有村:そうですね。そういう意識が芽生え始めてきて。
國村:すごいね。
「家もいい雰囲気ではない時期が続いて、学校の友達関係もうまくいかず…」と当時の状況を語る有村に、國村は「よくグレへんかったな」と声をあげる。
そのほか、柳楽と國村、柳楽と有村のコロナ禍での共通の趣味、「太陽の子」で共演した故・三浦春馬さんの話題も展開する。