和田琢磨さん扮する歌仙兼定が、春の明治座に出陣!

まもなく開幕する、舞台『刀剣乱舞』綺伝 いくさ世の徒花は、本来2020年に上演される予定だったものの、新型コロナウイルスの影響により、科白劇(科=仕草、白=セリフを中心とした演劇)として上演された作品の、待望の本公演となります。

そんな作品で歌仙兼定を演じる和田琢磨さんにインタビュー。科白劇を通して感じたものや、作品への思い、そして、舞台人としての過ごし方などを聞きました。

<フジテレビュー‼和田琢磨の関連記事>

科白劇をご覧になった方が観ても、より深みのある仕上がりに

――科白劇を経ての今回の上演にどのような意気込みで臨むのか聞かせてください。

本来やるはずだったものができなかったので、それを早くお客様にお見せしたいという気持ちがまずあります。

2年前、この「綺伝」が改めて上演できるころにはマスク生活もすっかりなくなって、稽古終わりにみんなで飲みに行けるのではないかなどと想像していたのですが、状況的にはあまり変わっていないですよね。それでも、同じ座組で再び作品に取り組めるのは当たり前のことではないので、そんな喜びを感じながらやっていきたいと思います。

出演する役者の数も増えますし、時間遡行軍に扮するアンサンブルの方も増えて、本来の『刀ステ』という形でお客様に観ていただけると思いますので、そういった意味では科白劇をご覧になった方にとっても、さらに深みのある仕上がりになるのではないでしょうか。

――約1年半ぶりに、歌仙兼定として舞台に立つ心境はいかがですか?

前回の公演はコロナというものが現れたばかりのころで、出演者もスタッフの方も右も左もわからず、どういう対策をとったらいいのかもわからない状況でしたので、マウスシールドを装着したり、共演者同士で距離をとったりした中での本番でした。

今、振り返ってみると、あれぐらいの規模で公演を行ったのは我々が最初に近かったと思うんですよ。それを最後までやり遂げられたことは一つの自信にもなりましたし、それを経ての今回ですので、初めから皆の結束力は高いと思います。

――『刀ステ』としては昨年の「天伝 蒼空の兵 -大坂冬の陣-」、「无伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-」に続いての上演ですが、そこを引き継ぐ心境はどのようなものですか?

三日月宗近役の鈴木拡樹さんが“戦い続ける座組”という指針を立ててくれたので、公演ごとに受け継いでいかなければという思いがあります。その中でも座長という立場をいただきましたし、さらに、2021年はIHIステージアラウンド東京のみの公演でしたので、「綺伝」では地方のお客様にも『刀ステ』のよさを再認識していただけるように頑張りたいと思います。

『刀ステ』初の女性キャスト・七海ひろきから学んだこと

――科白劇は激しい立ち回りを行うことができなく、キャスト同士も一定の距離を保たなければいけないなど制約も多かったと思いますが、逆にメリットだと感じることはありましたか?

これまで普通にやっていたことができなくなったので、どうしたら舞台『刀剣乱舞』の世界観を壊さず、お客様にお伝えすることができるかということを1から練り直す行為に、創作しているという手ごたえがありましたし、原点に帰った感じがして楽しかったです。演出の末満(健一)さんは、普段あまり役者に委ねるほうではないのですが、「ここはどうしたらえぇかな?」って僕たちの意見もとり入れてくださって、皆と一丸となってアイデアを出し合えたことはメリットだと感じました。

――科白劇で特に印象に残ったのはどのようなことですか?

舞台『刀剣乱舞』の魅力の一つでもある殺陣のシーンは、本来、時間遡行軍の方がたくさん入ってきて、派手な立ち回りを見せることが基本なのですが、前回は刀剣男士が一振りずつ映像に合わせて戦うというものだったので、みんな自分のキャラクターならではの刀の振り方や動きを研究していましたね。

その中でも篭手切江役の大見拓土くんは、本番に入ってからも自分でどんどんアレンジしていき、公演を重ねるごとに殺陣を自分のものにしていったという印象でした。

――細川ガラシャ役の七海ひろきさんが、『刀ステ』初の女性のキャストとして加わったことも大きな話題となりました。

七海さんは宝塚歌劇団で長年、男役として活躍された方なので、立ち姿、声の出し方などは勉強になるところがたくさんあり、僕を含め「刀剣男士、もっと頑張れ」という気にさせられました。

七海さんご自身は宝塚歌劇団を退団後、女性の役を演じるのが初めてということもあって、かなり緊張していたみたいなのですが、そんな不安を微塵も感じさせないガラシャを演じてくださいました。

やれることをやれば、あまりビクビクする必要はない

――科白劇を経たことで見えた、『刀ステ』の可能性というものはありましたか?

科白劇は講談師の神田山緑さんが、物語の流れを説明してくださったのですが、新たなジャンルの方…、例えば、和太鼓や三味線奏者が加わることで、舞台『刀剣乱舞』の世界観がより濃くなるのではないかと感じました。和文化に携わっている表現者の方はたくさんいらっしゃると思うので、そんな方たちとご一緒にできたら面白そうですね。

――コラボレーションしてみたい方がいれば聞かせてください。

津軽三味線の吉田兄弟さんなんて素敵ですよね。科白劇は山緑さんの語りで場面がさらに盛り上がったので、吉田兄弟さんのダイナミックな演奏が入ると、語りとは違った高揚感が生まれそうです。

――歌仙兼定を演じるうえで心がけていることはどんなことですか?

原案であるゲームのキャラクターを意識しながらですが、ゲームでは見えないところを、いかに歌仙兼定として立ち振る舞うかということは、ものすごく気をつけていますし、長く演じているとはいえど、そこに説得力がないと観ている方が違和感を抱くと思いますので、歌仙兼定ならどういう動きで言葉を発するかということを意識しています。

――開幕を控えた心境を聞かせてください。

科白劇から約2年が経ちますが、以降、僕が携わった作品で中止になったものは一つもないんですよ。ほとんど運ですけど、無事に最後まで務められるようにということだけですね。高望みはしていませんが、科白劇もそうだったように、やれることをやればあまりビクビクすることもないかなと思います。

舞台人・和田琢磨を支える健康法

――舞台に出演する際のルーティンみたいなものはありますか?

楽屋での必要不可欠アイテムとして、西川エアーのマットレスを、欠かさず持ち込みます。地方公演の時も楽屋にパっと敷いて、パっと眠れるように。

――短時間でも体を休めることは大事ですよね。では、普段、行っている健康法は?

30代になってから疲れが残るようになってきたので、お風呂ではなるべく湯船につかるようにしています。交代浴といって、熱いお湯と冷たい水に交互に入って、血行をよくする入浴法があるのですが、自宅だと湯船が一つしかないので、熱いお湯に入って、冷たいシャワーを浴びて…を繰り返しています。

――「サザエさん」、そして、この綺伝と明治座での公演が続きますが、明治座周辺にはおいしい飲食店などがたくさんあります。お気に入りの店はありますか?

開拓したいんですけどねぇ~。ご時世柄、なかなか行けないんですよ。「サザエさん」で共演した松平健さんから、人形町周辺においしい料理屋さんがあるとお聞きしたので、状況が落ち着いたら散策してみたいです。松平さんが明治座の舞台に初めて立たれたのが、29歳で主演した「暴れん坊将軍」だったそうで、かれこれ30年以上明治座の舞台に立たれている方ですから、松平さんにとっては庭みたいなものなんでしょうね(笑)。

――国民的アニメの長男からゲームの中の戦士と、幅広い役柄を演じる和田さんが今、興味をもっているジャンルは?

科白劇のときに知ったのですが、ガラシャ役の七海さんは時代劇好きだそうで。僕も時代劇が大好きなので、七海さんと「いつかやりたいね」とお話しています。時代劇というジャンルは、常に目指す目標でもあります。

――演じてみたい作品があれば聞かせてください。

やりたいものが一つありまして、「三人吉三」です。歌舞伎の演目ですが、大好きな作品なので、いつか明治座で演じてみたいです。

――風流を愛する歌仙兼定にちなんで、最近「風流だねぇ」と感じることはありましたか?

これは30代になってからなのですが、このお仕事をしているとお花をいただくことがとても多いんですね。20代のころは「お花なんて…」と気恥ずかしさをもっていましたが、花瓶に活けてみると、気分が上がるんですよ。そこから、花瓶をたくさん買いそろえました。友人が陶芸をやっているので、その友人から一つ買って花を挿して。まさに“風流”ですね。

――ファンの皆さんへメッセージをお願いします。

先ほど、僕が携わった作品で中止になったものがないというお話をしましたが、役者仲間からは何人も中止になったと聞いています。コロナ前と比べて、出演作の数も減りましたし、今一度、舞台の楽しさをお客様に感じとっていただけるように、よい作品をきちんと吟味して、舞台に立ちたい。映像の仕事も大好きですが、今年は舞台に注力して頑張っていきます。

最新情報は、舞台『刀剣乱舞』 公式HPまで。

©舞台『刀剣乱舞』製作委員会 ©2015 EXNOA LLC/Nitroplus

撮影:河井彩美