10月2日(土)から東京・松坂屋上野店にて開催中の「志村けんの大爆笑展(東京)」。
大盛況のうちに終了した大阪開催を皮切りに、全国10都市を巡回予定。46年間日本中に笑いと感動を届け続けたコメディアン、志村けんさん初の企画展とあり、東京展では初日から大勢の志村さんファンが訪れている。
東京展の初日に仲本工事がオープニング店長を務めた様子はこちら
フジテレビュー!!では、恒例の「行ってみた」企画として、“映え”フォトスポットも豊富な展覧会のポイントや、300種類以上にも及ぶというグッズのおすすめ品、記者が勝手に“グッときた”ポイントを中心に紹介。
行ってみた!<グッときた展示編>はこちら
ここでは、あの懐かしのコントを記者が体験、意外と難しい…な“新発見”も!
家来気分でリアルなバカ殿様に謁見!
体験エリアに行く前に、まずは殿にご挨拶を。再現されたディテールがすごすぎる「殿の部屋」と、そこには「アイーン」ポーズのリアルな「バカ殿様」のお姿が…すごい迫力だ。
「近う寄れ」と言わんばかりのリアルなバカ殿様人形は、映画「シン・ゴジラ」の特殊造形にも携わった、Amazing JIROによる作品。初日にオープニング店長を務めたザ・ドリフターズの仲本工事が「リアルすぎて隣にいるとつい話しかけてしまう」と言うほどの出来栄えだった。
バカ殿様は写真撮影可能なので、そのお姿を写真に収めつつ、ぜひともその精巧さに驚いてほしい。バカ殿様に謁見できる貴重な機会だ。
実は体幹も大事!「鏡のコント」で汗だくに…
展示エリアにはコントの小道具や衣裳、そして実際にコントを体験できる“映え”フォトスポットも。小道具が使用されたコントを懐かしく思い出しながら、細部までをも観察できる絶好のチャンスだ。そして、壁際にはこれまたお馴染みのコントの衣裳がズラリと並んでいる。
展示品はどれも間近で見ることができるので、細かいところまでたっぷりと目に焼き付けることができる。会場でクルクルと回っている「イッチョメ、イッチョメ、ワーオ!」でお馴染の白鳥の衣裳は、白鳥の物憂げな表情や白鳥の首との繋ぎ目(?)もじっくり間近で観察することができ、「こんなにしっかり縫い付けられてるのか!」と感心してしまった。
そして、展覧会を訪れたならぜひとも挑戦してみていただきたいのが、ドリフといえば…な金だらいが落ちてくる「たらいのコント」と、体の半分を鏡に写した不思議な動きを再現できる「鏡のコント」。
まずは「たらいのコント」に挑戦。あらかじめたらいが吊られているので、実際に落ちてくるたらいで頭を打たずに写真撮影が可能。たらいに頭を寄せながら、リアクションでいかに当たった瞬間のように見せられるか、演技力の見せどころだ。記者のこん身のリアクションはいかがだろうか?
続いては「鏡のダンス」に挑戦。うまく左右対称になるように立ってみるがこれがなかなか難しい。立ってみて初めて気づいたが、ただ中心に立てばいいというものではなく、顔は心持ち外側に出すほうが見映えがいいようだ。手も添えたりして…熱中してしまった。しかし、志村さんの本当のすごさはこのあと判明することに!
特に浮いているように見せるには、片足を高く上げる必要があり、かなり体幹を使うことがわかった。さらに志村さんのように、フワフワと浮いているような滑らかなダンスをするには相当な体力が必要ということも判明した。記者は写真撮影のためにポーズを取っただけで汗だくになってしまい、「あんなに滑らかに動けるなんて…」と、志村さんの映像を見ながら、改めて志村さんへのリスペクトが高まった。
次回は、300種類以上にもおよぶ展覧会グッズについて紹介!
「志村けんの大爆笑展」の詳細は、オフィシャルサイトまで。