1月4日(土)、5日(日)21時から二夜連続放送となる、フジテレビ開局60周年記念特別企画『教場』。
本作は“教場”と呼ばれる警察学校の教室を舞台に、「警察学校とは適性のない人間をふるい落とす場である」と考える冷酷無比な教官・風間公親(かざま・きみちか/木村拓哉)と、その教え子たちを巡る物語。
放送まで数日と迫る中、生徒役を演じた工藤阿須加、川口春奈、林遣都、葵わかな、井之脇海、西畑大吾、富田望生、味方良介、村井良大、大島優子、三浦翔平らのインタビューを連載。誰もが「大変だった」と口をそろえる撮影のエピソード、木村との交流などについて聞いた。
<石山広平役・村井良大インタビュー>
――『教場』の撮影はいかがでしたか?
撮影を終えた時は、撮りきれた喜びが強かったです。生徒全員で同時にクランクアップできたので、多少のお祭り感といいますか、みんなで一緒にゴール!というような気持ちになれて、とても幸せでした。
――木村さんとは初共演でしたが、いかがでしたか?
木村さんの作品に対する意識の持ち方がとても勉強になりました。作品内での存在感の出し方や、芝居への反射神経など、ここまで新しい世界を見せていただける役者さんは初めてです。唯一無二のエネルギーを持つ役者さんだと感じました。
――木村さんとのエピソードで印象的なことがあれば教えてください。
木村さんには、たくさんアドリブを振っていただきました。本当に何も決まっていないシーンで、いきなり石山の名前を呼ばれるので、最初はとにかくがむしゃらで。でも、あそこで呼んでいただけなかったら、石山のムードメーカーとしての役割は果たせなかったと思います。
アドリブを振ってくださったこと、チャンスを与えてくれたこと、そしてそれを楽しんでくださった木村さんには感謝しかありません。刺激的な時間でした。
――現場の雰囲気はいかがでしたか?
中江監督はとても優しくキャストに話しかけてくださるので、とても温かく、楽しい時間が多かったです。そして、基本的に生徒たちはみんな年齢が近かったので、すぐに仲良くなりました。
楽しむ時は笑い、緊張感のあるシーンではビシッとする。メリハリのあるプロの現場だなと感じました。
――警察学校という特殊な環境の設定で、訓練もかなり厳しかったようですが…。
全員での行進訓練やみんなの顔を向けるタイミングなど、難しい瞬間がいくつもありました。他にも、盾を持って走ったり、盾で犯人の攻撃を受けたりして、次の日には体が筋肉痛で…。警察官になるって、本当に厳しい訓練を受けないといけないのですね。尊敬します。
――苦労したシーンはありますか?
最も全員の呼吸が合っていなければいけない、あるシーンがあり、そのシーンは苦労しました。何度も何度も撮りました。全員の努力が詰まったシーンになっていると思います!
――石山は、クラスのムードメーカーという役どころでしたが、どのように役づくりをされましたか?
とにかく明るく、みんなの懐にすぐに入ろうとすることを心掛けました。与えられたシーンの中で「こんなやつ、1人はいるな」と思わせるような、登場すると安心できるような存在になりたかったですね。
中江監督もたくさんアドリブを振ってくださったので、とてもありがたかったです。アドリブばかりしゃべっていたような気がします(笑)。
――『教場』の撮影を通して、何かご自身に変化はありましたか?
今回の現場で学んだことは、現場での集中力と存在感の出し方です。それは木村さんだけではなく、たくさんの素晴らしい先輩方の芝居を間近で見られたことで学ぶことができました。早く自分もその域に行きたい!と、日夜奮闘しております。
――放送を楽しみにしている方々へ、メッセージをお願いします!
『教場』は、まるで映画!?と思えるほどの、熱の入った作品となっております。その中で石山という存在がいい緩和剤になっていたらうれしいです。ぜひ皆さま見てください!
<木村拓哉から村井良大への質問>
Q.風間教場をひと言で言うと?
「厳しい人」ですかね。自分自身にも、僕ら生徒にも厳しい。でも、その厳しさの中に愛があることも感じました。
Q.今だから言える風間教官にやめてほしかったことは?
ハッキリ言って…ありません!作品に向かう真摯な姿勢を見て、勉強になることばかりでした。
Q.木村拓哉と共演するならどんな役で共演してみたい?
同じチームで、何か一緒に行動を共にする役を演じたいです。敵ではなく、味方で!味方に回りたいです(笑)。