トップページへ

“好き”でつながる

ランキング
くらし
中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_site_large

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?

5月6日(金)放送『ノンストップ!』

この記事をシェア

女性が気になる話題について、スタジオで生討論を繰り広げるフジテレビ『ノンストップ!』の金曜恒例コーナー「ノンストップ!サミット」。

5月6日(金)の放送には、書籍「部屋を片づけたら人生のミラーボールが輝き出した。1日15分のノラ式実践法」が話題の、平野ノラさんが初出演!

「人生を変える片付け」「料理の負担を減らすアイデア」というテーマについて、MCの設楽統さんと三上真奈フジテレビアナウンサー、千秋さん、カンニング竹山さん、「婦人公論」元編集長の三木哲男さんと討論しました。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

満たされない気持ちをモノで埋めていた…片付けられない心理とは?

20代の頃は片付けが苦手で、“汚部屋”に住んでいたという平野さん。書籍ではかつての“汚部屋”がイラストで再現されています。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

高校卒業後、やりたいことが見つけられずにダンスや資格の取得など様々なジャンルに手を出しては、中途半端な状態で辞めてしまっていたため、部屋が片付かなかったという平野さん。

視聴者の意見を募る「せきらら投票」で、「満たされない気持ちをモノで埋めていたから部屋が片付かない」という平野さんの気持ちを、理解できるかどうか調査したところ、
「理解できる =74%」
「理解できない=26%」
と圧倒的な結果となりました。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

片付けが得意な千秋さんは「買う前にまず捨てる習性が身についている」と語りましたが、竹山さんや三上アナは「イライラしているときにネットでモノを買ってしまう」「そういう時に買ったモノは、買った時点で気持ちが満たされた気がして使わないことが多い」と同調。

「片付け方法は理解できていても、自分の部屋に最適なイメージがわからず、踏み出せない」という40代女性や、番組公式SNSに寄せられた「片付け始めると散らかってしまい、やる気がなくなる…」という意見のように、「片付けたいけれど片付けられない」という人も多いようです。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

そんな悩みを抱えている方に、平野さんは「1個ずつでいいから、残すか残さないか、自分軸で考えることが大切。モノと対話を重ねていくうちに、自分にとっての心地よさが見えてくる」とアドバイスを送りました。

最近ダイエットで10kg痩せたという竹山さんは「片付けはダイエットに似ている。やらなければいけないことはわかっているけれども、スイッチがなかなか入らないし、そもそもスイッチが見つけづらい」と、片付けられない心理を分析。

部屋を片付ければ自分が見えてくる!平野ノラが語る片付けのコツ

ちなみに平野さんが片付けを始めたきっかけは、28歳のときに出合った「ガラクタ捨てれば自分が見える」という書籍。生き方が見えていないなら、身の回りを片付けてみようと3年かけて片付けをした結果、31歳で芸人になる決意をすることができたそうです。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

玄関に置きっぱなしだった傘を18本捨てるところからスタートし、放置してあった資格試験の教材などを捨てる中で、「中途半端な自分を手放すことができて、やりたいことが見えてきた」と語る平野さん。

洋服を捨てるときは「なりたい未来を描きながら捨てる」のが効果的だそうで、千秋さんも「家のスペースが決まっている以上、『洋服はこのスペースに入る分だけ』と決めて片付ける。常に余白のある状態を保てば、買い物も楽しくなる」と言い添えました。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

増えるばかりのおさがり…どうしたらいい?

「お下がりをもらうことが多く、モノが増えるばかり」という40代女性に対しては、千秋さんも平野さんも「1年〜1年半以上先にならなければ使えないものは、もらわないし、あげない」と、お下がりのやりとりをするときのルールを披露。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

SNSには「いつか使うだろうと奥に置いたまま、忘れる」「今は使わないけれどそのうち…と思ってしまう」「片付けには才能が必要…私には才能がない…」など、お悩みの声が多数届きましたが、平野さんは「買うのは3秒、捨てるのは30年」と、まずは家にモノを入れる前の心がけが大切だと訴えました。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

毎日の献立を考えるのは苦痛…という人が86%!

「料理の負担を減らすアイデア」というテーマでは、「せきらら投票」で「GW後半、毎日の献立を考えるのは苦痛?」と問いかけました。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

家事の中で料理が一番苦痛だという千秋さんは、「今朝も早起きしてわかめご飯を炊き、自分のお弁当と妻の食事を用意してきた」という竹山さんに「スーパーに行くことすらストレス。どうしたらそういう脳みそになれるのか?」と諦めモード。

「投票」の結果も、
「苦痛=86%」
「苦痛ではない=14%」
となりました。

娘さんが献立を書き込んだカレンダーをTwitterに投稿し、話題を集めているニャロメさんにも取材。ニャロメさんの小2の娘さんは、お絵かきの延長で余っていたカレンダーに献立を書き込んでくれたそうです。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

「お父さんから毎日『何を食べたい?』と聞かれるから、先にカレンダーに書き込んだ」という娘さん。ニャロメさんは「子供の好物もわかったし、献立を考えるのがラクになった」と教えてくれました。

冷凍食品を上手に食卓に取り入れるコツは?

「残業の日は早く子供にご飯を食べさせようと冷凍食品に頼ってしまうのだが、メニューが単調になって子供が飽きてしまう」という40代女性のお悩みも登場しました。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

千秋さんは「冷凍食品をアレンジしてみては?」と提案し、三上アナは「冷凍食品に限らず、自分の作る料理のレパートリーは決まっている」と苦笑。

番組では“ご褒美冷食”にオススメの冷食宅配サービス「nosh(ナッシュ)」や、マグカップ一つで料理を作ることができる「マグカップレシピ」も紹介されました。

中途半端な自分を“片付ける”!平野ノラの人生を変えた片付けとは?_bodies

平野さんは「彩りもキレイだし、栄養バランスも考えられている。『自分が作った』と夫に言ってもバレなさそう」と「nosh」のクオリティを高く評価。一方で三木さんは、「そもそも夫は妻が作ったかどうか、気にしていないかも」と混ぜっ返していました。

番組公式HP:https://www.fujitv.co.jp/nonstop/
番組公式Facebook:https://www.facebook.com/CXNONSTOP
番組公式Twitter:https://twitter.com/nonstop_fujitv
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/Nonstop.staff/

画像アイコン

この記事の画像

(全12枚)

12枚の画像を見る
12枚の画像を見る
太陽
くらし
の最新記事
【注目】60代以上でやりたい人が増加「シニアの断捨離」プロ伝授の極意とは…“断捨離のスイッチを入れる”

【注目】60代以上でやりたい人が増加「シニアの断捨離」プロ伝授の極意とは…“断捨離のスイッチを入れる”

2025年01月30日 |

16:23


【注意】全身に悪影響も…注目される「口内フローラ」どう改善?糖尿病や認知症など予防に期待 口内チェックポイントを紹介

【注意】全身に悪影響も…注目される「口内フローラ」どう改善?糖尿病や認知症など予防に期待 口内チェックポイントを紹介

2025年01月29日 |

15:11


白石麻衣「素敵だなと思って、以来マネしている」共演俳優の心遣いエピソードを紹介!間宮祥太朗はスーパーでの“気まずい”体験を告白

白石麻衣「素敵だなと思って、以来マネしている」共演俳優の心遣いエピソードを紹介!間宮祥太朗はスーパーでの“気まずい”体験を告白

2025年01月26日 |

12:19


『上垣アナの災害遺構探訪記』 阪神淡路大震災から30年…神戸市で被災した母が記した発生直後のエゴドキュメント 【連載#7】

『上垣アナの災害遺構探訪記』 阪神淡路大震災から30年…神戸市で被災した母が記した発生直後のエゴドキュメント 【連載#7】

2025年01月25日 |

06:00


卵価格高騰の懸念「鳥インフルエンザ」が急拡大…「エッグショック」の再来か?専門家「年内は価格が戻ることはない」

卵価格高騰の懸念「鳥インフルエンザ」が急拡大…「エッグショック」の再来か?専門家「年内は価格が戻ることはない」

2025年01月21日 |

16:31


時間をデトックスして有効活用するには?「やりたいこと」と「本当はやりたくないこと」を選別して、心地よい毎日を過ごす方法を専門家が伝授

時間をデトックスして有効活用するには?「やりたいこと」と「本当はやりたくないこと」を選別して、心地よい毎日を過ごす方法を専門家が伝授

2025年01月19日 |

20:00