デニス・ソンホさんが初コンサートの手ごたえを語りました。
9月30日に東京・YAMAHA HALLにてクラシックギタリスト、デニス・ソンホさんが「Denis Sungho Japan FIRST CONCERT」を開催しました。
<世界最高峰クラシックギタリストが来日!仕掛け人が語るデニス・ソンホの音楽の力>
韓国で孤児として生まれ、生後9ヵ月でベルギー人夫妻の養子となったデニスさんは、7歳でクラシックギターと出合ったことを機に、メキメキと音楽の才能を発揮。
その後、故郷である韓国・釜山へ移住し、現在はヨーロッパや韓国を中心に、グローバルに活動しています。
先日、放送された『プレミアの巣窟』(フジテレビ)では生演奏を披露したほか、10代のころからの念願だったという、日本で初めて開催するコンサートへの期待を語りました。
<クラシックギターで世界を魅了するデニス・ソンホ「音楽を通して愛と希望を届けたい」>
フジテレビュー!!は、ゲストボーカリストに土屋アンナさんや韓国OST界のプリンス・Sanhaさんを迎えたコンサートの様子をレポート。
さらに、帰国したデニスさんから、日本のファンの皆さんへ向けたメッセージをあわせて紹介します。
<JAPAN FIRST CONCERT レポート>
会場となったのは、銀座にあるYAMAHA HALL。キャパ300人強のホールですが、客席を見渡してみるとほぼ満席に近い状態。どの顔も、開演を今か今かと待ち構えている様子です。
定刻になり、デニスさんがギターを手にリラックスした表情で登場。「Island」で日本ファーストコンサートの幕が開きました。どこか懐かしさを感じるアコースティックな音色に、観客はウットリとした表情で応えます。
3曲目はデニスさんが愛娘のために書き下ろした「Sooah’s song」。「初めて血のつながった家族をもったことで、僕の音楽は大きく変わった」と『プレミアの巣窟』で語っていたように、かけがえのない存在へ向けた大きな愛を感じるメロディです。
ストリングスの大谷舞さん(ヴァイオリン)、武市華奈さん(ヴィオラ)、古川淑惠さん(チェロ)、倉持敦さん(コントラバス)にダミアン・リーさん(electoro)が加わった後は、「Tango en skai」で、文字通りタンゴのリズムにのせた情熱的な演奏を披露。
さらに、ロックバンド・Qeenの「Bohemian rhapsody」を時にやさしく、時にエネルギッシュに奏で、場内の空気を圧倒しました。
最初のスペシャルゲスト・Sanhaさんとは、日本でも放送された韓国ドラマ『チェオクの剣』の劇中歌「悲歌」をコラボ。Sanhaさんの情感たっぷりの歌唱を、デニスさんの演奏が盛り上げます。
小田和正さんの「たしかなこと」では、客席の皆さんもSanhaさんと一緒に腕を大きく左右に振り、この光景にはデニスさんもうれしそうな表情を浮かべました。
第1部のラストはデニスさんの音楽に多大な影響を与え、今も敬愛してやまないという坂本龍一さんの「Merry Cristmas Mr.Lawrence(邦題=戦場のメリークリスマス)」。
9月末とはいえ、外はまだまだ暑さの残る時期でしたが、イントロが流れ始めた瞬間、しんしんと降る雪が見えるかのような静寂に包まれ、デニスさんがどれだけこの曲を大事に思い、この演奏にかけているかがダイレクトに伝わってきました。
15分のブレイクタイムをはさみ、第2部へ。
こちらのスペシャルゲストは土屋アンナさん。モデルや女優としての活動のほか、ロックシンガーの顔ももつ土屋さんですが、普段はジャズのスタンダードナンバーなども歌っているそうで、その歌声に観客は大きな期待を寄せます。
デニスさんが曲を書き、土屋さんが作詞を担当した「Letter」を披露し、「Melt into blue」では自身の誕生日が3月11日であることから、東日本大震災以来、複雑な心境で誕生日を迎えていることを明かし、そして、平和への願いを込めながら、魂の叫びともいえる歌唱を披露しました。
ラストはデニスさんのソロナンバー。『プレミアの巣窟』出演時、一番好きな日本語として「感情を込めてください」という言葉をあげていたように、その演奏にはデニスさんがこれまで歩んできた道のり、そして、音楽を通して得たものすべてが注ぎ込まれているようで、観客も真剣に耳を傾けます。
本編が終了しても拍手は鳴りやまず、Wアンコールに。客席からは何度も「ブラボー!」という声が飛び、デニスさん念願のファーストコンサートは大成功で幕を閉じました。
<セットリスト>
PARTⅠ
Denis Sungho「Island」「Korean mountain」「Sooah’s song」
Roland Dyens「Tango en skai」
Queen「Bohemian rhapsody」
Denis Sungho「One color suite」~「Hope」
Stanley Meyers「Cavatina」
Denis Sungho「One color suite」~「Epilogue」
Special Guest :Sanha「Hika」「Tashikana Koto」
坂本龍一 「Merry Xmas Mr Lawrence」
PART II
Isaac Albeniz 「Asturias」
Island Baby 「섬십아기 (Korean lullaby)」
Denis Sungho 「Fisherman waltz」
Special Guest:土屋アンナ
Denis Sungho (music)、土屋アンナ (Lyrics) 「Letter」
土屋アンナ 「Melt into blue」
Denis Sungho 「La nuit」 ~ 「the night」
「Une vie part 1」
「Une vie part 2 」
【Encore】
「Epilogue with electro」
「Serge Gainsbourg, la javanaise」
<ゲストミュージシャン>
Violin:大谷舞
Viola:武市華奈
Cello:古川淑惠
double bass:倉持敦
electro:Damien Lee
<デニス・ソンホ インタビュー>
――日本のオーディエンスの印象はいかがでしたか?
観客の皆さんと一緒にいることをダイレクトに実感し、皆さんから祝福されているのだと感じました。エネルギッシュなフォルテからセンチメンタルなピアニシオまで、聴衆の息づかいがダイレクトに伝わってきて、エネルギーと温かい歓迎を受けとりました。
――ゲストボーカリストとのセッションの感想を聞かせてください。
Sanhaは純粋に音楽の世界に入り込んでいて、まるでクラシックの室内楽にポップスを加えたような歌唱でした。彼と私の間で、確かに気持ちが通じ合った瞬間でした。
アンナは抜群のセンスをもっているだけでなく、音楽に対する深い造詣、何より、彼女が書き下ろした歌詞の素晴らしさに感動しました。
私の曲と彼女のリリックがコラボレーションしたことにより、彼女は儚い美しさを存分に表現したのではないでしょうか。アンナがもつエネルギーと芸術的センスは本当に素晴らしかったです。
――ファーストコンサートを終えた今の心境は?そして、日本のファンの皆さんへメッセージをお願いします。
ステージで私の持てるすべてを出しきったので、ショーが終わった後は疲労感がありました。音楽へのリスペクト、そして、日本の観客の皆さんへのリスペクトで、今回、たくさんの準備をしました。ですから、終演後には少し空(むな)しさを感じてしまいましたが、その虚無感を観客の皆さんの大きな愛がうめてくれました。
私の人生で最高のコンサートの一つになったと思います。集中して音楽と向き合うことができました。会場にお越しいただいた皆さん、どうもありがとうございました。