アメリカ人が東日本大震災を題材にしたコメディ映画を撮るという、一見不謹慎な内容の映画が3月4日に公開されます。
タイトルは「永遠の1分。」。
映画「カメラを止めるな!」で撮影を担当した曽根剛さんが監督を務め、上田慎一郎さんが脚本を手掛けています。
コメディが得意なアメリカ人の映像ディレクター・スティーブが、3.11のドキュメンタリーを作るために来日したものの、被災地を訪れた際に見かけた演劇の舞台をきっかけに、コメディ映画を作ろうと考えるストーリー。
“笑いの力”を武器に、東日本大震災と真摯に向き合うヒューマンドラマで、今回、冒頭10分間の本編映像が解禁されました。
「3.11はすでに風化しており、作品にするのは困難でした」
映像は、こんなシーンから始まります。
拳銃を使ったドラマの撮影現場。しかし、ディレクターのスティーブ(マイケル・キダ)が、撮影許可を取っていなかったためパトカーを呼ばれてしまう事態に。そして、社長から会社をクビになるか、日本へ行って東日本大震災のドキュメンタリーを撮るか、どちらかの選択をするよう迫られます。
その後、カメラマンの相棒ボブ(ライアン・ドリース)と日本に降り立ったスティーブ。適当な言い訳を作って忍者映画を撮りたいと話をします。
ところが、被災地を訪れて惨状を知り、予定通り3.11のドキュメンタリーを撮ると言い出します。その決意に対してボブからは「コメディ専門のお前にドキュメンタリーなんて撮れるわけがない」と諭されます。
今回解禁となった映像はここまで。冒頭部分は伏線になっていて、『カメラを止めるな!』でゾンビ映画を撮る人たちを撮った様な、“カメ止めワールド”がこの作品でもちりばめられているといいます。
解禁された映像の中で印象的なのは、スティーブたちが東京で街頭インタビューをするシーンです。
質問内容は東日本大震災について。日本人たちから次々と返ってきたのは「あまり実感がない」「いまは復興しているんじゃないかと思う」といった声でした。
それを聞いた2人が「3.11はすでに風化しており、作品にするのは困難でした」とカメラでリポートします。
もちろん実際に東京で質問してみれば、こんな声ばかりではありません。しかし、「映画の世界だから」と笑っていられるほど現実とかけ離れているとも言えなさそうです。震災の記憶の風化は、放っておけば進行するばかりです。
今回の映画は、3.11を経て何か出来ることがないかと考えていた制作陣が「困難な時こそ、前を向く力、ユーモアが必要だ」と発案。震災というシリアスになりがちなテーマを、暗く説教くさくならないようにと、あえてエンターテイメントという枠組みに落とし込んで作品を作り上げたと言います。
そして、「話題になることで、みんなが震災について考えることは悪いことではありません。まもなく、震災から11年となりますが、年に一度だけでも、思いを馳せてみてもいいのではないでしょうか」と呼びかけています。
風化させない…震災を描いた映画の数々
発災から11年となる現在も、被災地や人々の心に大きな傷跡を残している東日本大震災。
これまでも、数多くの震災や復興を描いた映画が製作されてきました。
心に傷を抱えた登場人物たちに寄り添ったものや、そこからどうにか前向きに生きようとする姿を描いたものなど。どの作品も震災の記憶を風化させてはいけないという、作り手の気持ちが込められています。
そのいくつかをご紹介します。
【「護られなかった者たちへ」(2021年)】
東日本大震災から10年目の宮城・仙台で起きた殺人事件が発端となり、切なくも衝撃的な真実が明らかされていくヒューマンミステリー。
被災地での生活保護受給者の実態など、社会問題にも焦点が当てられている。
佐藤健は容疑者・利根を、利根を追う刑事・笘篠を阿部寛が演じる。
<関連記事:佐藤健、「護られなかった者たちへ」で男優主演賞>
【「風の電話」(2020年)】
2011年に、岩手県大槌町のガーデンデザイナー・佐々木格さんが自宅の庭に設置した風の電話。
死別した従兄弟ともう一度話したいという思いから誕生したその電話は、「天国に繋がる電話」として人々に広まり、今も多くの人の来訪を受け入れている。
映画は、この実在する電話をモチーフにした初めての映像作品。東日本大震災に遭った高校生のハルが、様々な人と出会い、別れ、共に旅をしていく。
主人公ハルをモトーラ世理奈、西島秀俊、西田敏行、三浦友和らが演じている。
【「Fukusima50」(2020年)】
2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故で、未曾有の事態を防ごうと現場に留まり奮闘し続けた人々の知られざる姿を描いたヒューマンドラマ。
最大震度7という大地震が巻き起こした想定外の大津波が、福島第一原子力発電所(イチエフ)を襲う。
浸水で全電源を喪失したイチエフを制御すべく奮闘する現場作業員。残された家族のことを思いながら、放射線物質の充満する原子炉内に突入し、命がけでイチエフの暴走を止めようとする。
現場の最前線で指揮をとる伊崎を佐藤浩市、吉田所長を渡辺謙が演じる。
<関連記事:佐藤浩市・渡辺謙「Fukushima50で語りたかったこと」>
【「遺体 ~明日への十日間~」(2013年)】
東日本大震災直後の遺体安置所での出来事を、西田敏行主演、君塚良一監督で描いた人間ドラマ。
震災で甚大な被害を受けた岩手県釜石市の遺体安置所を取材した石井光太氏のルポタージュ「遺体 震災と津波の果てに」(新潮文庫刊)をもとに、震災直後の混乱が描かれる。
被災者でもある釜石市民の医師や歯科医たちが、次々と運ばれてくる多くの遺体に戸惑いながら、犠牲者を一刻も早く家族と再会させてあげたいという思いで、遺体の搬送や検視、DNA採取や身元確認などのつらい作業にあたる姿が描かれる。
これらの東日本大震災をテーマにした映画を観ることで、被災地のことをいま一度考え、被災した人たちに心を寄せるきっかけになるかもしれません。