3月16日(火)23時より、フジテレビでは『7RULES(セブンルール)』が放送される。
『セブンルール』は、さまざまな分野で活躍し功績を築き続ける、視聴者が、“今最も見たい女性”に密着。 自身が課す“7つのルール=こだわり”を手がかりに、その女性の強さ、弱さ、美しさ…その人生観を映し出すドキュメントバラエティだ。
今回は、コロナ禍の昨年11月、台湾のソウルフード・ルーローハンの専門店・帆帆魯肉飯(ファンファン・ルーローハン)を、東京の三軒茶屋に開店した唐澤千帆に密着。
ルーローハンとは、醤油をベースに台湾料理の代表的なスパイス・八角で豚肉を甘辛く煮込み、白いご飯にかけて食べる台湾の国民食。
友人に誘われ旅行した台湾で出会い、その味に心奪われた彼女は、ある特別な思いを持ってルーローハン専門店をオープンした。中国語を勉強してレシピを学んだ本場の味に、「クセになるおいしさ」「他で食べるよりおいしい」と、お客さんの評判も上々だ。
台湾、そしてルーローハンとの出会いで、人生が大きく変わった彼女。コロナ禍の中で試行錯誤を繰り返す帆帆魯肉飯 店主・唐澤千帆の7つのルールとは。
収入がゼロになる逆境の中で店をオープン、彼女を駆り立てるのは“台湾への愛”
唐澤はもともと、会社員で料理人経験はなかったが、2017年友人の勧めで休日にカフェの間借り営業をスタートさせた。その味が評判を呼び、次第に行列のできる人気店となり、3年で間借り先が4店舗に増えたため、会社員との両立が難しくなった彼女は「両親に言えないまま会社を辞めて専業になってしまった」という。
ところが、そのわずか半年後に最初の緊急事態宣言で、間借り先がすべてなくなり収入がゼロになった。先が見えない不安の中で、「頑張れると思ったし、諦めたくなかった」彼女は両親にすべてを打ち明け、借りたお金と持続化給付金を元手に自分の店を持つ決心をした。
昨年11月、コロナ対策に工夫を凝らして開店。新たなスタートを切ったが、わずか1ヵ月半で2回目の緊急事態宣言となり、開店当初に比べて売り上げは2割程度落ちた。飲食店への風当たりは強く、経営的には厳しい状況が続くが「外出しにくい中でも、食べに来てくれて“おいしい”と言ってもらえるのはうれしい」と、明るく奮闘を続ける。
自分の作るルーローハンが、いつか誰かの架け橋になることを願う帆帆魯肉飯 店主・唐澤千帆の台湾への愛と7つのルールに迫る。
海外旅行で「今までの私は全部間違っていた」と感じた本谷有希子は一体どう変わったのか?
スタジオで唐澤の作ったルーローハンを試食する出演者たち。
青木崇高は「味のバランスが良いわ!」、長濱ねるは「お肉がトロトロ」と舌鼓を打つ。ルーローハン初体験のYOUも「3丼食べられる」と絶賛!
昨年、台湾ライブがコロナで中止になった尾崎世界観は、ある残念な思いを明かす。
また、唐澤のように海外で人生観が変わったという本谷有希子は、「今までの私は全部間違ってた」と感じた自身の経験を告白。果たして、本谷は海外での経験でどう変わったのか?