公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団
戦後80年の節目を迎える2025年、残された資料と人びとの記憶から、横浜の戦後を紹介します!学びの夏に、本展開催中の土曜日は小・中学生、高校生、大学生が無料です。






2025(令和7)年は戦後80年の節目の年に当たります。本展示では、横浜市民が受けた戦争の影響や空襲被害の実相を資料や証言記録から紹介するほか、戦後占領期も継続した戦争被害の実態についても、子どもたちの被害に焦点を当てて紹介します。戦後80年を迎え、戦中・戦後の記憶は徐々に薄れつつありますが、戦争が一般の市民にもたらす惨禍について、改めて考えるきっかけとなれば幸いです。

特別展の基本情報や概要・見どころ こちらのプレスリリースをご覧ください。
特別展公式ウェブサイト http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/feature.html

 特別展の見どころ  戦中の子どもたち ―小学校に残された歴史資料から― 


南吉田国民学校集団疎開児童写真1944年(昭和19)頃 宮崎久郎氏蔵
国家総力戦体制下においては、学童も戦争に協力することが求められました。1941年(昭和16年)に公布された国民学校令によって、従来の小学校制度を廃止して発足したのが国民学校です。国民学校では国のために尽くす「少国民」を育てるための教育が行われ、軍事教練などに力が入れられました。



当館が所属する(公財)ふるさと歴史財団では、2013年度より文化庁の文化芸術振興費補助金を受けて「博物館デビュー支援事業」を進め、市内の各小学校内に設置された歴史資料室に保管されている資料の整理を行いました。この結果、戦時期の資料が市内各校に残されていることが明らかになりました。このうち、特筆すべき量の資料を保存しているのが、横浜市立戸部小学校です。同校には戦時期の学校日誌が多く残されており、戦時における教育の実態が把握できるほか、国民学校時代のモノ資料も複数残されており、戦時の雰囲気を現在に伝えています。



日米交流人形 横浜市立戸部小学校蔵

 夏休みの学習支援

エデュケーターによる学習支援
教員OBの学校連携担当(エデュケーター)職員が展覧会の見方やレポート作成等のアドバイスをいたします。戦後80年の機会に、当時の状況を学んでみたいという、小・中学生、高校生、大学生の皆さんのご来館をお待ちしています。
実施予定日:7月24日(木)、26日(土)、29日(火)、8月1日(金)、2日(土)、5日(火)、6日(水)、7日(木)、8日(金)、9日(土)、17日(日)、20日(水)、21日(木)、30日(土)、31日(日)、9月6日(土)、7日(日)
※急遽、お休みとなる場合があります。ご来館前にお電話(045-664-2424)等でご確認下さい。
小・中学生、高校生、大学生は特別展期間中の土曜日は無料です
特別展開催中の土曜日は通常の小・中学生、高校生に加えて大学生の観覧料も無料となります。戦後80年の機会に戦争の記憶をどう伝えていくのか、エデュケーターによる学習支援とあわせてご利用ください。 ※学生証をお持ちの方は必ず受付でご提示ください。
関連展示「動画公開 当事者が語る戦争被害」の開催


特別展に関する当事者の証言映像記録を公開します。戦争の記憶を伝える貴重な語りをぜひお聞きください。1Fギャラリーへの入場は無料です。
会 期:2025年7月19日(土) ~ 9月28日(日)
会 場:横浜都市発展記念館 1 Fギャラリー(入場無料)



関連記念講演会「当事者が語る『GIベビー』の記憶」
講演者:青木ロバァト氏(聖母愛児園分園ファチマの聖母少年の町卒園生)
日 時:2025年9月15日(月・祝) 
午後2時~ 午後3時30分(開場午後1時30分)
会 場:横浜情報文化センター 6F情文ホール
定 員:先着200名  参加費:1,000円
申込方法:横浜都市発展記念館イベント申し込みページよりお申込みください。または、https://teket.jp/11314/50698



講演者の青木ロバァト氏

 横浜都市発展記念館へのアクセス


















みなとみらい線 日本大通り駅(3番出口)0分 [渋谷駅から38分]
JR京浜東北・根岸線 関内駅(南口)から徒歩10分 [東京駅から30分]
横浜市営地下鉄 関内駅(1番出口)から徒歩約10分 [横浜駅から5分]
横浜市営バス「日本大通り駅県庁前」下車徒歩1分
※横浜都市発展記念館は横浜ユーラシア文化館と同じ建物です。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ