9月18日(金)23時より放送の『全力!脱力タイムズ』のゲストは、俳優の神木隆之介と、お笑い芸人のカズレーザー(メイプル超合金)。
オープニングでは、お笑いが大好きだという神木が、業界随一のお笑い通であるカズレーザーに、おすすめの芸人を教えてほしいとリクエスト。カズレーザーは、世間的にはほぼ無名のマニアック芸人の名前を挙げるが、全員すでに知っているという神木は、より細かい解説を付け加え、カズレーザーをしのぐほどの“お笑い博士”ぶりを披露する。
特集のテーマは、「2020年動画界で話題の人たち」。今や日本における普及率は80%超ともいわれるSNSサービスだが、なかでも利用者が急増しているのが、動画共有サービスの「YouTube」。
ある調査では、「男子小学生が将来就きたい職業」として、「YouTuberなどのネット配信者」が第1位にランクインしているという。
そこで番組では、動画投稿をきっかけに一躍有名になった“次世代スター”を紹介。彼らをスタジオに招いて、パフォーマンスを実演してもらうほか、番組初登場のITメディア評論家・酒井明人氏を迎え、注目ポイントを徹底解説していく。
スタジオに登場するのは、フルートを吹きながら同時にボイスパーカッションを行う唯一無二のパフォーマンス「ボイスパーカッションフルート」の動画が注目を集める音楽アーティスト・ERiSA、超高速大食い動画「カレーライス5kgを5分で飲んでみた」が話題のフードファイター・ムラサメ茂雄、ワインの入ったグラスをけん玉代わりにする「ワイングラスけん玉」の動画で人気のけん玉パフォーマー・磯村孝雄の3人。
それぞれが得意のスゴ技を生披露する…かと思いきや、慣れないテレビ出演に緊張してしまい…!?メーンキャスターのアリタ哲平が機転を利かせたおかげで、3人はなんとかパフォーマンスを終えるが、その後、番組は謎のクイズコーナーに突入。
カズレーザーは、まさかの展開に「うわっ、怖ぇ~!」と縮み上がりながら、一方の神木は、なぜか余裕の表情を浮かべながら、予想だにしなかった難問に挑戦することに!
「THE美食遺産」は、東京・下北沢にある人気バルの“SNS映え”する絶品煮込みハンバーグを、滝沢カレンがナビゲート。
<神木隆之介 コメント>
――2016年8月12日の放送以来、約4年ぶり、2回目のゲスト出演となりますね。
前回出演させていただいたとき、『全力!脱力タイムズ』は、相当な覚悟が必要な番組だと思い知らされました(笑)。しかも今回はカズレーザーさんと初めてご一緒するということで、本番前はかなり緊張していたんですよ。
カズレーザーさんのツッコみ方やトークのスタイルがどういう感じなのか、事前にしっかり把握できていなかったので、鋭くツッコまれたら、自分のボロが出ちゃうんじゃないかという不安があって(笑)。
――実際に収録を終えてみて、いかがでしたか?
結果的に全然大丈夫でした(笑)。とても楽しかったです。ただ、カズレーザーさんは想像以上に頭の回転が速い方で、びっくりしましたね。観察力がすごくて、空気が変わる瞬間を絶対に見逃さないんです。
――4年前の前回と比べて、何か違いは感じましたか?
前回は、台本通りにはできたんですけど、もっと自分なりにボケたり、流れに応じたアドリブを言えたら、さらに面白くなったんじゃないかな、という反省があったんですね。
だから今回は、できるだけ積極的に発言するようにしました。有田さんもアドリブで話を振ってくださったし、そのへんはけっこう、うまく行ったんじゃないかと思います。
――逆に、今回の反省点はありますか?
笑いをこらえるのは、割とちゃんとできたと思うんですけど、滝沢カレンさんのVTR(「THE美食遺産」)だけは、どうしてもガマンできなかったです(笑)。
そもそも、あのVTRが流れているときのゲストの立ち位置というか、どれぐらい笑っていいのかが、よくわからなくて(笑)。
――また、オープニングではお笑い好きであることを明かしていましたね(笑)。
ハハハ(笑)。でも僕、お笑いは本当に好きなんですよ。
――ちなみに、お気に入りのお笑い芸人は?
フースーヤさんとか、なかやまきんに君さん、ゴー☆ジャスさん、サンシャイン池崎さんも好きですね。なんか、勢いで押し切っちゃうような芸風の方が好きなんですよ(笑)。
――では最後に、今回の『脱力タイムズ』の見どころを教えてください。
僕もネット動画は大好きですし、自分でもYouTubeチャンネル(『神木隆之介Official リュウチューブ』)を開設して動画を配信しているんですが、まだまだ僕の知らない動画クリエーターがこんなにたくさんいるんだということを、改めて知ることができました。
しかもみなさん、スタジオで実演してくださるとは思いもよらなかったので、本当にうれしかったです(笑)。動画の世界って、こんなにも広くて、こんなにも奥深いんだっていうことを教えてくれる、ステキな回になっていますので、ぜひご覧ください!