7月4日(日)、映画「ドライブ・マイ・カー」の“壮行会”イベントが行われ、西島秀俊、三浦透子、霧島れいか、濱口竜介監督が登壇した。
本作は、村上春樹の同名短編小説を映像化したもので、7月6日(火)より開催される第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門への正式出品が決定している。最高賞「パルムドール」を競う同部門への出品は、日本映画としては唯一という快挙。
物語の主人公は、俳優であり演出家の家福(西島)。愛する妻(霧島)と満ち足りた日々を送っていた。しかし、妻は秘密を残して突然この世からいなくなってしまう。2年後、演劇祭に愛車で向かった家福は、ある過去をもつ寡黙な専属ドライバーのみさき(三浦)と出会う。行き場のない喪失を抱えて生きる家福は、みさきと過ごすなかであることに気づかされていく――。
イベントでは、カンヌ国際映画祭に三浦、霧島、濱口監督が参加することが発表された。
4人の中で唯一参加しない西島は「国内で仕事を…できれば行きたかったです」と、残念そうに答えると、濱口監督が「これに関しては、西島さんの事務所を恨んでいます」と返して、会場を笑わせた。
一方、参加する三浦は「楽しみですけど(初めてで)楽しみ方がわからないので、目に焼き付けてきます」、霧島は「美味しいものが食べられるかな」とニッコリ。
そして4人は、取材陣からの質問にも応じた。
原作者の村上春樹氏について、濱口監督は「地元の映画館で、試写会をご覧いただけると返事をいただきました。どこかで感想を伺う機会があれば、ありがたいですね」と語った。
また、高校生の頃から村上作品のファンだという西島は「もし村上さんの小説の役を演じることがあればと、どこかで考えていたと思います」と、兼ねてからの願いが叶ったことを明かした。
2005年公開の、村上氏が原作の映画「トニー滝谷」でナレーションを担当した西島は「市川準監督と初めてご一緒しました。その後、もう一度ご一緒した後に市川監督が亡くなられて。そのことが個人的な体験として残っているので、今回のお話をいただいたときに『どうしてもやりたい』という思いがありました」と、感慨深そうに語った。
そして西島は、もし村上氏に思いを伝えられる機会があるなら「この役は文字通り、全身全霊を込めてやらせていただいたので、何か気に入っていただける場面があれば幸せです、と伝えると思います」と笑顔で話した。
また、濱口監督について改めて尋ねられると、西島は「作品に、今の人々の心の中が映っています。物語の先にわずかな希望がありますが、それは言葉を紡ぎ続けることだと描いている」と、濱口監督に穏やかな眼差しを向けながらコメントした。
また、三浦は「キャラクターのセリフに込めるパワーがすごい」、霧島は「自分が見失っている何かを教えてくれる力がある」と、しみじみ語った。
最後に、カンヌ国際映画祭で着用する衣装について質問が飛ぶと、三浦は「普通です…あ、言っちゃいけないみたいです!お楽しみに!」と慌てて言葉を引っ込めて、笑いを誘った。
その後も、衣装の色をうっかり言いそうになった三浦に、西島が「ダメダメ!」と腕を伸ばして静止するなど、イベントは和やかな雰囲気で進行した。
<イベントの様子は動画でも!>
映画「ドライブ・マイ・カー」は8月20日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー。PG-12。
©2021「ドライブ・マイ・カー」製作委員会
最新情報は、「ドライブ・マイ・カー」公式サイトまで。