原菜乃華さん、松村北斗さん(SixTONES)が、公開アフレコを行いました。

11月18日、アニメーション映画「すずめの戸締まり」の初日舞台挨拶が行われ、原さん、松村さん、新海誠監督が登壇しました。

新海監督にとって3年ぶりとなる本作では、日本各地の廃墟を舞台に、災いの元となる”扉”を閉めていく少女・岩戸鈴芽(原)の解放と成長の冒険物語が描かれます。

松村北斗 原菜乃華からの感謝に「本当に言葉が上手な19歳ですね」

新海誠監督の原菜乃華&松村北斗に対する思い「そういうことじゃないんだ!」

本作の声優陣は、全国からの応募の中からオーディションによって決められたそう。

鈴芽役の原さんと、草太役の松村さんについて、新海監督は、「(記事などで2人が)『アニメーション声優初挑戦』と書かれることに、うれしいんですけど、『そういうことじゃないんだ!』という気持ちがあるんです。2人の“初挑戦”が、ほしかったわけではなくて、2人がほしかったんです」と。

続けて、「たくさんの人の中から、本当にガチのオーディションで選んだのです。技術がうまいとか、芝居ができるということは、とても大事なことではあるんですけど、うまいだけでは面白い映画にならないんです。鈴芽や、草太のように悩みながら、映画を完成まで導いて、完成後も一緒に届けてくれる人がほしかったんです」と語りました。

出演が決まり、原さんは「私は、サプライズ合格発表だったんです。(出演が決まって)うれしい気持ちもあったんですけど、それ以上に、不安や重圧が押し寄せてきて、『立っていられない…』と思いました。ただ、気持ちを目の前のアフレコに向けて、練習する日々でした」と回想。

松村さんは、「隠すことなく不安でした…。(出演が決まり)『一番不安だったころに聞いたら、安心しただろう』という新海さんからの言葉がありまして…。それが『オーディションで僕たち(原さんや松村さん)を見つけたのは、子どもを見つけるようだった』という言葉。それを聞いて、今さらながら安心します」と語りました。

これに対し、新海監督は「もっと早く言えばよかったね」と笑いました。

松村北斗の“紳士ぶり”を原菜乃華が明かす「ステキなフォローでした」

松村北斗、公開アフレコで新海誠監督に感謝「包み込むようなディレクション」

イベントの最後には、新海監督からの提案で、原さん、松村さんによる公開アフレコが行われました。

原さんと、松村さんにはアフレコをする際の定位置があるそうで、向かって右が原さん、左が松村さんなんだそう。

松村さんは、「同じ日に(原さんと)クランクインをして、2本マイクが並んでいて、お互いが直感で並んだんです」と説明。

また、「アフレコ中は、誰にも顔を見られたことがないから恥ずかしいですね…」と苦笑いを浮かべると、原さんも同調しました。

そして2人は、普段のアフレコのように定位置に着くと、新海監督がこの日のために用意した台本を全力で読み上げ、会場からは拍手が起こりました。

2人のアフレコの様子を眺めていた新海監督は、「これを2ヵ月間やってきました。とってもステキでした!」とうれしそうな様子。

松村さんは、「これだけの人に見られながらやると、うまくできませんね…」と言いつつ「オーディションのことや、苦しかったことを思い出します。それでもやってこれたのは、新海さんが、あたたかく包み込むようなディレクションをしてくれたからです」と感謝しました。

作品概要

ストーリー
九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(原菜乃華)は、「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太(松村北斗)に出会う。彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。

扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。

「すずめ すき」「おまえは じゃま」

ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、すずめは慌てて追いかける。

やがて、日本各地で次々に開き始める扉。不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。

旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所ですずめを待っていたのは、忘れられてしまったある真実だった。

映画「すずめの戸締まり」は、全国公開中。
©2022「すずめの戸締まり」製作委員会