6月16日(月)オンライン開催、生成AIの活用事例について講演
株式会社みんがく(本社:東京都新宿区)は、代表取締役の佐藤雄太が、兼任する一般社団法人 教育AI活用協会(本社:東京都港区)の代表理事として、プログラミング教育に特化したオンラインイベント「コエテコEXPO2025」への登壇が決定したことをお知らせいたします。

代表の佐藤雄太が、教育AI活用協会の代表理事としてプログラミング教育に特化したイベント「コエテコEXPO2025」に登壇決定
■「コエテコEXPO」について
GMOメディア株式会社が運営しているプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」が主催する、子ども向けのプログラミング教育に特化したイベントです。イベントの開催を通じてプログラミング教育を盛り上げることで、教育の質を高め、子どもたちの学習体験を豊かにすることを目的としています。5回目の開催を迎える今年は6月16日(月)から18日(水)の3日間、オンラインにて開催。全国のプログラミング教育に携わる1,000名以上の参加が見込まれます。
「コエテコEXPO 2025」特設サイト https://ai-expo.coeteco.jp
※お申し込み方法やイベントの詳細は特設サイトをご確認ください
■セミナー概要
・登壇日時6月16日(月)12:40~13:10 「教育現場で明日から使える生成AI活用事例5選」
・講演内容
生成AI導入の最前線について、全国の学校や民間スクールでの活用事例・大学の共同研究成果を基に、先生が明日から使える五つの活用モデルについて解説します。 1.授業準備での活用 2.保護者への連絡など事務での活用 3.探究的な学びを実現するための活用 4.個別最適な学びを実現するための活用 5.学習の振り返りなどメタ認知する力を育成するための活用
全国の活用事例を俯瞰的に分析し、見えてきたことを分かりやすく解説します。
生成AIが拓く“学びの次の景色”を、五つの切り口で一気に覗いてみませんか。教材作成から保護者連絡、探究・個別最適化、振り返り支援まで――全国の現場で育った実例と大学との最前線研究を重ね合わせ、教師・教室運営者が“明日から使える”ヒントを凝縮してお届けします。AIが授業と子どもたちにもたらすワクワク感と可能性を共有し、参加者それぞれの現場で“小さな第一歩”を踏み出す後押しをします。変化の波に乗り遅れたくない方はぜひご参加ください。
■代表取締役 佐藤雄太 プロフィール

筑波大学を卒業し大手予備校に勤務した後、大手フランチャイズ塾を経営し最優秀オーナー賞を5年連続受賞。2021年、教育現場の課題解決を目指す株式会社みんがくを設立し、オンライン自習室サービス「みんがく」や教育現場に特化した生成AI活用プラットフォーム「スクールAI」を開発。教育機関向けのAI活用研修や東京学芸大学をはじめとする多数の機関との共同研究も行う。2024年には教育分野におけるAIの活用促進を目指す一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)を旗揚げし、日本最大級の教育×AIイベント「教育AIサミット」を主催するなど「生成AI×教育」をテーマに精力的に活動。
これまでに、Asia EdTech Summit(AES)第2回金賞、同・第4回銀賞、第20回(2023年度)日本e-Learning大賞・経済産業大臣賞など数多くの賞を受賞。
■株式会社みんがく
株式会社みんがくは、「次世代の教育のスタンダードを創る」をビジョンに掲げ、教育現場の課題にテクノロジーの力で応えることを使命とするEdTechカンパニーです。全国の教育者が協力して運営していた合同オンライン自習室サービスを母体に2021年に法人化しました。以来、教育サービスの開発、教育機関向けのコンサルティング・研修、教育メディアの運営など「教育×テクノロジー」を軸に幅広く事業を展開しています。現在は、生成AIを活用したプラットフォーム「スクールAI」の開発に注力。AIと教育現場をつなぐ実践的なソリューションの提供を通じて、教育現場の業務支援や個別最適な学びの実現を支えています。2025年1月には、さらなる開発推進・全国展開の本格化に向けて、株式会社サクシード(証券コード:東証グロース9256)との資本提携を発表しました。URL:https://school-ai.mingaku.net/company/
* ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ