3月21日(日)、フジテレビでは『ザ・ノンフィクション ふたりの1年生 ~新米先生と海の向こうから来た女の子~』が放送された。
ここでは、番組の内容とともに、池田エライザによる語りの収録模様とインタビューをお届けする。
1年生の先生と生徒、2人の運命は…?
2019年9月、新型コロナウイルスが来る前の小学校…ピカピカの1年生の教室。
担任は、社会人になってまだ半年の新米教師、橘川先生(23)。ただでさえ大変な教師1年目に担任を任された。
番組は、橘川先生と授業についていけず、クラスにもなじめない、中国からやってきた小さな留学生の女の子、ナイヒちゃん(7)に密着した。
ナイヒちゃんは、日本で暮らすおじさん夫婦に預けられており、家での会話はすべて中国語。日本語を話すことも、理解することも難しく、孤独でつらい学校生活を送っていた。
愛知県出身の橘川先生は、小学校がすごく楽しかったことから、教師に。クラスに馴染めないナイヒちゃんに「居場所を作ってあげたい」と思ってはいるものの、どうしたら良いのか…と悩む日々を送っていた。
そんな2人にとって大きな試練となったのが、「学芸会」。日本語を口にするのが怖いナイヒちゃんに、3つのセリフが与えられた。ナイヒちゃんに優しく丁寧に寄り添い、練習に付き合う橘川先生。先輩教師からの「成功体験でしか子どもは伸びない」という助言のもと、褒めることにも意識を置いた。
すると、まったく声を出せなかったナイヒちゃんに徐々に変化が…。学芸会の当日には、大きな声で日本語のセリフを言うことができた。
この成功体験が、ナイヒちゃんの自信へとつながっていく…。
「初挑戦とは思えない」スタッフ大絶賛の池田の語り
今回、ドキュメンタリー番組のナレーションに初挑戦となった池田。スタジオに入り、スタッフから意気込みを聞かれると「自信はないです」と答えた。
しかし、いざ収録が始まるとスタッフからは「素晴らしい」「“エライザ節”がさく裂ですね!」と称賛の声が上がる。それに対し池田が「“節”ってなんですか」とツッコミを入れるなど、和やかな空気に。
収録の中盤には、物語に感情移入した様子の池田が「泣きそう…」と言葉をつまらせる場面も。さらに納得のいかない部分は、池田から「もう1回読んでもいいですか?」と提案するなど、初めてとは思えない程、スムーズに収録を終えた。
<池田エライザ インタビュー>
収録後の池田に、自身の仕事に対する意識やこれから始めたいことなどを語ってもらった。
――池田さんは『ザ・ノンフィクション』に、どのような印象をお持ちですか?
扱うジャンルが幅広いですよね。今回のような感動する話もあれば、極み切っちゃってる人の話もある(笑)。極み切って、いき切っちゃってる人も登場したりするので、ザワザワするときもありますし。
「ふと見ると、食らう」という印象です(笑)。なんかすごいもん見ちゃったな、と。
――お芝居や音楽にモデルと幅広い分野で活躍されている池田さんにとって、ナレーションの仕事というのはどのようなものですか?
“自分のために働いたほうがいい人”と“人のために働いたほうがいい人”っているじゃないですか。そこに気づけていないと、みんな苦しい思いをすると思うんですけど。
お仕事の捉え方として、私は確実に人のために働いたほうが、自分が納得した状態でできるので、ナレーションや語りという仕事は心地が良かったです。
「自分、自分」って前に出るんじゃなくて、「こういうことがあるんだよ」というのを伝えていきたいので、すごくやりがいもありました。幸福度が高いです。
いつか免許を取って、運転のできる女に
――「1年生」もテーマの1つでしたが、池田さんが最近始めた、今“1年生のもの”はありますか?
私は、趣味や物事を始めると長いタイプなので…。(少し間を置いて)いつだって、芸能人1年生です(笑)。何か始めたいな…。
――何を始めてみたいですか?
新型コロナウイルスの影響で自動車の教習所に行けなくなっているので…。まぁ、内心怖くて行きたくないだけなんですけど、いつか免許を、無事取れたらうれしいなと思っています。
――特に何が怖いのですか?
路上教習が怖すぎて、行けない。今は緊急事態宣言の影響もあり、学生の人たちがこぞって教習所に行っていて、教室に行っても入れなかったりするらしくて。だから今は、行くのを控えてたんですけど、控えれば控えるほど、運転するのが怖くなってしまって。無事免許を取れるように、運転のできる女になれるように、集中して行けるときにまた通って頑張ります。