元日本テレビアナウンサーで、現在はフリーのアナウンサー、実業家、ハーバリスト。さらに、早稲田大学大学院に通う学生でもある宮崎宣子さんが、日々のあれこれを素直に綴ります。
連載コラム 宮崎宣子の「八転び九起き」第6回
みなさん、こんにちは。
梅雨真っただ中ですが、夏を感じるこのごろ。
大学院も夏クオーターに入りました。大学院は春・夏・秋・冬のクオーター、それぞれ15回の授業に分かれており、今年の1/4が終わったということになります。
歳を重ねてから、光陰矢の如しという言葉を実感しておりましたが、特に4月からの2ヵ月半は長かった。感覚が小学生に戻ったかのよう…。「全然、夏休みが来ないー」と、1学期がとてつもなく長く感じたあのころを思い出しました。
前回、人生で初めてTOEICを受ける!とお伝えしたので、その結果を報告したかったのですが…実は、受けられませんでした。
あれは、入学から1ヵ月半くらい経ったある金曜日のこと。その週は課題も多く、寝る間も削って、重い荷物を肩掛けカバンに詰めて大学通っていました。
その金曜日も、朝6時に起き、8時には家を出て満員電車で足を踏ん張って予習をしながら大学に着き、硬めの椅子に座り、9時から18時までフルで授業を受けました。
そして、その日はゼミの飲み会。教授も参加されるとのことで、私も初めて参加することにしました。それまでも飲み会は各所で開かれていたものの、私は疲れ果ててしまっていて、参加する気にもなれなかったのですが、この日は、20年ぶりの“馬場飲み”(※)に参加しました。
(※)早稲田大学のある高田馬場にちなんで、周辺での飲み会をそう呼ぶ。
ですが、正直、1週間の…というか、4月からの疲労の蓄積もあって、私はぐったりでした。
そんな中、この日はお店の予約時間の1時間前に授業が終わってしまい、「なら、馬場歩きしましょう!」となったのです。
内心、タクシーで行く気満々だった私ですが、なんと教授までが馬場歩きをするとおっしゃるので、雰囲気的に従わざるを得ない感じで、歩きはじめました。
慢性的な肩こりを抱え、腰の痛みをかばいながら、200メートルおきにカバンを右肩へ、左肩へと持ち替えて歩きました。
しかも、この日はあいにくの雨。馬場まで1.4キロの道のりを、みんなで傘を差しながら歩き、お店までたどり着きました。
久しぶりとなった馬場飲み。今回、半分以上は外国人で、会話も英語というグローバルな会でした。私は飲めないものの、みなさんお酒も回っており、楽しい時間を過ごすことができました。
1次会が終わると、みなさん2次会へ行くとのことでしたが、私は先に失礼することに。おそらくゼミの中で私は最年長かと思いますが(教授の次に)、もう朝まで飲み続けられる気力も体力もなく、徹夜でカラオケなんて無理な話です。
(早稲田大学の)学部時代に馬場に住んでいたこともあり、帰り道には、街並みを見ながら、新しくなったお店を珍しがり、以前のまま変わらないパン屋さんを懐かしく思いながら、高田馬場駅に着きました。
そこから自宅の最寄り駅まで電車に乗り、駅から自宅にかけて急な坂を登り…最後の体力を振り絞るようにして、やっとのことで帰宅しました。
TOEICの試験日に、寝たきり状態に!
お風呂では放心状態でしたが、ベッドに入ったときは「満身創痍」という言葉がちらつくほど、疲れ切っていました。
翌朝、起きて「なんか…腰が痛い」と感じましたが、動くことはできたので、土曜日にしか行く余裕がない美容院に行ったりして帰宅すると、痛みがどんどん増してきました。
そして、気づくと「あれ?起き上がれない」という状態に。ソファに寝転がると、上体を起こすのに「イタタタ…」となり、トイレに行くにも壁をつたって、ゆっくり、ゆっくり歩かないと痛みが走るのです。
それで、湿布を貼って寝た翌朝、なんと、まったく起き上がることができなかったのです。
まさに、寝たきりです。痛くて、痛くて、くしゃみをするどころか、しゃべっても、息をしても痛いのです。
ああ、どうしよう!!!…今日は、TOEICの試験日でした。
なんとか起き上がって椅子に座ろうとしてみましたが、「イタタタタタ…」座り姿勢は痛すぎました。かといって、立っていても痛みが走るため、横になっていることしかできません。
これでは、電車に乗って試験会場に行くなんて絶対に無理。だって、シャワーを浴びることもできないし、トイレにも這うようにしか行けないのですから。
2時間の試験なんて到底受けられそうもなく、私は泣く泣く断念したのでした。
その日はそのまま寝たきり…。友人が鍼治療を勧めてくれたものの動けなかったので、月曜日に人生初の鍼へ行きました。
紹介してもらった先生からは、肩、背中、腰、すべてがガチガチだと。「ぎっくり腰みたいだと思ってるかもしれないけど、ぎっくり腰も本来は、肉体疲労の蓄積だから」と。
「一体、こんなになるまで何をしたの?」と呆れられ、人生2回目の大学生活を送っていて、体を酷使していること、そして、とにかく休みがないことを話すと、「それは壊れるね」と言って治療をしてくれました。
鍼は思っていたほど痛くはなく、かといって即効性があるわけでもない。翌日の予約をして、タクシーで帰宅することに。乗車の際も、ゆっくり、ゆっくり、「イテテテテ…」と顔をゆがめながら、やっとこさで乗り込みました。
そんな私に、「ゆっくりでいいですよ~」と運転手さん。普段なら「わ、やさしい運転手さん」と思う程度かもしれませんが、体が弱ると心も弱るのか、その一言に「日本のタクシーはなんて親切なんだ!」とグッときてしまいました。
リュックを背負って見たら、小学生のような気分に
その日もほぼ寝たきりで、翌日になると、すこーしよくなった気もしましたが、依然痛みが強かったので、鍼治療へ。
今回は、電気治療をし、背中には“置き針”という針のパッチを何十枚も貼られた状態で帰宅。相変わらず、痛みはありました。
ところが、翌水曜日の朝、「あれ?動ける!」。あれほどあった痛みも引いていました。驚きつつも、再び鍼治療へ。「思ったより早く効きましたね」と笑顔の先生に、神様じゃないかと思うほど感謝しました。
そこから、1日おき、1週間おき、と治療に行く間隔も伸びるようになりました。大学にも装着して通っていたコルセットからもやっと解放。肩への負担を減らすため、肩掛けカバンをリュックへ変えました。
慣れないリュックは、小学校のころに背負ったランドセルを思い出しました。あのころ、ランドセルを背負って長い道のりを通ったなぁ。
20年ぶりの学生生活は、いろいろなことが新鮮で、それこそ気分は小学生のようでした。それで、張りきっていたツケがさっそく体に出てしまったのですが(涙)。
大学院生活はまだまだ続きます。今回のことを教訓に、体を大事にマイペースでやっていきます。
どうか無事に卒業できますように…。
日本人が好んで飲む「緑茶」もハーブの一種です
ハーバリスト・宮崎宣子のセレクション
今回ご紹介するのは、よく飲まれる煎茶。実は、緑茶もハーブの一種です。
煎茶には主に、カテキン、ビタミン、ミネラル、カフェインが含まれています。ビタミンでは、特にビタミンCをたくさん含有していて、ミネラルにはフッ素が含有されているのが特徴的です。そして、煎茶特有の成分であるカテキンは、健康茶として注目される効能をたくさん持っています。
例えば、ウイルスが細胞に感染するのを防御しインフルエンザへの感染を抑える効果、体内脂肪を燃やす作用もあるといいます。
さらに、口臭や虫歯予防にもなるとも。口臭は、口腔内の細菌が食べかすなどを分解して臭いを発するのが要因のひとつですが、カテキンには、この細菌を殺菌してくれる働きがあります。また、フッ素との相乗効果で虫歯予防の効果もあるとされています。
ですので、甘いお菓子を食べる時にお茶を飲むのは、理にかなってますね。