10月9日放送の『ネプリーグSP 二宮和也率いる月9人気俳優軍vsニューヨーク&人気芸人軍!』に登場した、“ウンチク”や“豆知識”をおさらいします。

「ふすま」を漢字で書く問題では、林修先生が解説を加えてくれました。「ふすま」を漢字で書くと「襖」ですが、「襖」と「障子(しょうじ)」はもともと同じものだったというのです。

「障子」という言葉は非常に古く、奈良時代に中国から伝わってきたと考えられています。

かつての日本家屋はあまり仕切りがなかったので、簾(すだれ)や襖といった空間を仕切る道具(「障=さえぎる」「子=小さな道具」)は、すべて「障子」と呼ばれていました。

その後、家屋の発展などさまざまな要因で呼び名が変わり、江戸時代には「襖障子(ふすましょうじ)」「唐紙障子(からかみしょうじ)」「明障子(あかりしょうじ)」の3つの言葉が存在したと言われているのだとか。

「襖障子」は「両面から紙などを張って作った障子」、「唐紙障子」は「唐の国から来た紙を使って作った襖障子」、「明障子」は「片面に白い紙を張って作った障子」を指す言葉だったのですが、「襖障子」は「障子」が省略されて「襖」と呼ばれるようになり、「明障子」は「明」がなくなって「障子」と呼ぶようになったのだそうです。

10月9日の『ネプリーグSP 二宮和也率いる月9人気俳優軍vsニューヨーク&人気芸人軍!』は、二宮和也さん率いる「月9『ONE DAY〜聖夜のから騒ぎ〜』チーム」と、ニューヨークら「売れっ子芸人チーム」が熱い戦いを繰り広げました。