『テイオーの長い休日』第2話より、工藤遥さんからコメントが到着しました。

船越英一郎さん主演の土ドラ『テイオーの長い休日』(6月10日/カンテレ・フジテレビ系)第2話が放送されます。

このドラマは、仕事がなくなった“2時間ドラマの帝王”熱護大五郎(船越)が、ある事情を抱えた女性マネジャー・吉田ゆかり(戸田菜穂)とともに、人生のリベンジに奔走するヒューマンコメディです。

第1話では、熱護大五郎が、熱護のマネジメントをすることになった吉田ゆかり(戸田菜穂)が抱える問題に気づき、熱護なりのやり方でその悩みを解決する物語が描かれました。

普段は“コミュ障”で本心をしゃべれない熱護ですが、なぜか役に入り込めば“良いこと”が言えてしまい…第1話では、船越さん自身が主演していた『火災調査官・紅蓮次郎』(テレビ朝日)をほうふつとさせる、火災調査官・遠藤萌に扮し、「真実は必ず灰の中にあります!」と、見事に謎を解き明かしました。

SNSでは「面白すぎる!」「よくOKだしたな」「船越さんをうまく使っている感がすごくある」などの声が。

さらには「熱護大五郎の語る言葉は、悲しいくらい古臭いけど、心に響くものばかり」とのコメントも。

制作陣によれば、これまでの制作の過程で自分たちが受けた傷や痛み、後悔をリアルに描ききることにも挑戦しているといいます。

第2話で、熱護に振り回される新人脚本家・柏木美遊(かしわぎ・みゆう)を演じる工藤遥さんに、話を聞きました。

工藤遥

『テイオーの長い休日』第2話は、6月10日(土)23時40分より、東海テレビ・フジテレビ系で放送されます。

<工藤遥 コメント>

左から)熱護大五郎(船越英一郎)、柏木美遊(工藤遥)

私が初めて舞台に立ったのは、小学5年生くらいだったんです。その初舞台の脚本家さんが、約7年後…私が高校生になったころ、再開したときに、長文のお手紙をくださったんです。

私たちのステージの千秋楽のときで、そこに書いてあったのは、「私は、工藤さんが主演する映像作品を書きたい!」という内容でした。

その手紙を見た瞬間に、「今、このタイミングだな」と感じました。「アイドルを卒業して役者になりたい」という気持ちはすでにあったので、そのお手紙に、思いっきり背中を押していただきました。

お手紙を読んでから間もなく、役者への転向を決めました。

同じドラマ業界でも、ADさんとか、新人マネジャーの方とかでなく、ピンポイントで「脚本家」役だったということが、今回の作品との“ご縁”だとしか思えない状態です。

しかも、私の契機となってくれたその方は、女性の脚本家で、見事に重なっています。本当に不思議な気持ちです。その女性脚本家の方のおかげで、いま自分がここにいられる気がしますね。

私が演じさせていただく役は、新人の脚本家です。新人という立場もあり、芸能界においてはまだ根強い「年齢の若さの壁」などのおかげで、自分の書きたいものをなかなか書かせてもらえず、くすぶってしまっている、なかばあきらめてしまっている女性です。

この役の設定やセリフも、実際の脚本家さんが書いているわけですが、そこには、よりいっそう、脚本家の方の「リアルな心の声」が聞こえるような印象を感じました。そういうセリフが多かったり、そのものずばりな状況、シチュエーションが多かったりして…。

左から)柏木美遊(工藤遥)、吉田ゆかり(戸田菜穂)、熱護大五郎(船越英一郎)

私たち役者は、脚本家さんと直接お会いしてお話する機会はあまりなくて、“台本に書かれた文字だけ”を通じて、まるでラブレターを読むような気持ちで、その思いを推し量る感じなんですけど、こんなに“会話ができる脚本”に出会えたことは、すごくうれしく思いました。今までの台本とは印象が違いましたね。

これまでも、俳優をテーマにした作品はあったと思いますが、今回は俳優の枠を飛び越えて「ドラマ制作の裏側」をさらけ出していて、ここまで見せてしまっていいのかなと思うくらいに見せている作品だなと思っています。

そんな作品で、シリーズが始まってすぐの回のゲストに出させていただけることはとても光栄ですし、ベテランテレビ業界人を相手に、新人脚本家が必死に「自分の守り抜きたいものを守っていく」という姿は、同世代の方や、そうした時期を経験した方々も含めて、みなさんに刺さるのではないかと思っています。

私も、もちろん挫折の経験はあります。役者になって、作品にも出させていただいて、少しずつ気にかけてくださる方や、仕事に呼んでいただけることも出てきたというときに、すごく贅沢(ぜいたく)な悩みかもしれないですが、単純に「お芝居ができる」というだけじゃなくて、そこから先の「何か」がないとダメだというプレッシャーのようなものを感じてしまって…。

記憶に残っていく役者にならないといけない。でも、そのために何をしていいのかもわからなかったし、お仕事をいただけることはとても有難いことなのですが、自分の中でなかなかすっきりハマってこない…みたいことがあって、「お芝居を楽しめない」と思ってしまう時期がありました。

今回演じる美遊のセリフにもあるのですが、「本当に、ポキっという音が聞こえるかのように」心が一回折れてしまったんです。

でも、その後の作品で出会った監督や、お芝居に携わっている方のおかげで「あ、もう一回がんばろう!」「自分はお芝居が好きなんだ」と改めて実感できたんです。

いちばん印象的だったのは、その時期に出会った監督から、ドラマや映画での(前のシーンとの)つながりなど、細かいことは全部無視して、「自分の感情だけを優先して、演じください」とアドバイスいただいたことです。

「あとは、僕が責任を持ちます」と、言いきってくださってびっくりしました。そこまで言ってくださるなら、私は、おんぶに抱っこのつもりで、その瞬間瞬間に感じたことだけを出していきます!と思えました。

いろいろ細かいところや、技術的なところにばかり気を使って、思考が固まってしまっていたから、その瞬間に感じた心情・感情を大事にできていなかったのだと思い出させてもらえたんです。

今回、美遊を“救って”くれるのが熱護さんなのですが、それは同じ業界で事情をよく知っていて、“その瞬間”を共有して いる人だからこそ、響く言葉があるんだと思います。

今の私の夢は、女優への道に進ませてくれた脚本家さんと再会することです。その脚本家の方は、その当時はアニメの脚本の仕事が多く、「自分は実写ドラマの方にも進みたい」とおっしゃっていました。

今はその夢を実現されているのですが、まだお会いできいなくて。「いつか私の主演作品を書きたい」と言ってくださったのは、いわば、お互いに次のステップへ進もうね、という意味合いだったように思えます。

時間が経った今、再会が果たせたら、私、泣くと思います(笑)。 今回のこの柏木美遊役も、私がそんな気持ちを抱きながら演じていると思って見ていただけると幸いです。

<第2話あらすじ>

元2サスの帝王・熱護大五郎(船越英一郎)のマネジメントをすることになった吉田ゆかり(戸田菜穂)。

なぜか熱護の家で3人の子どもたちも含めた奇妙な同居生活を強いられることに…。

そんななか、ゆかりは7年前まで担当していた人気俳優・伊集院大樹(白石隼也)のツテで、超人気刑事ドラマのゲスト主役の話を持ってくる。

が、熱護は「この本は欠陥品だ」と却下。自ら脚本家の柏木美遊(工藤遥)に会いに行くと言い出す。

熱護をなんとかなだめ美遊に会いに行ったゆかり。そこには、プロデューサーに言われるがまま台本を直す美遊の姿があって…。

「仕事をもらうためには仕方がないんです」 という新人脚本家に、熱護は…。

公式HP:https://www.tokai-tv.com/teio/

公式Twitter:https://twitter.com/tokaitv_dodra

公式Instagram:https://www.instagram.com/dodra_tokaitv/

公式TikTok:https://www.instagram.com/dodra_tokaitv/