NECと花の国日本協議会がワークショップ初開催。社員アンケートで、花が“会社への愛着”を育むことが明らかに!
一般社団法人花の国日本協議会(東京都港区・理事長 井上英明、以下花の国日本協議会)は、農林水産省「令和7年度持続的生産強化対策事業のうちジャパンフラワー強化プロジェクト推進」の助成支援を受けて、事務局をつとめる「国産花き需要拡大推進協議会」の活動の中で、日本電気株式会社(東京都港区、以下NEC)と連携し、2025年7月17日のNEC「創立記念日」に、家族に感謝の気持ちを込めて花束を作るワークショップを初開催しました。
かねてよりNECグループでは、毎年12月に開催するHappy Holidaysイベントなどを通じて、日頃から社員とその家族に感謝の思いを伝えてきました。今回は「創立記念日」という会社の記念日に、改めて社員からその家族に、日頃の感謝の気持ちを花に託して伝えてもらえたらと考え、本イベントを企画しました。その趣旨に賛同した花の国日本協議会では、企業にて従業員のウェルビーイング向上が注目される今、創立記念日は“社員とその家族に感謝を伝える日”と再定義し、「感謝の花を贈る」提案を全国に広めていきたいと考え、本コラボレーションを優れた先行事例とするべく取り組みました。
当日就業時間後、社内の共創空間スペースを会場に、NECのコーポレートカラーである“⻘”をテーマに、社員自らが花束を作るワークショップ(参加費1,500円)を実施。旬の青い花「デルフィニウム」と “感謝” の花言葉を持つ「カスミソウ」を花材に選び、70名の社員が家族を思いながら感謝の気持ちを花で表現しました。男性の参加者が25%と想定より多く、20代30代の若手社員も36%の参加があり、日頃花との関わりが薄い人たちも花束作りに挑戦しました。社内で広く募集をしたところ、様々な部門や年代の社員が集まり、新たな交流の場にもなりました。
◆NECにて、参加社員を対象に事後アンケートを実施。花で“会社への愛着”を育むことが明らかに!

(グラフ)ワークショップ後に行ったアンケート調査より
NEC社員から集まった声(アンケート回答より抜粋)
●参加した感想
・ 家族に感謝の気持ちを込めて、自分で花束を作るという体験ができて素晴らしいと思いました。
・ 男性の参加者も多かったですね。奥さまが喜んでくれるかなと思って参加されたのかなと、勝手に想像して微笑ましかったです。
・ 良いリフレッシュになりました!買うよりも、自分で作るとよりお花に愛着が湧きました。
・ 他部門の方々との出会いの場、交流の場があるのは貴重。仕事以外で話ができる、そこから繋がりが広がるのを期待できます。
●プレゼントした家族などの反応(回答者の63%が家族に、25%が自分にプレゼント)
・ 花が飾ってあることに気づいてどうしたの?と会話のきっかけになりました。
・ 特に行事(誕生日、クリスマス等)ではないのになぜ?聞かれ、会社の誕生日(創立記念日)と理由 を説明し会話が弾みました。
・ 青がきれいだね。さわやかでいいね。ありがとう。と言われました。
・ コーポレートカラーや創業記念日の話など会社に関わる話にも繋がりました。
・ NECの従業員に対する取り組みが先進的で驚いていました。
・ とても喜んでいました、会社でこんな事するのかと、驚いてもいました。
・ 普段花束を贈ることがないのでびっくりしていました。部屋に飾ると家族皆「綺麗だね!」と喜んでくれました。
プレゼントした家族が驚いたり喜んだりしたことに加え、部屋に飾ったコーポレートカラーの花を通じて、家族と会社や仕事について話をするきっかけになった、という声が多く見られ、社員の家族にとっても新鮮で印象に残る創立記念日の体験だったようです。
アンケートを通じて、花が “会社への愛着” といったポジティブな感情をもたらし、日頃の感謝の気持ちを伝える良きコミュニケーションツールになっていることが明らかになりました。花の持つ力は、従業員のウェルビーイング向上に貢献する新たな価値として、今後ますます注目を集めそうです。

(画像1.)ワークショップの様子、真剣に、楽しく!

(画像2.)ワークショップの様子、丁寧にラッピングして完成!
◆NECスマートリテール統括部未来創造グループ・御舩より本企画の手応え
NECグループから多くの方に参加いただき、企画者としてコンセプトに共感して集まってくださった社員の熱量と、「花のワークショップにまた参加したい」と答えた方が100%という結果に大きな手応えを感じました。エンゲージメント向上の効果も期待でき、継続開催に意欲を持っています。特に男性が不器用ながらも真剣な表情で花束をつくる姿は、想いがそのまま形になったようで、花束を受け取ったご家族にも見せてあげたくなるほど心温まる光景でした。【ご参照】 花企業による、一般企業への従業員やその家族の「満足度向上」提案事例
花キューピット株式会社 https://www.i879.com/biz/selection/2024年にスタートした企業向けサービス「初任給で花束を。8000日分の感謝を両親へ」が好評を得ています。新入社員と企業が費用を負担し、入社まで育ててくれた家族などへ花束とメッセージカードを贈る企画です。導入企業からは「新入社員を育ててくれた家族へ“ありがとう”を伝える良い機会」「花は感謝を伝えるアイテムとしてふさわしく、誰にでも贈りやすい」など、新入社員からは「会社への愛着がより一層深まった」などの評価をいただいています。日本全国の 花キューピット加盟花店が、企業に代わって、ふるさとのご家族へ直接手渡しで感謝の花束を届けます。
株式会社パークコーポレーション
青山フラワーマーケットANNEX https://annex.aoyamaflowermarket.com/flower-collect/
2018年よりスタートした、お祝い花おまとめサービス「FLOWER COLLECT」をご利用された企業様にて、オフィスに 飾られていた花々を金曜日に小さなブーケにまとめ、社員の皆さまに週末ご自宅で花を楽しんでいただくウィークエンド フラワーとしてお渡ししています。 社員の方々から大好評のサービスで、「家族に喜ばれる」「ケンカしていたけれど花が仲直りさせてくれた」といった、嬉しい感想が寄せられています。
株式会社ヌボー生花店 https://nubow.co.jp/
地元長野県のお得意先・A社様では、 社員の「結婚記念日」に花束を贈呈されています。毎日会社に来て仕事ができるのは、奥さん(旦那さん)のおかげ。身近で一番支えてくれている配偶者に、結婚記念日に感謝を込めて花を贈ることにしたそうです。経営者の方は常に、「まずは社員が幸せでなければ、地域の皆様に愛される会社にはなれないのではないか。社員が ”この会社に勤めて良かった” と思えれば、お客様や地域の皆様からも必要とされ、愛される人材 になれる。会社としては花を贈るなどの福利厚生を通して、社員の頑張りに応えたい。」とおっしゃっています。
◇NECについて
NECは、125年の歴史を持つ、ITサービス事業・社会インフラ事業をグローバルに展開する企業です。AI・生体認証・セキュリティ・ネットワークなどの技術を強みとし、革新的なソリューションの提供や新事業開発への積極的な取り組みを行っています。業種横断の先進的な知見と最先端技術を結集し体系化した価値創造モデル「BluStellar(ブルーステラ)」を中核に、社会や企業のDXを推進。誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指しています。◇ well-blooming project とは

サステナブル」と「ウェルビーイング」の2つを柱とする花業界のSDGs活動を、「well-blooming project(ウェルブルーミングプロジェクト)」と総称し、花業界全体で「環境アクション」を推進していく、および、花や植物が人間の「ウェルビーイング」に与える好影響を「#ビタミンF」 (flowerのF)という言葉とともに、社会に広めていくことを目指します。

「#ビタミンF」とは:https://hajimetehanaya.jp/vitaminf/
公式サイト:https://homeuse-hana.jp/wellblooming/
公式note:【花とウェルビーイングのいい関係~#ビタミンFのヒミツ】https://note.com/wellblooming_pj
◇一般社団法人花の国日本協議会とは
花業界の有志により編成され、2010年に発足した「フラワーバレンタイン推進委員会」が、2014年10月に一般社団法人花の国日本協議会に発展。2011年にスタートした花贈りを啓発するプロモーション「フラワーバレンタイン」をはじめ、年間を通じ、花き業界および異業種との連携によって、花や緑が身近にある日本人のライフスタイルを実現させるプロモーションを実施。2015年秋より、ホームユースの消費拡大を推進する「WEEKEND FLOWER」企画を全国で本格展開。現在は、農林水産省「令和7年度持続的生産強化対策事業のうちジャパンフラワー強化プロジェクト推進」の全国事業の一環で「国産花き需要拡大推進協議会」の事務局を担いながら、「well-blooming project」など花業界のSDGs課題も積極的に取り組み中。名称: 一般社団法人 花の国日本協議会 Flowering Japan Council
理事長: 井上 英明 (株式会社パーク・コーポレーション 代表取締役)
事務局: 東京都港区南麻布1-6-30 5F
花の国日本協議会公式サイト: https://hananokuni.jp/
国産花き需要拡大推進協議会公式サイト: https://homeuse-hana.jp/

《 本件に関する報道関係者様からのお問い合わせ先 》
花の国日本協議会 事務局
Mail: info@hananokuni.jp (担当:小川・新井)
《 本件に関するお客様からのお問い合わせ先 》
NEC スマートリテール統括部
Mail: info@mcg.jp.nec.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ