~マイクラ・AI・3Dスキャンで、広がるデジタルものづくりの世界~

株式会社V(本社:東京都品川区、代表取締役兼CEO:藤原光汰、以下「V」)は、神奈川県横須賀市が主催する教育プログラム「YOKOSUKAみらいデジタル教室」の運営を担当します。本プログラムでは、地域の小中高生を対象に、デジタル技術を活用した探究学習の機会を提供します。
本事業は、横須賀市が推進する「eスポーツ・メタバース事業」の一環として、NASEF JAPAN、monoDuki合同会社、株式会社イトナブと連携して実施します。
プログラム内容は、マインクラフトを活用した探究ワークショップ「ニジクラ」のほか、3Dスキャン、AI作曲、モーションキャプチャーなど、楽しみながら学べる多様なデジタル体験で構成されています。
■講座概要
(1) 「ニジクラ」~世界遺産編~ 体験会探究学習×マインクラフトで世界遺産をつくろう!
この体験会は、NASEF JAPAN/ナセフ ジャパンが開発したオリジナル教材「ニジクラ」を使用するワークショップ形式のプログラムです。「ニジクラ」はマインクラフト教育の第一人者であるタツナミ シュウイチ先生が監修。探究学習×マインクラフトのワークショップにぜひご参加ください!
体験会日程

時間:午前の部 10時~12時 /午後の部 14時~16時
対象:市内在住または在学の小学4年生~中学3年生
参加費:無料
▼参加にあたってのお知らせ
複数回のご参加が可能ですが、各回ともに同一のプログラムとなります。
参加者が使用するPC/アカウントをご用意します。筆記用具だけお持ちください。
定期的に休憩時間を設けております。それ以外にも各自で休憩をお取りいただいて構いません。
※本教材はMinecraft 公式の製品やサービスではありません。Mojang または Microsoft から承認されておらず、Mojang または Microsoft との関連性もありません。
※NOT AN OFFICIAL MINECRAFT PRODUCT. NOT APPROVED BY OR ASSOCIATED WITH MOJANG OR MICROSOFT.
※本教材に関する内容に関して、Mojang Synergies AB へお問合せされませんようお願い致します。
※Mojang (C)2009-2025.「Minecraft」は Mojang Synergies AB の商標です。
「ニジクラ」について
「ニジクラ」はNASEF JAPANが開発したマインクラフトを活用する探究学習ワークショップ教材です。
この体験会では、参加される子どもたちをグループに分け、教材のテーマ(今回は「世界遺産」)に沿った調査→制作→発表の3ステップでワークショップを進めます。
「ニジクラ」のグループワークを通して、主体性、コミュニケーション力、協調性、想像力などの「非認知能力」を育みます。
NASEF JAPAN/ナセフ ジャパンについて
「特定非営利活動法人国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部」の略称。
NASEF JAPANは「eスポーツ/ゲーム×教育」をテーマに、日本全国でデジタル人材の育成に貢献するNPO法人です。
主催する「NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権」は令和7年12月で第三回の開催となります。
監修 タツナミ シュウイチ先生について
マインクラフト教育の第一人者
NASEF JAPAN 理事、東京大学大学院 客員研究員、常葉大学 客員教授
2018年マイクラマーケットプレイスにてアジア初、日本初作品をリリース。
2021年9月、Microsoft Innovative Educator FELLOW の称号を日本人7人目として米マイクロソフト社から授与。
情熱大陸・マツコの知らない世界など数々の地上波番組にマイクラ教育の第一人者として出演し、マインクラフトの学習効果を広く発信。
現在もマイクラをプラットフォームとした学習教材制作や活用を研究中。
(2)スキャンソン体験会 in 三笠公園
スマホで3Dでスキャン!思い出をバーチャル世界に残そう!
身のまわりのモノや景色をデジタル化し、3Dで「残す」「伝える」価値に触れられるプログラムです。スキャンしたデータはメタバース空間上で閲覧・共有でき、まるで自分たちの持ち物や街そのものが“バーチャル世界の美術館”のように再現されます。フィールドワークを通じて、デジタルと地域をつなぐ新しい体験を学ぶことができます。
また、VRヘッドセット「Meta Quest」を用いたスキャン体験も実施します。最新のデジタル技術に、楽しみながら触れられる内容です。
体験会日程
開催日時:令和7年12月6日(土) 13時00分~16時00分 ※雨天決行/荒天中止
会場:三笠公園(横須賀市稲岡町82)
対象:市内在住または在学の小学4年生~高校3年生
参加費:無料
持ち物:参加者1名につきスマートフォン1台
▼参加にあたってのお知らせ
3Dスキャン用スマートフォンアプリ「Scaniverse」が起動できるスマートフォンを持参してください。アプリは、App StoreもしくはGoogle Playから無料でダウンロード可能です。
App Store https://apps.apple.com/jp/app/scaniverse-3d-scanner/id1541433223
Google Play https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nianticlabs.scaniverse&hl=ja&pli=1
アプリ起動中はかなりの電力を消費します。必要に応じてモバイルバッテリーや充電器をお持ちください。
屋外での撮影になります。温かい服装でお越しください。雨天の場合、室内でのスキャンを行います。


(3) AI×モーションキャプチャー体験会 in 産業交流プラザ
AIで作曲&アバターになりきってカンタン動画制作!あなたのアイデアで、世界にひとつだけのMVが完成!
AIが作り出す音楽に、自分たちの動きを重ね、“世界にひとつだけのミュージックビデオ”を制作するプログラムです。グループで作詞テーマを設定し、AIが楽曲を生成。モーションキャプチャーでダンスや演奏の動きを収録し、映像表現として仕上げます。
VTuberやアーティストの制作工程に近い形で、最新技術を使って「アイデアが形になる」プロセスを体験できます。創造力やチームワークを育む内容です。さらに、高校生の部では動画編集の実践も行います。
体験会日程
開催日:令和8年1月25日(日)
時間:小・中学生の部 10時00分~13時00分
高校生の部 14時00分~17時00分
会場:横須賀市産業交流プラザ 第1研修室
(横須賀市本町3丁目27 ベイスクエアよこすか 一番館3階)
対象: 横須賀市内在住または在学の小学4年生~高校3年生
参加費:無料


▼参加にあたってのお知らせ
・参加者が使用するパソコンをお貸出します
・ミドルスペックのノートパソコンをご所有であれば、お持ち込みいただくことも可能です。
■お申し込み・主催について
お申込み方法
すべての体験会が事前申込制・先着順です。
お申込みは、Peatix(電子チケットシステム)にて受け付けます。以下、URLにアクセスしてお申し込みください。
URL https://peatix.com/group/16491051
お申込みにあたってのご注意
・保護者の方の同伴も可能です。お申込み時にフォームでお申し出ください。
・お申込みはそれぞれ前日23時59分までとなっております。
・キャンセルは前日までに、Peatixよりお手続きをお願いします。
主催:横須賀集客促進・魅力発信実行委員会[事務局:横須賀市観光課]
運営:株式会社V、monoDuki合同会社、株式会社イトナブ
協力:NASEF JAPAN
お問い合わせ
横須賀市文化スポーツ観光部観光課 TEL:046-822-8568
横須賀市の関連の取り組みについて
(1)Yokosuka e-Sports Projectについて
令和元年(2019年)より開始している、横須賀市によるeスポーツの普及と振興を目的とする「Yokosuka e-Sports Project」。
令和5年(2023年)には新たに「Yokosuka e-Sports Partners 制度」を導入し、市内外の企業・教育機関・プロチームとの連携を強化。現在は学校11校を含む48団体が参画し、産学民官が一体となった取り組みを進めています。
<横須賀市内におけるeスポーツ関連の取り組み>
・eスポーツ部設立支援:横須賀市内高校の14校中10校に高性能PCを無料貸し出し中
・eスポーツ部環境の整備支援:教育・ネットワーク敷設補助など
・eスポーツ大会の開催:全国高校生大会と市内高校生大会を毎年開催
・プロeスポーツチームの誘致:遊休施設を活用した移住の取り組み
・国際交流イベントの実施:市内高校と米海軍基地内高校のeスポーツ交流
・ひきこもり者を対象としたeスポーツ大会の実施:市内高校生との交流
・高校生自作PC組立教室開催:デジタル人材育成
<関連リンク>
公式サイト:https://www.cocoyoko.net/e-sports/
X(旧Twitter):https://x.com/yokosukaesports
(2)メタバースヨコスカについて
令和5年(2023年)10月より運用を開始している横須賀市によるメタバースを活用した、都市魅力の発信や観光PRを目的とする「メタバースヨコスカ」。現在はメタバースプラットフォームVRChatにおいて2つのワールドを運営。ワールド累計訪問者数は2つのワールドを合わせて20万人を突破しました。
また、BOOTHや公式サイトでスカジャンをはじめとするご当地アイテムの3Dデータを無償で提供し、多くのユーザーにご愛用いただいています。
特にスカジャンの3Dデータは、累計ダウンロード数が5万ダウンロードを達成するなど、大変好評をいただいています。

<関連リンク>
公式サイト:https://metaverse-yokosuka.com/
X(旧Twitter):https://twitter.com/metasuka_vr
BOOTH:https://metasukavr.booth.pm
VRChat:
DOBUITA&MIKASA WORLD
https://vrchat.com/home/launch?worldId=wrld_ef280de9-4953-4068-8bbf-83a72c4e6f63
SARUSHIMA WORLD
https://vrchat.com/home/launch?worldId=wrld_2142ea4d-3faf-49af-8cb1-392fcbf013cc
株式会社Vの取り組み
株式会社Vは、これまで多数のIPや行政・企業・教育機関など多様な組織と連携し、VRChatを中心としたメタバース活用を支援してきました。実績:https://v-inc.jp/works
近年、VRデバイスの需要拡大に伴い、ユーザー数が急増しているVRChatは、今や世界的に注目されるプラットフォームとなっています。
株式会社Vは、この拡大を続けるVR市場において、「YOKOSUKAみらいデジタル教室」運営に参画をさせていただきました。
本プログラムを通じ、新しい世界へ踏み出す方のきっかけとなることを目指しています。
株式会社Vについて
株式会社Vは、「人類の新しいフロンティアを開拓する」をミッションに、メタバース・VR領域におけるビジネスソリューションを提供する企業です。VRChatをはじめとするプラットフォームでのマーケティング支援、コンテンツ制作、イベント企画・運営など、企業のメタバース進出を総合的にサポートしています。
■メタバースの未来を共に創りましょう
株式会社Vでは、メタバースの未来をともに創るパートナーを募集しています。
メタバースでやってみたいこと・メタバースの現状を知りたい方など。
教育プログラムのご相談についても下記のフォームからお問い合わせください。
無料相談・お問い合わせ
■会社概要
会社名:株式会社V
所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎三丁目2−1 目黒センタービル 8階
代表者:代表取締役兼CEO 藤原光汰
事業内容:メタバース/VR/XR等の先端技術領域における事業支援・開発、自社サービスの開発・運営
URL:https://v-inc.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ