田村淳(ロンドンブーツ1号2号)さんが、ゲストを引き連れ、わかりやすくお寺の魅力を伝える人気シリーズの第3弾が放送されます。
東海テレビ制作『正しく学んで福招き!おてらツアーズ』(12月4日放送/東海テレビ・フジテレビ系)が放送されます。
生徒として参加するのは、浅野ゆう子(鎌倉・京都とも出演)さん、高島礼子(京都に出演)さん、井森美幸(鎌倉に出演)さん、佐藤仁美(京都に出演)さん、神田愛花(鎌倉に出演)さん、峯岸みなみ(鎌倉に出演)さん、村上佳菜子(京都に出演)さん。
今回訪れるのは、鎌倉&京都。一行はまず、鎌倉観光の象徴的スポット、花の寺とも呼ばれる「長谷寺」へ。さらに、鎌倉弾宗を代表する北鎌倉の寺院「円覚寺」へ。
そして京都では、1200年以上の歴史を誇る、日本の仏教の聖地「比叡山延暦寺」へ。
3つのお寺を、田村淳先生の面白解説で巡ります。
神田愛花「金色の大きな観音像が海で見つかった話が印象的」
古くから多くのお寺がある鎌倉の中でも、誰もが真っ先に思い浮かぶのが「長谷寺」。境内に綺麗に咲き誇る花や木の彩りが、一行の心を和ませます。
弘法大師が修行をしたという洞窟を見学したあとは、観音像が祀(まつ)られて
いる観音堂へ。長谷寺では今、観音像が造られて1300年を記念し、普段は見ることができない観音像の全身のお姿が拝めます。
そんな貴重な観音像だからこそ、歴史好きの淳先生が熱く語り始めます。触れながらお参りするとご利益があるとされ、ゲストがどんな願いごとをするのかも気になるところです。
峯岸みなみ「私、スマホ依存症なんです。でも、座禅をやればデジタルデトックスにもなる」
そして一行は、鎌倉弾宗を代表する北鎌倉の寺院「円覚寺」へ。
国宝となっている舎利殿の美しいフォルムに、一同魅了されます。舎利殿には、お釈迦様の歯が祀られているなど、淳先生のウンチクも飛び出します。
続いては、禅宗の特徴的な修行である“坐禅”を体験。「同じ場所にじっとしていられないので、正直苦手」と話す淳先生をはじめ、俗世でけがれた己をしっかりと見つめ直し、心の乱れを整えます。
浅野ゆう子「山中で長い時間修行をされている人が今もいるのはすごい」
京都では、千年以上の歴史を誇る「比叡山延暦寺」へ。
山中に広がるその敷地は、何と東京ドーム360個分。普通は、1日で巡るのが難しい広いお寺を、見どころ満載の「淳流ツアー」で巡ります。
まずは、僧侶たちが学問修行を行う「東塔(とうどう)」の「大講堂」へ。現在でも高僧になるための試験が行われており、あの有名な僧侶もここで試験を受けたというエピソードも登場。
そして、「西塔(さいとう)」では、何年も“険しい山中を歩いたり、お堂に籠(こも)る”厳しい修行について、普段のお参りでは知ることのできない淳先生のディープな解説が。
最後は、「横川(よかわ)」で、お経をひたすら書き写す“写経”を体験。邪念を取り払い、心を清めてツアーを締めくくります。
浅野ゆう子「復習テストは、自信はありません。ちゃんとメモできたか、そこが勝負ですね」
お寺を巡ったあとには、恒例の復習テスト。
歴史ある名店で、坂本龍馬も愛したといわれる水炊きに、希少な葉山牛を使ったビーフシチューなど。絶品グルメをかけて、テストに挑戦。果たして、誰がごちそうにありつけるのでしょうか。
東海テレビ制作『正しく学んで福招き!おてらツアーズ』は、12月4日(日)16時05分より、東海テレビ・フジテレビ系で放送されます。
<田村淳 コメント>
お寺には、それぞれ違った顔や表情がある。年末年始にお寺参りに行く人は、ぜひ、番組を参考にしてほしい。
<浅野ゆう子 コメント>
座禅は、動いたから叩かれると思っていましたが、自ら申告して叩いてもらうことを初めて知りました。
<井森美幸 コメント>
この番組には、知識として持っていると、誰かに話したくなるようなことがたくさんある。
<峯岸みなみ コメント>
すべての神社やお寺で、淳さんがオーディオガイドをやったらもっと楽しめるのに。