3月6日(土)21時より、フジテレビでは、スペシャルドラマ 土曜プレミアム『死との約束』が放送される。
『オリエント急行殺人事件』(2015年)、『黒井戸殺し』(2018年)に続く、「野村萬斎主演×原作・アガサ・クリスティ×脚本・三谷幸喜」の夢のコラボレーション、待望のシリーズ第3弾。
『死との約束』メインビジュアルが完成
このたび、メインビジュアルが完成。今作では、舞台となる熊野古道を背景に、勝呂がおなじみのポーズを取っている。それはまるで、神々が宿る迷宮のような森に、事件だけではなく、勝呂も迷い込んでしまっているかのようにも見える。また“全員に動機がある”というだけに、勝呂以外のキャストはみな、目線を外し、その表情に笑顔はない。
また、シリーズ初出演となる、坪倉由幸(我が家)、長野里美、阿南健治からコメントが到着。長野、阿南は、これまで多くの三谷作品に出演している。
<坪倉由幸 コメント>
――今回の出演の話が来たときの気持ちは?
本当に率直に、びっくりしました。ほかのキャストのみなさんのお名前もうかがって、「こんな豪華な方々の中に僕でいいのかな?」というのが正直な感想です。
映画「記憶にございません」で、ジャルジャルの後藤淳平君が出ていたり、芸人さんがたまに三谷作品に出られているとは思っていましたが、僕にオファーがくるとは思っていなかったので、驚きました。三谷さんの期待に応えられるのかどうか、すごく不安もありました。
――今回の役を演じるにあたって、気をつけたことはありますか?
芸人・坪倉として今まで経験のない、“色気”みたいなものをちょっと出せたらいいなと思いました。今回の役は、ユニークな部分もあるし、それでいて情けないところもあるし。素ではなくてお芝居でちゃんとユニークさを出せるか、意識しました。
――実際に演じてみて、いかがでしたか?
僕、ほかの作品でもそうなのですが、モニターチェックって恥ずかしくてできないんですよ(笑)。お笑いの場合は、お客さんが笑えばいいっていう基本的なルールですから、モニターチェックをすることがないので。ですから、自分の中では、監督がOKだったらそれでいいと思っています。最終的に全部仕上がってみないとわからないんですけれど。
最初はちょっとミステリアスな感じもあるのですが、最終的に面倒くさいやつだけれど憎めない、人間らしい情けないところが見えていればいいなと思います。
萬斎さんとは、がっつりお芝居させていただくシーンもあったのですが、すごくやさしい目なんですけれど、目力があるというか。笑いながらも(役柄なんでしょうけれど)目は笑っていないお芝居というか。やっぱりすごいなと思いました。淡々と聞きながらも、目は「お前のことはわかっているぞ」的な。目のお芝居まで、役作りが違うと思いました。
――最後に、視聴者のみなさんへメッセージをお願いします。
今までやったことのない役柄なので、ぜひ違った僕を見ていただきたいなというのと、景色や豪華なセット、そして昭和の時代の昔ながらの良さもありますので、楽しんで見ていただけたらと思います。
<長野里美 コメント>
――今回の出演の話が来たときの気持ちは?
シリーズ第1作目の『オリエント急行殺人事件』の時に、ちょうど三谷さんと舞台をやっていて、「オファーしようと思ったけれど、この舞台があるからできないですね」と断念されたので、「今回はようやくできる!」とうれしさ満開でした。
――実際に演じてみて、いかがでしたか?
三谷さんからは、「長野さんはアガサ・クリスティの世界にすごく合う。とぼけた品の良さというか。だから夢がかなってうれしい」とのお言葉をいただいたので、それを信じて楽しく演じさせていただきました。
今回はミステリーだけではなく、家族の愛憎劇とかも入り組んでいるお話ですが、飛鳥ハナという役は、そういったところに一人だけふわふわしている人。穂波先生に憧れていて同調するんですが、最後に勝呂さんにも同調していて(笑)。
「そういう性格なんです」ってセリフにもあるのですが、それがいやらしく見えない人。その人が好きだから、その人が言っていることと同じことを言ってみたくなるとか、そういう人なんだと思うんです。
ロケではじめて勝呂さんと穂波さんが出会うシーンに私もいたのですが、「ああ、なんかこの二人、好きだな」って素直に思ったんです。そういう気持ちのままに動いている人で。そして一生懸命な故に変な方向に行っちゃう、というところがあるのでそこを意識して演じました。
――三谷さんの脚本の魅力は?
セリフが面白いんですよね。それに登場人物がどこかおかしくても、それが、そういう人はいるんだろうなっていう真実味というか信憑性があるというか、だから作り物的な嘘くささがないんです。
実際に演じていても、納得できる範囲内のぶれ方というか転がり方というか。そこに笑いが出るんだろうなって思うんです。「ああ、私ならここでこんなふうに言わないけれど、こう言ったら確かに面白いな」というのが、いくつもいくつもありますね。
――最後に、視聴者のみなさんへメッセージをお願いします。
とてもシリアスの中にも、ところどころ笑えたり面白い作品になっていると思います。どうぞ楽しみに。
<阿南健治 コメント>
――今回の出演の話が来たときの気持ちは?
過去に2回やっているこのシリーズに出られることになり、「ありがとう!」って感謝しかなかったですね。
『オリエント急行殺人事件』を見た時に、「面白い!さすが三谷ワールドだ」と思っていたので。もうとにかくうれしかったですね。
――台本を読んだ印象は?
アガサ・クリスティの原作を、時代を昭和30年に置き換えて、場所も熊野古道に変えて、「いろいろな形で日本風にどう変えたのかな?」というのは、読む前からすごく気になっていました。
実際の脚本は、細かい笑いなどがいろいろなところにちりばめられていて、「まさに三谷さんの世界だな」という感じで、一気に楽しく読みました。
――今回は、どんな役どころですか?
三谷さんからは、「加藤武さん風にお願いしますね」(金田一耕助シリーズの警察幹部)とメールをいただいて。
刑事役は何回もやっているんですけれど、警察署長で現場に出ているので「今までの刑事とは違うぞ」と思いつつ、“加藤さん風”を意識して…なかなか難しいなと思いながらも楽しんで演じました。
――共演者のみなさんの印象は?
萬斎さん演じる勝呂というキャラクターは、あっぱれですよね。膨大な謎解きとかセリフをよくぞ、すごいなというか。自分に置き換えると大変なことだと。自分はとんちんかんなことを言ってミスリードもしてしまう役回りなのですが(笑)、勝呂とのコンビはとても楽しめました。
ほかのキャストのみなさんも、豪華なメンバーばかりで。そして、いい人なのか、悪い人なのか?一瞬みんながとまどってしまうような人たちですので、一癖も二癖もある人たちに、対応しながら楽しんで演じられたかなと思います。
――最後に、視聴者のみなさんへメッセージをお願いします。
アガサ・クリスティの世界を、三谷さんが、細かいところまでおもしろく作り上げていて。豪華なキャストの面々が繰り広げるその愉快な(と言っては失礼かもしれませんが)サスペンスをどうぞお楽しみください。
<あらすじ>
休暇で和歌山の熊野古道を訪れた勝呂武尊(野村萬斎)は、ホテルのラウンジで医学書を読んでいた医師の沙羅絹子(比嘉愛未)に声をかける。沙羅は勝呂のことを新聞で見て知っていたため、二人はすぐに打ち解ける。
そこに、本堂家の夫人(松坂慶子)、次男の主水(市原隼人)、長女の鏡子(堀田真由)、次女の絢奈(原菜乃華)がやってくる。どこか異様な雰囲気をかもしだす夫人は、やってくるなりホテルのスタッフをどなりつけ、子どもたちにはあれこれと命令し始める。さらに遅れて、長男の礼一郎(山本耕史)と妻の凪子(シルビア・グラブ)もやってくる。
夫人の言動は、まるで一家の独裁者のようで、子どもたちはみな完全に彼女の支配下に置かれていた。その風変りな家族の様子に、勝呂はあっけにとられてしまう。一家と古くからのつきあいがあるという男・十文字幸太(坪倉由幸)によると、主である本堂氏が、家族が一生遊んで暮らしていけるほどの十分なお金を残して死んだため、本堂家は家族全員で日本中を旅しているのだという。
沙羅から誘われて本宮大社を訪れ、散策をしていた勝呂は背後から声をかけられる。振り返ると、婦人代議士・上杉穂波(鈴木京香)と編集者の飛鳥ハナ(長野里美)だった。穂波は、自分を見つめ直すために熊野を訪れたというが、どうやら勝呂とは古くからつきあいがあるようだ。
二日後、貸し切りバスで古道散策ツアーに向かった本堂一家と勝呂、沙羅、穂波、飛鳥。霊峰と言われる熊野には神秘的な山道が多く、昔から天狗(てんぐ)の目撃談も後を絶たない。そんな中、参道沿いのベンチで休んでいたはずの本堂夫人が、遺体となって発見される。
地元の警察署長・川張大作(阿南健治)に事件解決を要請された勝呂は、早速捜査をはじめる。夫人は普段から心臓が弱かったというのだが、勝呂は、その右腕に注射針の後を発見する。
勝呂は、ホテルに到着した晩に、偶然耳にした言葉をふと思い出す。「分からないのか、こうなったらもう殺すしかないんだっ」。ぎくしゃくしていた家族の誰にも動機があり、全員に殺害するチャンスがあった。