森田哲矢さんとせいやさんが、『私のバカせまい史』に出演する苦労を語りました。
4月20日(木)21時より、バカリズムさんがMC、永島優美フジテレビアナウンサーが進行を担当する『私のバカせまい史』(フジテレビ)が放送されます。
この番組は、これまで誰も調べたことがないような“せま~い歴史”=「バカせまい史」を紹介する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティ。
これまで、特番として3回の放送に加え、深夜番組としても6週連続で放送。「武田鉄矢ものまね史」に始まり、「東海テレビの昼ドラ愛憎グルメ史」「吉川晃司のシンバルキック史」など、さまざまな“バカせま”すぎる研究を発表して、話題となりました。
初回放送に“バカせまい史”を発表する研究員として出演する、森田哲矢さん(さらば青春の光)、せいやさん(霜降り明星)が取材会に出席。
収録の感想、レギュラー放送になることで変わったこと、研究発表をする際に大変なことなどを聞きました。
せいや、ネタ帳に『私のバカせまい史』用の欄を追加!
<森田哲矢、せいや インタビュー>
──研究員として出演するお2人。レギュラー放送の初回収録を終えた感想を聞かせてください。
森田:(少し息切れしながら)これを来週も誰かがやるっていうことですよね。
せいや:やりますよ(笑)。
森田:俺はもう1個(ネタの)打ち合わせが終わってるものがあるから。
せいや:なるほど!
森田:だから、またあの戦場に向かわなければいけないので、身の引き締まる思いでした(笑)。
──息切れしてますか?
森田:そうですよ!声も若干枯れてます(笑)。
せいや:枯れてますね。
森田:でも、終わった後の安堵感というか…今回は僕が先に研究発表をしたので、せいやのことをニヤニヤしながら見てました(笑)。
せいや:ははは!これまでの放送では僕がトップバッターやったんですけど、今回、森田さんがトップで。森田さんのあと…嫌でした~。
森田:そう?
せいや:ニヤニヤ、リラックスしてはったから。
森田:(自分の発表が終わったあとは)なんも考えんと、ガヤだけ飛ばしておけばよかったから(笑)。
せいや:そうなんですよね!
──レギュラー化ということで、パワーアップした点はありますか?
森田:良くも悪くも、クオリティが変わらずで。(これまでの)まんまでいくんやなっていう。
せいや:確かに。
森田:深夜で放送してた頃から、(扱うネタが)めっちゃせまいですし、変わらずやってるなっていう感じです。
せいや:毎回特番みたいな(労力がかかる)。これ、2本録りのときどうなるんやろ。
森田:俺、2本録りで、2本とも研究発表してくれって言われたら、さすがにキレるかも(笑)。
せいや:ははは!でも、あるかもしれないですよね。
森田:今後な。あと、レギュラーになって変わったのは、見る専門のゲストの方がおることかな。これまでは研究発表する人しかいなかったから…「(ゲスト)おってくれてありがとう」みたいな感じです。
ゲストの方に「こういうことありますよね?」って投げておいて、その間に次のことを考えたり(笑)。申し訳ないと思いながら、やってますから。
せいや:めっちゃ分かる!
森田:猶予ができるから、ゲストを呼んでもらえてよかったなと思います。
せいや:それに、ゲストの方のコメントを聞けるから、いい意味でゆるく視野が広なるというか。質問していただいたことに対して、コメントが言えるんで。
森田:特に、今回ゲストで出てくださった伊集院(光)さんは、ネタに対して“枝”を作ってくれるから面白かったですね。
──レギュラーとなると、かなりの頻度で研究発表をしていくことになるかと思います。どうやってネタ集めをしていきますか?
森田:これからはもっと、生活していくうえで、細かくいろいろなものを見とかなあかんな。
せいや:そうですね。ホンマのネタみたいに、メモ帳にバカせまい史の欄作りましたもん。
森田:作らなあかんな!
せいや:テレビを見ながらとかメモるでしょうね。今日も収録終わりに、僕も森田さんもスタッフさんと「次、これどうですかね?」って、休憩する間もなく話してましたし、大変やと思います。
森田:大変よ。でも、僕らも頑張って見つけていこうと思います。
森田哲矢がガヤ失敗!?「発表する内容が分からんからムズイ」
──ネタ集めなどで大変なことを具体的に聞かせてください。
森田:まず、打ち合わせをこんなにやる番組ないんですよ。番組によっては、ディレクターが楽屋に来て、4、50秒しゃべって終わりみたいな。
せいや:そうですね。
森田:この番組は、がっつり2時間くらいの打ち合わせが3回くらいあるのかな。「ここはこうしましょうか」「やっぱあの情報は抜きましょうか」とかがあるので。
せいや:あとは、普通のお笑いの現場って、瞬発力みたいに「やってしまえ!」みたいなところがあるんですけど、この番組はちゃんと準備して、楽屋で「こうやって…」って確認しますし。自分が進行をミスってしまったら終わりなんで。
何より、スタッフさんが膨大な時間をかけて調べてくれているので、プレッシャーが半端ないんですよ。
森田:確かに。
せいや:僕らが現場で失敗したら、スタッフさんの労力が無駄になるっていうのは、研究員の緊張感に変わってると思います。
森田:発表をしてる脇にずっと大量のスタッフがおるしな(笑)。
せいや:子犬のような顔して(笑)。
森田:俺はこの人たちを背負ってるんだっていう。しびれる現場ですよね。
──打ち合わせのときに、皆さんからアイデアを出すんですか?
森田:「これをやるなら、この情報を調べてもらえないですか」とか「こっちの情報を軸にいったほうがいいですかね?」とか、そういう話し合いですね。あとは単純に「この年、何ありました?」と、紐づけたい出来事を調べてもらうということがあります。
せいや:僕は、今回発表したネタに関して、最終の打ち合わせで、「このグラフが出てきました」って言われて。スタッフさんは「これには触れずに行こうと思ったんですけど」と言っていたんですけど、そのグラフの意味を聞いたらおもろかったんですよ。
だから急きょ、「本番で、僕言いますね」っていうことにして。データはオンエアで差し込みになりますけど。ギリギリまで変更がありますね。
──ほかの人の研究発表を見て、勉強になることや思うことはありますか?
森田:それぞれの色があるので…飯尾和樹さんを見ると、「いい感じで肩の力を抜いてやってんな」と勉強になる。
せいや:そうですね。僕は、自分が発表しているときの、森田さんのガヤがうれしくて。研究発表してる人の気持ちを分かってくれてるから、ガヤを入れてくれてるんだと思うし。
森田:ガヤ飛ばしすぎて、今日ミスってるんですよ(笑)。何をどう発表するかとか分からんから、余計なことを言ってしまう瞬間が2回ぐらいありました。あれ、ムズイよね。
せいや:突っ込みすぎると、先に内容を言っちゃうっていう(笑)。
でも、ガヤはホンマうれしいです。この番組は、毎回みんなで飲みに行きたなるような、特別感がありますよね。今日、バカリさんが収録の最後に「この番組、みんなのこと好きになるんだよ」って言ってましたけど、よう分かるなと思って。
森田:分かる!終わったあと、分かち合いたいよな!
せいや:なんやろうな…絆が芽生えますね。
森田:スケボーのオリンピックみたい。全員がたたえ合うみたいな。
──最後に、番組の見どころを聞かせてください。
森田:この番組は、皆さんが普段そんな深く考えないことを深掘りしているので、普通に興味を持って見てもらえる番組やなと思います。ながら見じゃなく、グッと見てほしいなと思いますね。
せいや:僕は、モノマネについて研究しました。特番で2回やらせてもらいましたけど、今回もかなりせまいです!
森田:せいやはモノマネ専門なの?
せいや:得意分野なんです!モノマネ研究員なんで。今回のやつも…切り口無限にあるな、と。過去の映像とか、面白いんですよね。
森田:面白い!俺ら世代はたまらんかったな。
せいや:僕よりちょっと上の世代が懐かしいって思って、僕ら世代は「はぇ~!」って驚く。どの世代も楽しめる内容なので、ぜひ見てください。
公式HP:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/bakasemaishi/
公式Twitter:https://twitter.com/bakasemai