七五三掛龍也(Travis Japan)さんとトラウデン直美さんが、日本で暮らすネパール人の“ふるさとの思い出の食事”を体験します。
人は誰しも「ふるさと」があり、それぞれのふるさとに文化や生活の象徴となる「定食」があります。
日本に住む外国籍の人が増えている今、日本文化の中で生活しながらふるさとの文化も取り入れた生活を送っている人々が数多く存在します。
『世界定食~日本で送るふるさと食生活~』(5月11日/BSフジ)は、そんな人々に密着し、ふるさとの思い出の食事である「定食」を通して国・地域を知る1時間番組です。
今回は、ネパール編。
「一汁三菜」と表現される日本の定食に近い、「ダルバート」と呼ばれる定食が日々食べられている国・ネパールの文化に迫ります。
ダルバートは、ネパールにおける国民食。ネパール語で「ダル」は豆、「バート」は米飯を意味し、豆のスープとご飯、それに副菜が何品かついた、日本の定食に近い構成になっています。
ネパールから来日した人々は、ふるさとの文化を大切にしながら、どのように日本で生活しているのでしょうか。
来日20年となる、アディカリ サンギタさん案内のもと、七五三掛龍也さん、トラウデン直美さんがネパール式の暮らし・食文化を体験します。
定食をいただくお店:「窯焼き料理 Rato Mato」
「ネパール人街」としての一面を持つ新大久保に店舗を構え、約2年半。ネパールで使われている赤土の食器で、伝統的なネパールの味を提供しているお店。
ネパールの食文化を代表する定食「ダルバート」をはじめとする、ネパールの名物料理をいただきます。
『世界定食~日本で送るふるさと食生活~』は、5月11日(土)21時より、BSフジで放送されます。