11月14日(土)23時40分より、真矢ミキ主演、フジテレビ系オトナの土ドラ『さくらの親子丼』第5話が放送される。

問題を抱えた子どもたちを受け入れる民間子どもシェルターを舞台に、温かい食事を通じて心を通わせていくヒューマンドラマ『さくらの親子丼』。

真矢ミキ演じる九十九さくらをはじめ、シェルターのスタッフの奮闘ぶりが「見ていて勇気が出る」と話題だ。

今回は、子どもキャストのうち、ハチドリの家のトラブルメーカー・西川夏美役を演じる西本まりんに、撮影中の真矢とのエピソードやドラマの見どころを聞いた。

<西本まりん インタビュー>

――日々の撮影で、今感じていることはありますか?

毎日が学校のような、家族のような…。キャスト、スタッフのみなさんと会わない日は、さみしい感じがします(笑)。

夏美役は、元気さは普段の私とあまり変わらないと思っていますが、テンションをもう少し大げさにするイメージで演じています。

――これまでで印象に残ったシーンは?

第3話の流しそうめんのシーンでの、みどり(hibiki)との大ゲンカです。楽しく食べたかったのに、全然楽しく食べさせてもらえないという。

アクションの先生に指導していただいたのですが「ここでこう押し倒して」など、予想以上に激しいシーンで驚きました(笑)。

――真矢ミキさんの印象を教えてください。

女神様みたいな方です。温かい包容力でいつも私たちのことを見守ってくださっています。

ふたりでお話をさせていただく機会があったときに「夏美は難しい役だけど、嫌なイメージにもならずにちゃんとやれているね」と言ってくださったのが本当に救いになりました。

いい意味でみんなに馴染めていない、トラブルメーカーの夏美という役がちゃんと伝わっていると思って、うれしかったです。

――2021年の目標、将来的な目標は?

「この作品にも、あの作品にも、この子出ていて、誰なんだろう?」と気になってもらえるような、名バイプレイヤーと呼ばれる人になりたいです。

「西本まりん」という名前が目立つより、作品の中に溶け込めるような俳優になりたいです。

――視聴者のみなさんにメッセージをお願いします。

この作品には、いろいろな問題を抱えている子どもたちと見守る大人たちがいて、見てくださっている方がその中の誰かに共感し、考えさせられる部分があるような気がしています。

私もこの作品でたくさんのことを教えていただいているので、その思いも視聴者のみなさんに届いて、共有していただけるようなお芝居をしたいと思います。

<第5話あらすじ>

岡林(鶴見辰吾)から、更生保護施設の建設反対運動に誘われたさくら(真矢ミキ)。ハチドリの家を続けるためにも町内の人とは対立しない方がいいと考えるが、徐々に立場や意見の相違を生み始める。

一方、真由子(井本彩花)は、過去のトラウマと、新たに始まりそうな大樹(細田佳央太)への思いとの間で葛藤することに。

再び傷つかないよう進言するみどり(hibiki)や朝子(倉島颯良)、そして秘密を抱えた子どもたち…多喜(山崎静代)はミットで、さくらは料理で、やさしく受け止める。