武蔵野大学(法人:東京都江東区、学長:小西 聖子)は令和7年8月上旬から9月中旬にかけてフィールド・スタディーズ(FS)を行います。
本学のフィールド・スタディーズには「フィールド・スタディーズ」(基礎FS)と「フィールド・スタディーズ発展」(発展FS)があり、基礎FSは、武蔵野大学1年生を対象とした必修科目です。夏休み期間中に大学の外に飛び出し、地方や世界が直面する課題に気づき、解決していくための想像力、実践力を養う武蔵野大学独自の学外学修プログラムとなっています。薬学科を除く12学部20学科の1年生が参加し、学外の様々な地域・社会・世界との深い交流を通じて、新しい価値観を育み、視野を広げます。

R6年度 福島県猪苗代町農業体験!
今年度は海外、国内合わせて75の基礎FSプログラムを展開しています。2,800名超の学生を対象に必修科目として学外学修プログラムを開講している例は全国的にも稀であり、武蔵野大学の学びの大きな特徴となっています。
プログラムには様々なタイプがあり、海外の歴史・文化・社会等に触れる「海外渡航型FS」や、高齢者や就学児童、障害者の支援活動に参加する「インターンシップ型FS」、日本各地の自治体等と協働し地域活性化や観光振興策などの課題と向き合う「地域課題解決型FS」、自分自身が設計したオリジナル家具の製作や陶芸作品の創作を通じて伝統文化や技術を学ぶ「体験型FS」など、多岐にわたっています。 さらに学びを深める選択科目の発展FSも29のプログラムを用意しています。

R6年度 私たちが繋ぐコットン インドから東北へ

R6年度 山形県大石田町「そばの里 大石田町」

R6年度 かづのDMO体験プロジェクト
【令和7年度のプログラム一覧】
■令和7年度基礎FSプログラム一覧:https://x.gd/XiBJ4
■令和7年度発展FSプログラム一覧: https://x.gd/HadEP
【令和7年度の主な基礎FS新規プログラム】

※取材をご希望の方は広報課までご連絡ください。
【武蔵野大学について】

武蔵野大学有明キャンパス
1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。
【関連リンク】
■フィールド・スタディーズについて:https://www.musashino-u.ac.jp/basic/initial/fs/
■フィールド・スタディーズパンフレット:https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo1Nzg4NTF9&detailFlg=1&pNo=1
■フィールド・スタディーズ紹介動画:https://youtu.be/hev9efOazZo
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ