1月4日(土)、5日(日)21時から二夜連続放送となる、フジテレビ開局60周年記念特別企画『教場』。
本作は“教場”と呼ばれる警察学校の教室を舞台に、「警察学校とは適性のない人間をふるい落とす場である」と考える冷酷無比な教官・風間公親(かざま・きみちか/木村拓哉)と、その教え子たちを巡る物語だ。
放送まで数日と迫る中、生徒役を演じた工藤阿須加、川口春奈、林遣都、葵わかな、井之脇海、西畑大吾、富田望生、味方良介、村井良大、大島優子、三浦翔平らのインタビューを連載。誰もが「大変だった」と口をそろえる撮影のエピソード、木村との交流などについて聞いた。
<平田和道役・林遣都インタビュー>
――『教場』の撮影を終えて、いかがでしたか?
撮影日数は短かったのですが、貴重な経験ができてとてもうれしかったですし、参加できてよかったなと思いました。
――木村さんとは初共演でしたが、いかがでしたか?
役や作品との向き合い方、現場での佇まい、毎日得るものばかりでした。間近で見て吸収することができたものすべてのことを、今後に活かし続けていきたいと思っています。
――木村さんとのエピソードで印象的なことがあれば、教えてください。
平田にとって重要なシーンがあるのですが、物語の序盤の出来事なので覚悟を持って臨みました。長時間の撮影を終え、スタジオの外に出た時に、木村さんが「お疲れ」とハイタッチの構えで迎えてくださって。実は木村さんが、そのシーンの撮影をモニターでずっと見ていてくださったと、撮影を終えてから聞きました。
現場への思い、共演者一人一人への愛情を感じ、また木村さんとご一緒できるように頑張りたいなと強く思いました。
――現場の雰囲気はいかがでしたか?
しびれる現場でした。緊張感が常にあって、全員で空気を作り上げていく。僕はそんな現場が大好きで、あそこまでワクワク、ゾクゾクしたのは久しぶりでした。
――警察学校という特殊な環境の設定で、訓練もかなり厳しかったようですが…。
ドラマの撮影ではなかなか味わうことのできない、“本物”を追求した特訓でした。入校した時と卒業する時の生徒の皆さんの成長にぜひ注目していただきたいです。
――苦労したシーンはありますか?
刺激的で、とにかく楽しい現場だったので思い浮かびません。
――平田は、クラスでは落ちこぼれという役どころでしたが、どのように役づくりをされましたか?
一見、内気で狂気的な部分を秘めている役どころだと思います。ですが、あまりそこに捉われず、どれだけの苦悩を経て生きてきたのかという部分に重きを置いて演じました。
ある事件が起こった時、“どうしてそうなってしまったのか”を想像して見ていただけたらうれしいです。
――『教場』の撮影を通して、何かご自身に変化はありましたか?
俳優の仕事をしていく中で、何かの職業を体現することはこれからも付いて回るものだと思っています。1人の人間の人生を演じるうえで、どこまで突き詰めなければならないか…。風間教場で過ごし、それを再確認することができたと思います。
――放送を楽しみにしている方々へ、メッセージをお願いします!
2020年のはじまりに相応しい、見ごたえのあるドラマだと思います。見ていただけたらうれしいです。楽しみにしていてください。
<木村拓哉から林遣都への質問>
Q.風間教場をひと言で言うと?
曲者(くせもの)揃い。
Q.今だから言える、風間教官にやめてほしかったことは?
特にありません。
Q.木村拓哉と共演するなら、どんな役で共演してみたい?
木村さんが船長の海賊の一員になりたいです。