2021年1月3日(日)4時55分より、フジテレビでは『決定!第29回FNSドキュメンタリー大賞』(※関東ローカル)が放送される。

フジテレビ系列28局が、番組制作能力の向上とその蓄積を図る趣旨のもと設立された「FNSドキュメンタリー大賞」は、今回で29回目を迎える。系列各局が2020年1月から自局で放送した28のノミネート作品から厳正な審査を行った結果、大賞作品は、鹿児島テレビ放送が制作した『テレビで会えない芸人』に決定した。

鹿児島テレビ放送が、大賞を受賞するのは今回が初めてとなる。『テレビで会えない芸人』は、2020年日本民間放送連盟賞・テレビエンターテインメント番組 最優秀賞も受賞しており、W受賞となる。(第58回ギャラクシー賞 テレビ部門にも入賞が決定している)

<受賞理由>

エンターテインメントとして最初から魅せられる番組。音楽やナレーションなどの演出を感じさせず、映像、そして取材対象者の言葉だけで、見事に人間を描き出している。不寛容に警鐘をならし、芸人とは何か、人を笑わせるとは何かを考えさせ、シニカルに問題提起もしている素晴らしい作品。『テレビで会えない芸人』というタイトルも、逆説的で着眼点がおもしろい。

<受賞作品紹介>

大賞

KTS鹿児島テレビ 制作 『テレビで会えない芸人』

<番組概要>

~芸人とテレビ、見えてきた“モノ言えぬ社会”~

密かに注目を集めるお笑い芸人がいる。テレビに出演することはない。主戦場は舞台。その公演は満員で、チケットは入手困難だ。芸人の名は…松元ヒロ、鹿児島生まれ。“政治”や“社会”を“笑い”で斬るその芸は、テレビでは会えない…なぜか。2019年春から1年間、松元ヒロに故郷のカメラが密着した。テレビで会えない芸人から今の世の中をのぞいてみる。その先には“モノ言えぬ社会”が浮かび上がってきた。

<プロデューサー・四元良隆(鹿児島テレビ放送 報道制作局制作部)受賞のコメント>

“不寛容な時代”と言われています。少しでも、世の中と合わない意見や表現方法をすればすぐにバッシングにさらされ、取り除かれていく…。

この社会を反映するかのように、私たちのテレビの世界にもその波は押し寄せています。いつしか、“批判されない”ことが最優先になり、コンプライアンスの名の下、この流れは加速する一方です。結果、何となくモノが言いづらい社会になっているような気がします。

そうした中、芸人・松元ヒロさんと出会いました。テレビでは取り上げない話題をネタにしては“笑い”で不寛容な社会へ問いかけます。会場は満員、しかし、テレビでは会えません。“何故なのか”、故郷のカメラが見続けました。そして、“大切なコト”を教えてもらいました。今回、このような賞をいただいたことを励みに、また地方から“モノ言うテレビ”を作り続けていきたいと思います。

大賞作品をノーカットで放送

フジテレビでは、2021年1月3日(日)午前4時55分から大賞作品を『決定!第29回FNSドキュメンタリー大賞』としてノーカットで放送される。あわせて、優秀賞、特別賞を受賞した、下記3作品もダイジェストで紹介する。

【優秀賞】

沖縄テレビ放送 制作 『海の向こうの首里城』

【 特別賞 】2作品

テレビ愛媛 制作 『じいちゃんの棚田はいま…~百選の里の20年~』

富山テレビ放送 制作 『国に抗った男~ヤミ米屋 川崎磯信~』