東日本大震災発災からまもなく9年――。

未曾有の災害を決して忘れず、人々の命を守るために、災害報道はメディアの連携によって、もっとできることがあるのではないか。震災から10年となる2021年に向け、フジテレビはNHK、ヤフーと共同でこのテーマに取り組むことになった。

まず、3月8日(日)に放送されるNHK制作『“死者ゼロ”を目指せ~デジタル新時代の情報発信とは~』では、フジテレビの伊藤利尋アナウンサーとNHKの井上あさひアナウンサーが司会を務める。

震災当時に求められていた情報や、被災地で何が起きていたのかを当時報道に携わったパネラーゲストと共に整理。“犠牲者ゼロ”を目指すために今後どのような情報発信を行うべきかを、それぞれのメディアの立場で討論する。番組の最後には、討論で挙がった意見をホワイトボードにまとめ、“メディアに何ができるのか”を可視化する。

3月11日(水)に放送されるフジテレビ制作の検証番組は、今まで20本放送してきた『わ・す・れ・な・い』シリーズの最新作『わ・す・れ・な・い 死者をゼロにする情報とは』として、岩手県釜石市と宮城県山元町を取り上げ、あの日どのように災害情報が伝わり、人々の避難行動に結びついたのかを、当時のNHKの放送映像やフジテレビ報道映像、新たな証言から検証する。

フジテレビ『わ・す・れ・な・い』より(岩手県釜石市)

さらに、ヤフーのネットでの試みも取材し、災害時に本当に必要な情報を探る。フジテレビのみならず、関西テレビ、北海道文化放送、東海テレビ、テレビ新広島などでの同時放送も決定した。

そしてヤフーは特設ページを公開している。ビッグデータをもとに東日本大震災当時の被災地のニーズを分析。本企画に際してNHK、フジテレビにもデータを提供、情報配信のあり方をデータの観点から考える。

Yahoo! JAPANで検索やメディア・ECなど多岐に渡る事業を通じて蓄積したビッグデータをAI技術で分析。独自のビッグデータで、今回の共同企画を支援する。災害時の情報発信に関する「アンケート」も募集する。

<NHK番組概要>

『”死者ゼロ”を目指せ~デジタル新時代の情報発信とは~』MCの井上あさひNHKアナウンサー、伊藤利尋フジテレビアナウンサー

<タイトル>

東日本大震災9年関連特番『“死者ゼロ”を目指せ~デジタル新時代の情報発信とは~』

<放送日時>

2020年3月8日(日)14時~15時  ※NHK総合テレビ 

<出演者>

【MC】

井上あさひ(NHKアナウンサー)   

伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)

【ご意見番】

藤代裕之(ジャーナリスト/法政大学社会学部メディア社会学科准教授)

【パネラー】

青木良樹(フジテレビニュース総局報道局取材センター室長兼社会部長) 

山下和彦(NHK報道局ネットワーク報道部デスク)

田中真司(ヤフー 「Yahoo!天気・災害」サービスマネージャー)

井上智晶(岩手めんこいテレビ報道部アナウンサー・記者)

吉田圭 (FMあおぞら社長・パーソナリティー)※FMあおぞら=宮城県亘理町のコミュニティFM

<URL> https://www4.nhk.or.jp/P6298/

<フジテレビ番組概要>

<タイトル>『わ・す・れ・な・い 死者をゼロにする情報とは』

<放送日時>2020年3月11日(日)15時50分~16時50分 ※関東ローカル

関西テレビ、東海テレビ、仙台放送、北海道文化放送、テレビ新広島、岩手めんこいテレビ、さくらんぼテレビ、福島テレビ、長野放送、富山テレビ、福井テレビ、岡山放送、高知さんさんテレビ、サガテレビ、テレビ長崎、テレビ熊本、鹿児島テレビ、沖縄テレビでも放送予定。

※放送日時は各放送局による。

※放送局は今後追加の可能性あり。

<URL>https://www.fujitv.co.jp/wasurenai/

<ヤフー特設ページ概要>

【ヤフー】3社共同企画特設サイトより

<ページタイトル>

「『その時』メディアに何ができるか」

<URL>https://yahoo.jp/O0dCEC