進化を続ける企業だから、再び輝けるポジションがある

ユースタイルラボラトリー株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役:大畑健)は、過去に当社で勤務経験のある方を対象とした再雇用制度「カムバック採用」を推進しています。2024年度、退職後に再び復職したスタッフは95名。

2018年~2025年7月までの復職者を調査したところ、復職までのブランク期間は約60%が1年以内でした。


毎年150~200%の成長を続け、全国規模で事業を拡大中の当社では、元スタッフが再び活躍できる場を提供することが、企業の持続的な成長に不可欠であると考えています。

ライフステージの変化や、他社での経験を経て、再び当社で力を発揮したいと考える方々を歓迎し、スムーズな復職を全面的にサポートする体制を整えています。

「カムバック採用」の背景と復職者の活躍


復職のきっかけは、

「引っ越しや結婚、子育てといったライフステージの変化」

「転職先でのミスマッチ」

「他社での経験を活かして、もう一度ユースタイルで挑戦したい」

など様々です。


復職者からは、「一度離れたからこそ、改めて会社の魅力や働きやすさを実感した」「以前の経験を活かせるので、スムーズに業務に復帰できた」といった声が寄せられています。


ほとんどの復職者が、当社のメイン事業である「重度訪問介護事業」の現場で復職していますが、複数事業を全国展開しているため、重度訪問介護事業だけでなく、障害者グループホームや医療法人等への人材派遣事業など、別の事業部門での復職もしやすいことが特徴です。


カムバック採用の3つのメリット

応募に際しては書類審査を免除し最短で進めています。担当部門が丁寧にサポートし、これまでの経験を活かしながら入社後のギャップが少なく、スムーズに業務開始ができるよう伴走します。


  1. スピーディーな選考プロセス: 書類審査は免除。採用部が丁寧にヒアリングし、最適なポジションを提案します。
  2. 経験を活かしたスムーズな業務開始: これまでの知識やスキルを活かせるため、入社後のギャップが少なく、即戦力として活躍できます。
  3. 全国に広がる活躍の場: 重度訪問介護だけでなく、グループホームなど、全国に多様な事業を展開しており、ご希望の勤務地で働くことが可能です。


カムバックインタビュー

緑川晶子さん

2020年にユースタイルラボラトリーに入社し、ユースタイルケア重度訪問介護の新潟事業所にてコーディネーターを勤め、離職後は他社で新たなキャリアを積み、2025年春にカムバック(再入社)してくださった緑川晶子さんにインタビューをしました。


– 最初にユースタイルで勤務されていた時は、どのようなお仕事をされていましたか?

はじめは新潟の重度訪問介護事業所で働いていました。介護職は全くの未経験で入社しましたが、比較的早くからコーディネーターとして働き始めました。

当時はまだスタッフ数が少ない事業所でした。利用者様宅でのケアだけでなく、一緒に働くメンバーのシフト管理、研修、ケアマネージャーとの調整や営業なども行っていました。


– 転職の理由は何でしたか?

介護を知らない中で、がむしゃらに仕事に打ち込んではいたのですが「重度訪問介護しか知らない」というのが心のどこかにありました。

入社されるスタッフの中には、以前は特養やグループホームにいた方なども多くいた中で、「グループホームにいた人は、訪問介護は難しい」という話をよく聞いていました。

ただ、自分が実際にグループホームに務めたことがないので、「何が難しい」かが自分ではわからないし、違う世界も見てみたいなという気持から転職を決意しました。

– 転職後はどのようなお仕事をされましたか?

未経験でしたが、管理者として障害者向けのグループホームの新規立ち上げを行っていました。「利用者さんとずっと関わっていきたい」という気持ちが強かったので、より利用者様の近くにいられるグループホームを選びました。

エリアマネージャーの力を借りて、ゼロから立ち上げの業務を幅広くこなしていました。ここでは、1年半ぐらい勤務をしました。

– ユースタイルにカムバック(再入社)したきっかけは?

当時、ちょうど他のホームに移ろうかなと思っていました。

スタッフが直行直帰できる訪問介護とは違って、グループホームでは大勢の職員や利用者様が一緒にいる中で、何かトラブルが起きた際の対応や会社の方針に対して少し不安に思うことがありました。

そして、その時にちょうど風の便りで「ユースタイルもグループホームやるみたい」というのが耳に入りました。ユースタイルには一定の信頼がありました。

退職当時、佐藤さん(現 介護事業本部事業本部長、取締役)が会いに来てくださって「いつか戻りたいときは、いつでも戻ってきてください」と言っていただいたのが印象的でした。

– ユースタイルを離れている期間は、ユースタイルのメンバーと繋がっていたんですか?

はい、同じ事業所に務めていたスタッフとは、家が近いということもありよく食事に行ってお互いの近況報告をしていました。

ただ、私がユースタイルに再度入社することはあえて誰にも伝えていませんでした。今まで培ってきたスキルを公平に見ていただきたかったので、通常通りグループホームの管理者ポジションに応募しました。でも、すぐに内部でばれてしまったようで、重度訪問の仲間から連絡が来ました。

– これからどのようなことにチャレンジしていきたいですか?

みんながうらやむホームを作りたいです。いろいろ経験してきた中でさまざまなグループホームを見てきましたが、ホームの立ち上げ・運営はもちろんのこと、利用者様のためアクティビティやイベントを積極的に企画していきたいです。

– 最後に、カムバック(再入社)を迷われている方へひと言お願いします

重度訪問をしていた時に思ったのが、難易度の高い現場を担当していた仲間が、技術があるにも関わらず介護の現場を離れてしまうのはもったいないということでした。

今のユースタイルでは、違う形でも介護に挑戦することができるので、ぜひ新しい環境で力を活かせるんじゃないかと思います。


写真:ユースタイルホーム 新潟西のスタッフ




新出美善さん

2022年にユースタイルラボラトリーに入社し、ユースタイルケア重度訪問介護の東京事業所にて常勤として勤務。約1年半勤務し、退職後は歯科助手として勤務。その後2025年5月に同事業所にて常勤としてカムバック(再入社)した新出美善さんにインタビューをしました。


– 最初にユースタイルで勤務されていた時は、どのようなお仕事をされていましたか?

介護職未経験からのスタートでした。入社後は統合課程(重度訪問介護従業者養成研修)を経て、利用者様のご自宅で主に身体介助と家事支援、少しだけ医療的ケアも行っていました。

– 転職の理由は何でしたか?

私は中国出身で、夫もインド出身で日本に住んでいましたが、ちょうどユースタイルケアで1年半ほど勤務したころに主人のアメリカ出向が決まりました。私と息子は日本に残ることになりましたが、私と夫の両親は海外に住んでいますし、まだ幼い息子に何かあった際にすぐに対応できないので、夫と相談し一度退職を決断しました。

– 転職後はどのようなお仕事をされましたか?

退職後は家事、育児に加え、歯科助手実務者の資格を取り家の近くで歯科助手として勤務をしていました。その間、息子の受験などもありバタバタしていました。

– ユースタイルにカムバック(再入社)したきっかけは?

夫が2024年末に日本へ帰国し、息子の受験も落ち着いたタイミングで、自身のキャリアについて改めて考える時間ができました。正直、歯科助手の給与や職場の人間関係など、お仕事自体には不安はなかったので、転職は急いでいるわけではなかったですが、一度紙に自分のしたいことを書き出してみました。

給与や職場環境などいろいろ考える項目はあったのですが、私が重要視したのは「評価制度」と「やりがい」でした。

– ユースタイルケアでの「評価制度」と「やりがい」について詳しく教えてください。

私は歯科助手の仕事をしながら自費で歯科助手実務者の資格を取得しましたが、特に手当もなく、努力しても他のスタッフと評価が同じということもあり、キャリアの伸びしろに限界を感じていました。その中で、ユースタイルケアにいた時のことを思い出しました。

ユースタイルケアでは、個別面談や1か月面談など社員1人1人のためのケアや評価タイミングがありました。そして、その評価や資格は手当や賞与にも反映されています。


それから、ユースタイルケアは他の会社と違って上下関係が「逆」だと感じています。


マネージャーなど役職がある方たちが、1人1人のスタッフのケアをしてくださっていて、いつも安心して仕事ができていました。歯科助手をしていた際も、業務内で不安なことや悩みがあった時、ふと「椿マネージャー(当時の直属のマネージャー、現在は神奈川事業所にてSMとして勤務)だったら、アドバイスをしてくれたのにな。」なんて思うこともありました。


歯科助手は歯科医の先生のサポートといった側面が強い一方、重度訪問介護はご利用者様の生活に直結するサポートが多く、とても責任があるお仕事という反面「やりがい」も強く感じられたことを思い出しました。

– ユースタイルに復職したいと思ったときに誰に相談しましたか?

当時私が担当させていただいていた利用者様のケアを引き継いだ非常勤スタッフの小西さん(現在も同事業所でご活躍中)にはじめて相談しました。そして椿マネージャーにも「戻るか迷っています」と連絡したところすぐにお電話をくださいました。お電話の中で当時担当させていただいたご利用者様も待ってらっしゃると伺い、ユースタイルケアへのカムバック(再入社)を決断しました。

– 入社後、昔のユースタイルと比べて変わったと思うことはありますか?

とても変わりました!

まず、若い社員が増えたと思います。何より嬉しかったのは、当時の同僚がコーディネーターやマネージャーになっていたことです。一緒に働いてきた仲間が今も活躍されているのを見て私もモチベーションになりました。

さらに、1か月の新入社員研修はとても助かりました。経験者とはいえブランクもあり、医療的ケアには苦手意識もあったので改めて学びなおしができるチャンスがあってとてもありがたかったです。

– これからどのようなことにチャレンジしていきたいですか?

今後は介護福祉士の資格の勉強も始めつつ、仕事に慣れてきたらコーディネーターを目指して行こうと思います。

– 最後に、カムバック(再入社)を迷われている方へひと言お願いします

何に迷っているか一度紙に書き出して自分の考えを棚卸してみるといいと思います。その中で、自分が大切にしている「軸」が何なのかを見つけることが大切だと思います。

そして、ぜひ当時の同僚や上司に連絡してみてください。ちょっと勇気がいるかもしれませんが、そこで復帰に対して不安に思っていることがあればゆっくり相談してみてください。皆さん、真摯に受け止めて質問に答えてくれるはずです。

写真:ユースタイルケア 東京 重度訪問介護事業所のスタッフ


■要件について

ユースタイルラボラトリー株式会社にて勤務実績があること。常勤・非常勤は問いません。

  • 勤続年数、退職してからの期間は問いません。
  • 退職理由は問いませんが、下記の方は対象外となります。(試用期間の間に退職された方、諭旨退職をされた方、懲戒解雇された方)


■勤務地

全国各エリアでご活躍の機会があります。希望にあわせてマッチングします。


■「最大40万円」の再就職準備金貸付金の対象

介護職として再就職をお考えの方を対象とした厚生労働の制度で、過去に介護職のお仕事をされていた人が、再び介護職へ再就職するのに必要な資金を貸付けられる制度です。再入社後に2年間継続して勤務されると返済が全額免除されます。


日本の介護ニーズに応える「仲間」を増やし、介護業界のイメージを変える

介護業界は、全国的に慢性的な人材不足が深刻な課題とされています。介護職は「きつい」「給与が低い」「大変」といったネガティブなイメージが社会的に定着している側面により、働く人が仕事に対する誇りや自己肯定感を感じにくい状況が生まれているとも言われています。

しかし、重度障害・難病ケアの専門事業者として全国最大規模で事業運営をするユースタイルラボラトリー株式会社は、この常識を覆す異色の採用活動をおこなっています。


介護スタッフ・本部バックオフィス部門スタッフ共に、前年比約150%増で新規採用を継続し、2025年4月時点で在籍スタッフ数は5600名以上。


積極的な人材獲得の背景には、社員自らが知り合いに仕事を紹介する「リファラル採用」や「カムバック制度」を推進している点も挙げられます。


社員自らが、自分の仕事に誇りを持てること、働いてよかったと語れることが当社の成長を支えると共に、日本の介護ニーズに貢献し、業界イメージを変えていくことにつながると考えています。



介護ベンチャー ユースタイルラボラトリー株式会社

ユースタイルラボラトリーは「誰もが介護人材として活躍できる」ことをベースに未経験者が安心してチャレンジできる体制を整え、今後も「すべての必要な人に、必要なケアを届ける。」ことをミッションに、日本の介護ニーズへの量的貢献を目指します。


「すべての必要な人に、 必要なケアを届ける。」をミッションに、ユースタイルラボラトリーは2012年設立以来、介護難民・介護離職問題・介護人材不足・・日本が直面する大きな社会課題解決に挑戦するためのソーシャルビジネスを展開しています。介護ニーズへの「量的貢献」を掲げ、毎年150~200%の成長を続けてきました。


365日24時間医療的ケアを提供する障害者向け重度訪問介護を国内最大規模で運営するほか、障害者グループホームや高齢者介護サービス、介護経営支援システムの提供など多様なサービスを拡大しています。


名称:ユースタイルラボラトリー株式会社(代表:大畑 健)

本社 〒164-0012 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー18階

コーポレートサイト: https://eustylelab.co.jp/

サービスサイト:https://care.eustylelab.co.jp/

全国に事業拡大中につき、利用者様一人ひとりに伴走する介護・医療職、介護現場を支えるビジネス職を募集しています。

ユースタイルラボラトリー採用ページ:https://eustylelab.co.jp/recruit








行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ