ヨルダンの学校に通う女の子と談笑する渡邉裕子スタッフ


10年に渡り、隣国からシリアを見守り続けてきたスタッフがいます。渡邉裕子スタッフは、2014年にワールド・ビジョン・ジャパンに入職して以来、ヨルダンに駐在し、シリア難民支援やシリア国内支援のプロジェクト・マネージャーを務めてきました。この10年は、内戦や地震、政権崩壊と、激動するシリアを隣国から見つめ、できることを模索し続け、寄り添ってきた歳月でした。


ガンジーは、「平和への道はない、平和こそが道なのだ」という言葉を残しています。9月21日の国際平和デーを前に、シリア支援の現場に「長く関わりたい」と当初から決めて歩んできた渡邉スタッフに、この10年の道のりと、そこで見えた希望や課題についてじっくり話を聞きました。

目次

  • 決意を胸に、隣国ヨルダンへ
  • 手探りで立ち上げたシリア国内支援
  • 未曽有の大地震 72時間後の沈黙
  • 歴史の転換点に立つシリアにこれからも関わり続ける
  • シリア人同僚たちと共に願う未来

決意を胸に、隣国ヨルダンへ

──シリア支援に携わろうと決めた理由は?

援助の世界に入った時、アフガニスタンで仕事を始めました。シリアも紛争の影響を強く受けた国なので、アフガニスタンで私が見たり得たりした知識を活かして、シリアの人たちの助けになりたいと思い、ワールド・ビジョンの業務に応募しました。


ヨルダンでは、シリア難民とヨルダンの子どもたちの教育や社会統合を支援するプロジェクトのマネージャーとして、スタッフや予算の管理、現場のモニタリングなどを担当しました。当初、日本人は私ひとり。直属のスタッフには、教育担当とチャイルド・プロテクション(子どもの保護)担当のコーディネーター、そしてアシスタントのヨルダン人スタッフがいて、その下には多い時で5校の補習授業を担当する先生など、35人がいました。シリア難民、そして支援するヨルダン人スタッフを率いて、どうやったら気持ちよく働いてもらえるか、一人ひとりを立てながらチームをまとめ、仕事を回していく難しさがありました。

──シリアから逃れてきた子どもたちの様子は?

空爆や戦闘が激化し、命からがら逃げてきた家族が多く、トラウマを抱えた子どもたちもいました。ある時、シリア難民の子どもがナイフを持って学校に来たことがありました。それは自分を守るためのものだったんです。先生が見つけて叱り、取り上げようとした時に、その子が抵抗したという話を聞いて、「ヨルダンはもう安全なはずなのに、この子にとってはまだ身を守るものを手放せないのだ」と感じました。親御さんから「子どもが暗闇を怖がる」という相談を受けたこともあり、紛争の影響が子どもたちの心に出ていることを実感しました。


シリアの子どもたちは、紛争、地震、避難など多くの困難を体験してきた

──2014年から本格的に始まった教育支援では、どんな活動を行い、どんな成果があったでしょうか?

紛争によって教育が中断され、勉強が遅れてしまったシリア難民の子どもたちを多く受け入れているヨルダンの学校現場への支援を続けました。児童数が増えたことによる現場の混乱を避けるため、ヨルダンの教育省は午前にヨルダン人、午後にシリア人という二部制をとっており、その空き時間を活用して補習授業を実施しました。

ワールド・ビジョンが教育支援に入った公立学校では、教員や保護者から「子どもたちの試験の点が上がってきている」「成績が良くなってきている」という報告や、「最初は字も書けなかったのに、もう目標に到達した」という話を聞き、支援の手ごたえを感じることができました。 


補習授業の様子

手探りで立ち上げたシリア国内支援

──2019年からは、シリア国内の事業に取り組んできました。シリアに入れず、遠隔で活動を進める中で、特に大変だったことは?

一番プロジェクトに影響を与えたのは、2020年に米国で施行された「シーザー法」です。これは、弾圧や虐殺に関わった政府側の人たちに制裁を課すための法律でした。このため、当時のシリア政府を支援することにつながるということで、学校の修復などの支援がしにくくなり、頭を抱えました。人道支援活動をしたいと思っても、さまざまな見方があり、こうした制裁に左右されることもありました。


次に起きたのが、新型コロナウイルスの感染拡大でした。私たちはシリア国内でも補習授業を実施しようとしていましたが、対面での教育活動は一切禁止となりました。さらに、県をまたぐトラックの物資や人の移動も制限され、物理的に遮断されてしまいました。ワールド・ビジョンが契約した先生がリモートで子どもたちに指示を出し、子どもたちがそれに応えて課題を提出する形で活動を続けましたが、シリア国内は通信ネットワークは安定しておらず、親のスマートフォンを親が使わない時間に利用して学ぶ状況でした。前もって「この時間に先生がメッセージを送ります」と伝えても、時間どおりに参加できないことも多い。それでも「できる範囲でいい」とし、親御さんに「子どもが勉強する習慣を見守ってください」とお願いしていました。私自身もヨルダンからリモートで支援していたので、なかなか現状をつかみきれない難しさがありました。


「国の再建を担ってほしい」という期待から、親の世代の教育への熱は高い

──その後、活動はどのように展開していきましたか?

2年目以降、支援の内容ががらりと変わって、シリアの北西部での水衛生プロジェクトを2024年まで行いました。国内避難民のキャンプで、安全な水の供給、汚水、汚物、トイレの水をくみ取ることや、清潔に保つための、石鹸、食器洗い、洗濯洗剤やシャンプーなどの入った衛生用品キット、スポンジ、タオルを配るなどの活動を、2020~21年は、新型コロナウイルス予防の啓発活動もあわせて行っていました。時々空爆や、治安の悪化が起こりましたが、生きるのに必要な水衛生分野の活動を続けていました。また、2022年から2024年にかけて、食糧危機に対応するため5歳未満の子どもたちと妊産婦を対象に栄養改善のプロジェクトも行いました。

給水の順番待ちをする国内避難民キャンプの子どもたち


2022年に、3年後を見据えて活動をしていくプログラムが立ち上がり、再び教育にシフトしていこうということになりました。3年プログラムの1年目は、学校修復を行い、2年目、3年目は学校のマネージメントの支援として、先生の給料を負担したり、先生の教材、子どもの文房具セットなどを支援したほか、社会心理支援や、レクリエーション活動を通して子どもたちの心理支援も行いました。


そうした過程で、2020年にはシリア南部で234人の子どもを対象とした事業を実施し、2022年から2024年にかけてシリア北西部の公立学校で最大で2,902人の子どもに支援を届けることができました。


シリア北西部にある小学校 

未曽有の大地震 72時間後の沈黙

──シリア国内支援を軌道に乗せようとする中で起きたのが大地震でした。当時の状況を教えていただけますか。

地震は本当に大きな出来事でした。地震はトルコ南部とシリア北部に壊滅的な被害を与えたのですが、ワールド・ビジョンはシリア北部やトルコ南部のガジアンテップにも事務所があって、そこにいたスタッフの中には避難所に身を寄せた人もいました。シリア北西部は特に影響を受け、今まで実施していたプロジェクトはストップし、緊急支援に切り替わりました。


地震後の事業地の様子


しかし、救援物資が決定的に不足していました。人々は、内戦下でブルドーザーが足りない中、瓦礫を撤去しようとしたり、救急車も不足する中で必死に救出作業を行っていました。しかし、生死を分ける72時間を待たずして、シリア北西部の燃料が尽き始めたのです。地震の2日目くらいから、同僚から「燃料が足りない」「燃料はどこから調達できるか」「支援物資は来ないのか」と、悲痛なメッセージがチャットで届きました。

物自体が不足していたため、現場では分け合いながら使っていたらしいのですが、それでも足りなくなり、一台一台重機が使えなくなっていきました。「また停止した」「また止まった」といった情報が次々に入ってきました。


結局燃料は届かず、72時間が経過。その瞬間は、何か静寂というか、みんなが無力感を感じた瞬間だったのではないかと思います。私も遠く離れていて現場に行けず、行ったところで力になることは難しかったと思うんですが、もどかしい気持ちがとても強かったです。内戦の影響で物資の移動自体が困難だったため、そうしたことが重なって被害が大きくなってしまったのもあると思います。

──悲惨な状況で奔走する現地スタッフを後方支援、心がけていたことは?

シリア国内のスタッフは、自発的に動いて避難所の支援などを行っていました。後から知ったのですが、その中には家族の安否がわからない人もいました。トルコに妹がいるスタッフは、長く安否が不明の状態が続き、後に妹が亡くなっていたことを知ったそうです。家族の安否がわからず居ても立っても居られない状況だったと思いますが、目の前にいる人々のためにひたすら支援に尽力する同僚たちを尊敬します。


複数の団体が協力して、被災者への支援物資を搬入


ワールド・ビジョン創設者のボブ・ピアスが「何もかもができなくても、何かはできる」と言っていますが、シリアのスタッフも、目の前のことに向き合い、全力を尽くすという思いで動いていたのではないかと思います。


私の担当は教育でしたが、学校が休校になったため、ヨルダンからできることとして、緊急物資の調達や、現地で信頼を築いている、状況にも精通した提携NGOの選定などを行いました。私は日本からの出向という立場で、日本からの支援がどうなっているかを聞かれるので、シリア事務所の人に状況を話し、また、心がけていたことの一つとして、「日本の人たちはあなたたちのことを気にかけているよ」「忘れていないよ」「シリアのことを世界中の人たちが心配しているよ」という思いを、伝え続けました。


地震の直後、がれきの中で暖をとる人々

歴史の転換点に立つシリアにこれからも関わり続ける

──2024年12月8日、長年独裁を続けてきた前政権が崩壊するという歴史の転換が起こりました。

政権が崩壊する前は空爆がひどくなってきていました。11月27日に戦闘が始まって、一時期スタッフはいったん仕事をストップして、学校も休校になって、身の安全を守ることを第一に避難していたような状態でした。そこから、一日一日、前線が事業地から離れて、静かになっていき、安全地帯が増えているということを報告するスタッフがいて、だんだん攻撃が遠くなっていくということで、政権の崩壊を感じとっていたのではないかと思います。


政権が崩壊してからは、本当にお祭りさわぎみたいでした。10年以上会っていない兄弟や親戚と再会できて、兄弟に子どもがいっぱい増えていたとか、もちろんつらいこともあったと思うんですけど、そうした明るい話をスタッフがしてくれるようになりました。直後は新しい希望に向かっていくようでした。


国内避難民キャンプにある子どもたちのセンターでは、政権崩壊後も活動が続く

──そこから半年以上がたちました。今のシリアの状況にどんなことを感じていますか。

現実が少しずつわかってきているところだと思いますが、現地は本当に廃墟の状態で、帰還どころではありません。私たちが支援している学校の中でも、12月に国内避難民の先生方が一度故郷に帰ったのですが、全員戻ってきました。家を見に行ったものの、住める状態ではなかったそうです。


アフガニスタンにいた時の経験もあり、2001年にタリバンが崩壊し、暫定政府が発足した際、みんなが楽観視していたのですが、タリバンは再び政権を掌握し、アフガニスタンは元の状態に戻ってしまいました。私も2005年にアフガニスタンを離れ、その時はこのまま状況は良くなるものだと思っていました。自分への戒めも含めて、やはりシリアに長く関わった方がいいと感じています。10年前から、その思いはありました。復興に携わりたいという思いは強く、許される限りはシリアに関わっていきたいです。外国人スタッフは1、2年で別の国に移ることが多いため、ヨルダン人の同僚から「あなたまだここにいるの?」と驚かれることもあります。現場のスタッフは、「国際スタッフはどうせまたすぐにいなくなる」と思われていると思うので、私みたいに一人くらいずっとシリアに関わり続けている人がいてもいいのではないかと思っています。


シリアの復興には、紛争が続いた14年以上の時間が必要とされる


シリア人同僚の二人は難民としてトルコに行き、普段はトルコから事業に携わっているのですが、ほかのスタッフはシリア国内にいます。前政権が崩壊してから、3月にトルコにいた二人のスタッフが初めてシリアに行って、国内の活動に加わり、現地の同僚と食事をしたんですね。その時の写真を同僚のプロジェクトマネージャーが送ってくれて、皆が一堂に会している姿を見るのは私もすごく嬉しかったです。やはり、生身の人間として、同じプロジェクトのために違う場所から働いている同胞に会えたのは嬉しかったと思います。私も早くシリアに行って皆に会いたいですし、いろんなスタッフから、「シリアに来たら、ぜひうちに来い」なんて言ってもらっています。シリア国内で、行かなければいけない場所がたくさん増えました。


シリア国内で集まった同僚たちから送られてきた写真

シリア人同僚たちと共に願う未来

──新たな未来に向けて歩み始めたシリアは、これまで以上に国際的支援の重要性が指摘されています。共に活動する現地のスタッフと心がつながったと感じる時はどんな時ですか?

ドナーが勧める支援と、現場で必要と感じている支援と若干の乖離があると感じることがあります。もちろん、なるべく現場をおもんばかりながらプロジェクトを作っていきたいと心がけていますが、お互いに「これが必要だ」と支援や活動内容が一致した時は、心がつながったと感じます。


たとえば、ワールド・ビジョン・ジャパンは、シリア北西部で学校修復を大規模な支援として最初に始めました。それまでは、国連やNGOは先生の給料の支援など、学校運営のための財政的な支援が中心でした。それも大切なことですが、「大々的な学校修復が必要ではないか」という話をしたところ、現場の教育担当スタッフから、「ぜひそれをやってほしい」と言われました。現場のニーズと私たちが支援したいことが一致した時は、やはり良かったなと思いますし、現場のモチベーションになるのも感じます。心を一致させて支援を一緒にできるということを、私は信じています。


シリア北西部での学校建設の様子

──現地スタッフから言われて忘れられない言葉はありますか?

難しい言葉ではなく、「ありがとう」と言ってくれることでしょうか。ヨルダンで業務で急に同僚の家の近くに行くことになった時、同僚が「ぜひ実家に寄ってほしい」と言ってくれ、短い時間でたくさんのお料理を準備してくれました。ワールド・ビジョンがこの地域で支援していること、また急な招きに応えて立ち寄ったことに、ご家族からも感謝の思いを伝えられました。家族総出で料理をしてくれたみたいで、その優しさに触れ、心が温かくなりました。

──この10年という月日の中で、子どもたちも成長し、変化してきたのではないでしょうか。

ヨルダンでは、年を追うごとにヨルダンで育った子どもたちが増え、シリアの記憶がない子も少なくありません。そうした子どもや親御さんも、ヨルダンに対してあまりネガティブな感情はなく、いじめなども減り、社会に溶け込んでいっている、そんな変化を感じます。


子どもたちの成長はとてもうれしいことですが、一方でやるせないのは、私たちの補習授業が12〜13歳、つまり6年生までしか財源がなく、その上の年齢の子どもたちへの支援ができなかったことです。13歳ごろから児童労働や児童婚が増えてくる状況があり、この年代こそ新たなアプローチが必要だと思うのですが、なかなか対応できていません。子ども自身も「この先も補習授業を受けたい」と言ってくれる子がいる中、支援が薄くなることは、子どもや親御さんにとってやはり不安だと思います。


学校の休み時間に笑顔を見せてくれるシリアの子どもたち


2024年から2025年にかけてのシリア国内の学校支援プロジェクトは、そうした背景もあり、中学校などセカンダリースクールを対象にしています。教育局からも「NGOの多くは小学校は支援してくれるけれど、セカンダリーは支援が減ってしまう」という声があり、そこのギャップを埋めることができるよう支援しています。現場から送られてくる写真を見ると、あどけない子どもではなく、大人びて見える子もいますが、皆支援を必要としています。退学する子どもも多い中、退学を阻止するために何か力になれたらと願っています。


シリアは復興の途上にあり、親や学校の先生も「子どもたちに将来、社会に貢献する人になってほしい」と期待を寄せています。少しでも支援を受けて学んだことを、子どもたちがシリアの未来に生かしてくれたら、うれしいなと思います。

──いま願うこと、伝えたいことは何ですか?

シリアの方たちは、喜怒哀楽など、私たちと変わらない感情を持っていますし、家族を大切にしています。シリア人はチームワークがうまいと私は思うんですけども、みんなが一つの目標に向かって、抱いている未来に向かっていく意識が高いように見えます。いま同僚たちから感じ取れるのは、団結してやっていこうとする気持ちです。


世界では今も多くの紛争が起きています。サーミルというシリア人の同僚が、「シリアがニュースの見出しから消えたからといって、困難がなくなったわけではない」と言っていたのですが、本当にその通りだと思います。 ニュースに出ている人たちだけではなく、それ以外にも苦しんでる人たちがいることも知っていただきたいです。シリア国内には、様々な勢力があり、内戦が完全に終わったとは言えませんが、私の願いは、治安が後戻りせず、シリアが平和に向かっていくことです。


一時帰国した際、中野坂上のワールド・ビジョン・ジャパンのオフィスにて


渡邉裕子(わたなべ・ひろこ)

ヨルダン駐在 プログラム・コーディネーター。大学卒業後、一般企業に勤務。その後大学院に進学し、修了後はNGOからアフガニスタンの国連児童基金(ユニセフ)への出向、在アフガニスタン日本大使館、国際協力機構(JICA)パキスタン事務所等で勤務。2014年11月にワールド・ビジョン・ジャパンに入団。2015年3月からヨルダン駐在。


<ワールド・ビジョン・ジャパンとは>

キリスト教精神に基づき、貧困や紛争、自然災害等により困難な状況で生きる子どもたちのために活動する国際NGO。国連経済社会理事会に公認・登録された、約100カ国で活動するワールド・ビジョンの日本事務所です。

詳細はこちら: www.worldvision.jp























行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ