毎週木曜22時より、フジテレビで放送中のドラマ『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』。8月20日(木)に放送される第6話に高林由紀子、山谷花純、佐戸井けん太のゲスト出演が決定した。

本作は、日本の連ドラ初となる病院薬剤師が主人公の新・医療ドラマ。石原さとみ演じる葵(あおい)みどりが、患者の“当たり前の毎日”を取り戻すために奮闘する姿を描いていく。

(左から)高林由紀子、山谷花純、佐戸井けん太

高林が演じる萬津総合病院の入院患者・小川早苗(おがわ・さなえ)は、萬津総合病院に入院する高齢女性。みどりに現在飲んでいる薬の有無を尋ねられるが、「何も飲んでいない」と答える。

処方された薬を指示通りに飲む早苗の体調は一向に良くならず、その原因として多剤耐性菌(抗生剤を使用しすぎることにより、多くの抗菌薬に耐性を獲得した菌)を早苗が持っている可能性が出てくる。みどりは早苗が倒れる前に抗生剤を処方されていなかったのかどうか調べ始めて…。

山谷が演じる月経困難症で苦しむ遠野倫(とおの・りん)は、相原くるみが初めて1人で服薬指導をすることになる患者。くるみの服薬指導通りに薬を飲んで生活するも体調は改善せず、それどころか、激しい腹痛に襲われ、入院することになってしまう。

佐戸井が演じる町の開業医・長崎浩(ながさき・ひろし)は、昔から町に根づいている長崎医院の医師。長崎医院は、「現在服用している薬はない」と言い張る早苗が以前通っていたと思われる病院だ。長崎は早苗にどんな処方をしていたのか。真相を知るために、みどりは長崎医院へと向かい、長崎と対峙(たいじ)する。

<高林由紀子 コメント>

病院薬剤師の連続ドラマって初めてでしょうか。買い物がてらのウォーキング、食事作りの毎日の中、コロナの壁が迫ってくるようでいつもと違う感覚で撮影に臨みました。

早苗は独身で会社の事務職を定年退職、退職金で中古のマンションを買い趣味でパッチワークをしているという女性で、すべて私には経験のないことばかりでした。そんな早苗の生き方が身につまされました。ぜひ、早苗さんと同年代の方たちの感想をお聞きしたいです。

<山谷花純 コメント>

放送開始前から楽しみにしていた作品に出演させていただき、とても幸せです。コロナの影響で蓄えていたさまざまな感情を、芝居を通して放出することができました。

私が演じた遠野倫は月経困難症に悩む1人の女性です。病と向き合う過程の中で、正しい知識を得て人に頼る勇気が生まれるまでの成長を見ていただきたいです。

他人からしたら、“たかがそれだけ”と感じる悩みも当人にとってはすごく大きな悩みの場合もあります。きっと、多くの女性が抱えるこの病に対して少しでも多くの方々に理解していただけるきっかけになればうれしいです。

<佐戸井けん太 コメント>

第6話は、医者と患者との信頼関係のお話だと思います。寄る辺ない身の上の方にとって、長崎先生が出してくれる薬はまさに命綱。大病院が必ず非人間的で、町医者が必ず人情味あふれているって訳でもないけど、大病院では得られない安らぎを、温かな長崎医院に求めているんですね。

でも、長崎先生が良かれと処方した薬が意外な結果を招きます。今回、長崎先生を演じて感じたのは“初心忘るべからず”ってことですね。

<第6話 あらすじ>

パッチワーク教室付近で高齢の女性、小川早苗(高林由紀子)が倒れ、萬津総合病院に入院することになった。みどりは早苗に現在飲んでいる薬の有無を尋ねるが、早苗は「何も飲んでいない」と答える。その後、処方された薬を指示通りに飲む早苗だが、一向に体調が良くならない。みどりは早苗が倒れる前に飲んでいた薬が本当になかったのかを確かめる。

一方、重い生理痛で萬津総合病院の外来にやって来た遠野倫(山谷花純)の服薬指導を、相原くるみ(西野七瀬)が初めて1人で担当することになった。倫はくるみの服薬指導通りに薬を飲んで生活するも、体調が改善しない。それどころか、激しい腹痛に襲われて入院することになってしまい…。